goo blog サービス終了のお知らせ 

タケホープの酔いどれ走遊記Ⅱ

アラカンの酔いどれランナーの実にくだらない日記
20数年ぶりのサブスリー復活を目指します。
禁酒しなきゃ無理⁉

駅からハイキング 北千住(3)

2022年05月24日 | 東京都

西新井橋で再び荒川を渡ります。帝京科学大入口交差点に、もらったハイキングマップに載っていない「千住浮世絵顕彰碑」がありました。

 

ここは元宿堀があった場所

 江戸時代、ここには荒川(後の隅田川)につながる水路があり、元宿圦と呼ばれました。

※圦(いり):水の流れる量を調節するために堤などに埋めた樋(とい)。水門。

 葛飾北斎の「冨嶽三十六景武州千住」は、この場所から描かれたと推定されています。堤の前にネギを運ぶ馬子、水路に釣り糸を垂れる人たち、その先に荒川(後の隅田川)と思われる河川と富士山が描かれています。

 昭和10年頃までの元宿堀は、荒川(通称隅田川)への船の出入り口で、付近に十数人の船頭衆が住み、小さな港のようでした。

 その後、公共下水道が整備されたことにより元宿堀はその役割を終え、昭和45年に水路は埋め立てられました。

 

冨嶽三十六景「武州千住」千住浮世絵顕彰碑

江戸時代より千住は風光明媚な名所として多くの文人墨客が集まり、文化的にも進んだ地域でした。葛飾北斎(1760~1849)は、冨嶽三十六景で「武州千住」「隅田川関屋の里」「従千住花街眺望ノ不二」(せんじゅはなまちよりちょうぼうのふじ)の三枚の作品を、千住地域を題材に描いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅からハイキング 北千住(2)

2022年05月24日 | 東京都

③佐竹稲荷神社

秋田藩主佐竹氏が所有した抱屋敷地に屋敷神として創建された神社。

 

④ベルモント公園

おっ、羊だ

足立区と西オーストラリア州ベルモント市との友好親善の象徴として作られた公園。バラ花壇やオーストラリア原産の赤い「ブラシノキ」が美しい。

 

ブラシノキ

 

 

敷地は狭いが、なかなかいい公園です。

 

⑤亀田トレイン公園

東武鉄道の西新井車庫跡地の一角に開園。歩道には線路の模様が描かれており、車輪を使ったモニュメントがあるなど、この地の来歴を感じられる。

 

⑥関原不動尊 大聖寺

宝徳元年(1449)開山、不動明王を本尊とする。

 

⑦関原の森

 

大きな椎の木がそびえる広場を中心に、昔懐かしい木造の「愛恵まちづくり記念館」が建つ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする