17:30~24:00は「粋」を点灯します。
心意気を示す「粋」は、力強さ、心柱を中心とした光、隅田川の水をモチーフとした淡いブルーの光が特徴です。
水色と白色の爽やかな光の中で、泡の揺らぎや煌めきをイメージした「水泡」の緩やかな動きを表現しました。
さらに「水遊び」と題して、豊かな水の表情とパステルカラーの水風船をイメージした光の演出で、従来のデザインにはなかったアクティブな動きをお楽しみください。
動画じゃなく静止画で、ゴメンネ、ゴメンネー
17:30~24:00は「粋」を点灯します。
心意気を示す「粋」は、力強さ、心柱を中心とした光、隅田川の水をモチーフとした淡いブルーの光が特徴です。
水色と白色の爽やかな光の中で、泡の揺らぎや煌めきをイメージした「水泡」の緩やかな動きを表現しました。
さらに「水遊び」と題して、豊かな水の表情とパステルカラーの水風船をイメージした光の演出で、従来のデザインにはなかったアクティブな動きをお楽しみください。
動画じゃなく静止画で、ゴメンネ、ゴメンネー
17:30〜22:00はもみの木をイメージした東京スカイツリーをシャンパンゴールドの光で彩るクリスマス限定ライティングを点灯します。
多様な生物が生息する都立公園づくり
猿江恩賜公園の南側エリアでは、2つの池周辺の水辺環境、及び周辺の樹林地や草地環境を、その環境に依存する動植物の生育・生息地としてその低茎の抽水植物(水生植物のうち、水底に根を張り、茎の下部は水中にあるが、茎か葉の少なくとも一部が水上に突き出ているもの)のある浅瀬、水際や水辺の草地、湿潤な樹林地、かや場状草地など、多様な生き物が生息できる多様な環境としていきます。
上池
そだ柵について
右図のように、林内の表土が流れないよう、園内の植物管理で発生した枝を二重三重に絡めた柵をそだ柵といいます。へー
そだ柵の設置により、表土が湿潤に保たれます。
更に北東面から林床に光を入れることで、林床の植物の復活を促し、逆に西側は西日による乾燥を防ぐため、樹木を残します。
以上により、両生類が好む生息環境が維持・回復されます。
エコスタック
こちらは園内にて伐採した枝や落葉を利用し作成したエコスタックです。
エコスタックとは昆虫や爬虫類等のさまざまな生物の棲み処(すみか)です。
猿江恩賜公園では生物多様性事業の一環として、多様な生物や植物にとってのより良い環境作りに努めています。
ミニ木蔵
ようやくポプラが色付きました。
水位が低くなっていて、キンクロハジロがいません。
ほう イタリアポプラなんだ
(ヤナギ科/ハコヤナギ属)
樹高35m以上になる落葉高木。世界的にポプラ並木と言えば、この樹を差します。ふ~ん、指じゃないのか
雌雄異株で、雄株を挿し木で増やし樹形を統一するが、北海道などでは雌株が混じりタネが綿埃の様に舞う様が春の風物詩になる。
ダッハウ強制収容所(ドイツ)
樹高35m 直径1m 樹齢80年 いつのこと⁉
レインボーブリッジの先に富士子ちゃんの頭が見える。(豊洲大橋より)
東京スカイツリーのへんまで、歩いて帰ります。この日の歩数は、3万歩を超えました。
HARUMI FLAG SEA VILLAGE
こんなとこには、住みたくないなぁ
佃島
佃公園
中央大橋
永代橋
竜馬
メッセンジャー
本作品は、1937年オシップ・ザッキン47才の時の作品である。
この年に開かれた「パリ万国博覧会」に出品された作品であり、オシップ・ザッキンの作品の中でも大作の一つに数えられている。
当時の万国博覧会の案内所によるとこの作品は稀少木材を求めて海外に船を派遣するフランスの守護神を表したもの」とされている。
「メッセンジャー」は、パリ市の紋章にも描かれている帆船を思わせる船を抱いている。
両都市(パリ・東京)と両河川(セーヌ川・隅田川)をつなぐ友好を記念して、パリ市は東京都へオシップ・ザッキン作「メッセンジャー」を寄贈する。
1992年10月27日 東京にて ジャック シラク
ジャック シラク(1932〜2019) 第22代フランス大統領 親日家として知られ大相撲の大ファンでもあった。
清州橋
新大橋
ケルンの眺め
ここ(小名木川に架かる萬年橋北詰)から前方に見える清州橋は、ドイツ、ケルン市に架けられたライン河の吊橋をモデルにしております。
この場所からの眺めが一番美しいといわれています。
エメラルダスだす
おしまいだす
ゆりかもめ豊洲駅の末端
ゆりかもめ:東京臨海交通臨海線は、港区の新橋駅から江東区の豊洲駅までを結ぶ、(株)ゆりかもめが運営する自動案内軌条式旅客輸送システム(AGT)である。豊洲駅~勝どき駅間の延伸計画があったみたい
豊洲公園へ行こう
晴海(はるみ)大橋 晴海
豊洲公園の産業遺構モニュメント
豊洲は大正後期から昭和初期にかけての埋立事業によって生まれた街です。この地域には、昭和初期に石川島造船所の造船工場等が立地し、日本の造船産業の発展に大きく貢献してきました。
この地域の歴史を未来に受け継ぐため、豊洲公園・花木とモニュメント広場には、造船工場等で活用したモニュメントが設置されています。(右図参照)
3⃣錨(イカリ) 船を一定の場所に留めておくため、鎖をつけて海底に沈めるオモリでした。爪が底に食い込むようになっています。
2⃣錘(オモリ) 資材や道具などを持ち上げる、クレーン滑車のオモリとして使われていました。ユニークな形のベンチとして再利用しました。
1⃣係留柱 港に船をロープでつなぎ止めておくときの柱として使われていました。スツール(背もたれや肘掛けが無い椅子のこと)として再利用しました。
4⃣車輪・レール 資材や道具を運搬するトロッコ列車として使われていました。ベンチとして再利用しました。
ドックあと
リムジンボートがかっこいい
17:30〜22:00はもみの木をイメージした東京スカイツリーをシャンパンゴールドの光で彩るクリスマス限定ライティングを点灯します。
朝ごはんは、天玉そば650円@富士そば
ワンコインで食べられなくなったのは、いつ頃からだろう
須崎神社 右の石柱にフジクラの文字を発見
イトーヨーカドー木場店
ギャザリア深川
フジクラ 木場千年の森
ギャザリア ビオガーデン
テレビのCMで見て、来たくなりました。
業績のいい会社は違うなぁ
代表的な全世界株指数ACWIから、日本株8銘柄を除外、電線大手のフジクラが追加で採用された。(1増8減)
11月25日の取引終了時点で反映する。
採用銘柄のフジクラは生成AI(人工知能)関連銘柄として2024年に入り株価が大きく上がった。
下の池
上の池
富岡八幡宮
伊能忠敬像
ほうおう
知る者は言わず
言う者は知らず
写真右側の「江東区を巡るスタンプラリーイベント」に参加しているんですよ
本日のスタンラリー2ヵ所目の深川不動堂
昔の深川不動堂 広大な敷地の一部は、明治初期深川公園になったようです。
門前仲町 辰巳新道って、いうんだ
土曜の夜、ぱいせんと「久松」(備忘録として)というお店に行って久しぶりにカラオケを歌いました。いいお店でした。こんな場所はいつまでも残ってほしいと思います。
トイレの絵
清澄通りをはさんだ法乗院は、江戸時代より「深川えんま」として有名である。
この画は、梅雨小袖昔八丈「髪結新三」の一場面で、描かれている橋は、「えんま堂」の前にかかっていた黒亀橋、もとの富岡橋のことである。
法乗院 深川えんま堂
横網町公園(墨田区)
島根県吉賀町のコウヤマキ
東京スカイツリーデザイン監修者・澄川喜一は高野槇が町木の吉賀町出身。
その縁により、
東京スカイツリーの脚と同じ数の3本の高野槇を吉賀町が寄贈しました。
吉賀町には山陰唯一の貴重な高野槇の自生林があり、その種は弘法大師がまいたと伝わっています。
芭蕉記念館
松尾芭蕉
松尾芭蕉は、世界で一番有名な江戸時代の俳人です。
芭蕉は約14年間、江東区の深川に住み、多くの有名な俳句を作り、深川から「おくのほそ道」などの旅に出ました。
いまでは世界中にファンも多く、「Basho」と親しまれています。
弟子からもらった「バショウ」という植物が家の周りによく育ち、「芭蕉庵」と呼ばれたため、自分の名前も「芭蕉」と名乗ることにしました。「バショウ」は「バナナ」の仲間です。
芭蕉の旅とその足跡
「野ざらし紀行」貞享(じょうきょう)元年(1684)~貞享2年
紀行の名は、出発の際に詠まれた
野ざらしを心に風のしむ身哉
に由来する。
笈の小文 貞享4年
旅人と我名よばれん初しぐれ
更科紀行 元禄元年(1688)
ひよろひよろと尚露けしやをみなえし
おくのほそ道 元禄2年
草の戸も住替る代ぞひなの家
私がすんだ小さな家も住む人が変わりお雛様をかざるにぎやかな家になるのだろう。
「野ざらし紀行」の旅のルート
深川芭蕉庵
芭蕉堂
新大橋
庭園
芭蕉稲荷神社
芭蕉庵跡
深川芭蕉庵旧知の由来
小名木川五本松と芭蕉の句
深川の末、五本松といふ所に船をさして
川上とこの川下や月の友
展望庭園
清洲橋
竪川水門テラス連絡橋ができていました。
ホタルナ
酢荷稲
ニハそば
羅麩天
屋台・床店(とこみせ)
武士も町人も単身の男性が多かった江戸の町。外食の店が発展していました。
稲荷寿司 Inarizushi
煮た油揚げに、酢飯を詰めた寿司。わさびじょうゆをつけて食べます。長い稲荷寿司を切り分けて売ることもありました。
ふ~ん
天ぷら Tempura
穴子、芝海老、はまぐりなど、江戸前の魚介類を串に刺し、下味をつけて、揚げました。
グルメだね~
蕎麦 そば Soba
そばを茹でる釜や湯水などの商売道具一式が機能的に格納されています。
長屋 木場の木挽(こびき)職人
博多大吉(40歳) お高(35歳)
大吉さんは15歳から木場で働く職人。二人の息子も木場で働いています。お高さんも深川出身。信心深く実直なご夫婦です。木挽き職人は高いところにも登る危険な仕事。安全祈願のお参りは欠かせません。
今日はここまでです
朝ごはんは、PRONTOのハムチーズトーストセット
木場公園大橋
深川江戸資料館に到着
特別展示 大鵬展
孫の王鵬を応援しています。
江戸時代へタイムスリップ⁉
佐久間象山 さくましょうざん
伊東甲子太郎 いとうかしたろう
古地図に現代の鉄道を重ねた地図 江戸東部
入館しました
猫がいた
井戸
厠
長屋 共同スペース
稲荷神社
お稲荷様がまつられた小さな神社。長屋の住人は日々、安全をお祈りしました。
井戸
洗濯や料理の下ごしらえをするために長屋の住民が集まり、おしゃべりに花を咲かせました。
便所(厠)かわや
扉は下半分のみ。防犯のため、上半分はあいています。排泄物はくみ取られ、肥料として利用されました。
今日はここまでです
江東区中川船番所資料館
手前は、川の駅
中川番&はぜちん
江戸時代の中川(旧中川) 過積載じゃないの?
川の関所・中川番所再現ジオラマ
江戸湾の釣場
江戸時代後期の主な街道と水路
小名木川今昔物語
3階展望室からの旧中川
マイトレーニングコースの折り返し地点です。
そろそろ練習を再開しよう。
右側が小名木川
川の駅の花壇に咲いていた
ヒルザキツキミソウ@旧中川河川敷
蝶がいた
かっこいい
天皇誕生日、冷たい雨が降るのに駅からハイキングに出かけた。
な〜んでか
それは、細君が家にいるからなのよー
(二人で家にいたくない)
スタートは、秋葉原駅電気街口
上野の立ち飲みにも寄らず、1️⃣秋葉神社
明治初年頃、大火災が頻発したため火災鎮護の祈願所として現在の秋葉原駅のある場所に建立された。「秋葉様」と親しまれたのが駅名の由来となっている。駅設置の際に台東区松が谷に遷座された。
コースマップに載っていない曹源寺(かっぱ寺)のかっぱ
かっぱ寺のかっぱのぎーちゃん
ゲゲゲの鬼太郎に出てきそう
河野太郎じゃなかった、かっぱ河太郎像
雷門を過ぎれば、コースの中間地点
○んこビル
吾妻橋
3️⃣すみだリバーウォーク
4️⃣隅田公園は、カット
ゴールは南千住駅ですが、5️⃣桜橋は、渡らず帰ります。
櫻茶ヤ
枝垂れ桜の開花はまだ先ですが、庭になんかの花が咲いていました。
真っつぐ帰ったらまだ早いので、サトーココノカドー(仮名)のはなまるうどんで、うどんを食べます。
ついでに、9%のチューハイを飲みます。
家では、9%は禁止されています。
帰るには、まだ早いのでドトールに寄って、「サピエンス全史の読み方」を読みます。
ドトールを出てエレベーターロビーで、読み終わって帰りました。
細君が、ローソンの47%増量カスタードシューをくれました。何か有ったのか⁉️
高尾山 令和6年 謹賀新年 辰年🐉
1号路から登って、6号路で下山します。
高尾山薬王院
今回も富士山が、見えません。
見えたら、こんな富士山
琵琶滝
むかし、偉いお坊さんが、高尾山を歩いていると、どこからか琵琶の音が聞こえてきました。
すると老人の姿は大岩に吸い込まれるように消え、そこにまるで白髪のような清らかな滝があらわれました。