読んだら歩きたくなるブログ

『歩行不足』な現代人は、自己骨盤矯正ができてなーい!自分でできる骨盤矯正に興味のある方へのブログです。

老化現象

2020-09-28 17:20:45 | 日記
こんにちは!あるくべきのふみです!
朝晩肌寒くなってきましたね。寒暖差に気を付けて、しっかり歩いて氷冷しましょう♪

前回、歳をとると起床時に動きにくくなるのを気づくという話をしましたが、今回は“老化現象”のお話です。

生まれたからには、皆等しく『老化』していき、死を迎えます。

『老化』とは一般的に、成熟期以降に起こる生理機能の衰退を意味します。老化に伴って起こる心身の一連の退行的な変化を、老化現象と言います。個々の細胞のレベルで見てみると老化は生まれた直後から始まるとも言えます。

老化していくことは、とても正常なことです。そして、老化は、病気ではありません。

昨日まで動いていた肩が挙がらなくなって、病院行ったら「老化ですね。」ですまされるのは、どうなのかな?と思います。

心身のほとんどの機能低下は、通常、老化ではなく、病気や外傷によって起こるからです。

例え老化で骨が変形していたとしても、突然動かなくなった原因が、昨日今日変形したわけでもない骨のせいだけではないと思うのです。変形していても昨日まで普通に動いていたのなら、原因は、その変形(老化)だけではないはずです。私としては、関節の微細なズレを考えますが…。

老化は、ゆるやかに確実にやってきます。正確に何が“正常な老化現象”であるかは、必ずしも明確ではありません。しかし、60代の人がいくらリハビリを頑張っても20代の動きにはなりません。そこを目指されても、そうならないと文句を言われても困ります。その人の年齢に合った動きまで回復させることが目標になります。

老化現象には個人差がありますが、ほとんどの人が40歳を過ぎた頃から、老化が加速したり、無理がきかなくなったりすると言われます。歳を重ねるにしたがって、体力や自然治癒力が低下します。

例えば、年代によって、治癒期間が変わってきます。骨折の治癒期間が3週間と言う場合、20代はそのまま3週間、30代はプラス1週間で4週間、40代はプラス2週間で5週間…と、年代ごとにプラスして考えていきます。同じ骨折でも、80代になるとプラス6週間で9週間くらい治癒にかかる計算になります。

他にも、老化は様々な影響を引き起こします。視力の低下や聴力の低下を始め、大脳萎縮や脳細胞の減少、神経伝達物質の活性低下、認知機能の低下、心臓の肥大、動脈硬化、呼吸機能の低下、咀嚼や嚥下能力の低下、消化管運動の低下、腎臓のろ過率の低下による夜間尿量の増加、骨密度の低下による骨粗鬆症、関節液減少や滑膜の弾力低下、等々様々なことがあげられます。

老化は回避できませんが、実は、補うことができます。脳には、加齢に伴う神経細胞の減少を補う手段があるそうだし、骨が弱くなっても回りの筋肉で支えることで機能を補うことができます。ちなみに筋肉は、動かせば、90代でも鍛えることができます。

若い頃と比べて動けなくなったと不満を言う人がいますが、それは当たり前のことです。10年20年前と比べてはいけません。10年20年後と比べてみてください。「今」が一番「動ける」ことに気付くべきです。動けるうちに、しっかり歩いて、老化を補っていきましょう。