タケホープの酔いどれ走遊記Ⅱ

アラカンの酔いどれランナーの実にくだらない日記
20数年ぶりのサブスリー復活を目指します。
禁酒しなきゃ無理⁉

劇団区民劇場の公演に行きました

2024年06月22日 | イベント

此処で逢ったが百年目

 

劇団区民劇場は、今回で3回目

 

公演終了後

みなさん熱演されていましたが、ストーリーに無理が感じられた。

 

20日、都知事選挙が告示されました。

21日朝の近所の掲示板です。

ポスターは、6枚だけです。

 

22日朝、近所の掲示板です。

ポスターが3枚増えました。

うつみさとるさんのポスターが貼られていました。

N国党は、まだ無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニクオン2024

2024年06月04日 | イベント

両国から、錦糸公園に歩いて移動しました。

 

ニクオン2024  タイムテーブル

前日25日だとこの時期は、矢井田瞳

この日は、Ally  CARAVAN  知らんけど

18:00からは、山下久美子

当初この日の予定は、6時からニクオンでした。

全て細君の計画と変更です。

 

カネガネーゼのタケホープは、コンビニで買ったチーカマとチューハイ

 

細君は、 Ally  CARAVAN

バグパイプのボーカルは、可愛いかった。

タケホープは、テレビで相撲観戦の為、早めに帰宅

 

昼に親子丼を奢ったのに、ケーキを買いに行かされました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「隅田川水面の祭典2024」に行きました

2024年05月27日 | イベント

会場/花川戸2丁目地先隅田川公園及び隅田川 言問橋より

 

当日受付の小型船乗車体験の整理券をもらいました。

その時、パンフレットをもらいました。

 

10時からの小型船乗車体験組と右隅に水上バイクフリースタイルのデモンストレーション

 

東武鉄道のリバティ

 

10時40分からの小型船乗車体験の船に乗りました。

アクアボードフライングショーの準備をしています。

 

言問橋を潜ります。

 

桜橋を潜りました。

 

白鬚橋の手前でUターンします。

 

戻ります。

 

下船しました。

アクアボードフライングショーをしています。

 

すぐ終わりました。

 

こうなっているのか。

 

水上バイクフリースタイルのインストラクターです。

元Jリーガーだそうです。(体幹が強いんだろう)

細君が写真を撮りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団四季のミュージカル『アラジン』を観劇しました

2024年04月25日 | イベント

四季劇場 海

 

B席から

 

 

魔法のランプはいかが

 

魔法のランプの精 ジーニー🧞‍♂️が良かった

ミュージカルにハマりそう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池波正太郎まちあるき 番外編

2024年01月29日 | イベント

水上バスの墨田区役所前のりばから、歩いて帰宅します。

 

大川橋(吾妻橋)

池波正太郎の作品では大川橋で、様々な事件が起こります。『剣客商売』の「暗殺」では、秋山大治郎と御用聞き四谷の弥七が、橋上で旗本・杉浦丹後守に雇われた浪人たちに襲われます。

 

勝安芳(海舟)像

 

葛飾北斎⑯ 大川橋の月小梅の泊船

 

隅田公園 散策解説板①

江戸時代の墨堤 江戸随一の観光名所

 

言問橋

 

隅田公園 散策解説板②

江戸時代の墨堤 墨堤の花見

 

隅田公園 散策解説板③

隅田公園の開園 日本初のリバーサイドパーク

 

隅田公園 散策解説板④

開園当初の隅田公園 写真に見る昔の隅田公園

 

水仙

 

鬼平情景 みめぐりの土手

『鬼平犯科帳』の「大川の隠居」に登場します。大川(隅田川)の土手の三囲神社の鳥居の貫から上が川面から見える辺りを指したようです。

 

葛飾北斎⑮ 新板浮絵 三囲牛御前両社之図

 

三囲神社

 

桜橋

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池波正太郎まちあるき 3

2024年01月27日 | イベント

軍鶏なべ屋・五鉄から煙草屋・壺屋へ

 

鬼平情景 煙草屋・壺屋

 

勝海舟生誕之地(トイレ休憩)

 

吉良邸跡(本所松坂町公園)素通りです。

ボランティアガイドさんが、当時の広さはサッカーのグランド一面の広さが有ったと説明してくれました。

 

旧国技館跡

 

旧国技館は、回向院の境内にありました。

 

水上バスに乗る時間調整で、両国駅前の江戸のれんに行きました。

江戸のれん内の土俵

 

名物 東京軍鶏親子丼

 

両国国技館

 

両国リバーセンターから墨田区役所前のりばまで、約1時間水上バスに乗りました。

ここで解散、無料でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみだまちあるき 葛飾北斎1

2024年01月25日 | イベント

すみだが誇る世界の絵師葛飾北斎が描いた風景をたどろう

7️⃣本所立川ー冨嶽三十六景ー

富士山を描いた「冨嶽三十六景」シリーズの一枚です。北斎が70歳頃の版行です。江戸時代、竪川の北側(旧相生一丁目〜二丁目付近)には、その水運を活かした材木問屋が密集していました。

北斎はそれら問屋と職人たち、木材の間から覗く富士山を描きました。積み重ねられた材木の間から見える富士は、遠近法を得意とする北斎らしい構図です。

右下の材木置き場には「西村置場」、その左右の材木には「馬喰丁弍丁目」「永寿堂仕入」などの墨書があり、版元名とその場所、本シリーズ(冨嶽三十六景)の宣伝がさりげなく入っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池波正太郎まちあるき 2

2024年01月23日 | イベント

竪川と軍鶏なべ屋・五鉄

 

ボランティアガイドさんが、うなぎの蒲焼の由来を説明してくれました。

 うなぎのぶつ切りを串に刺して焼く様子が、蒲(がま)の穂に似ているから『がま焼き』→『かば焼き』に転じたというのが定説らしいです。

 

高速道路に覆われてしまった竪川(たてかわ)

竪川は、墨田区及び江東区を流れる人口河川。

江戸城に向かって縦 (東西)に流れることからこの名称になった。

旧中川と隅田川を結ぶ運河である。

 

ニ之橋

 

東京名所四十八景 本所三ツ目橋より一ツ目遠景 昇斎一景(明治4年)(後日撮影)

 

にのはし 現在のニ之橋(後日撮影)

 

    万治二年(1659)、竪川が開削されると五つの橋が架けられ、隅田川に近いほうから一之橋から五之橋と名付けられました。

その二つ目の橋で、長さ十間(18m)、幅三間(5.4m)ほどありました。

池波正太郎の「鬼平犯科帳」では、ニノ橋は「二ツ目橋」という名で数多く登場します。

鬼平が事件を解決するなかで、弥勒寺門前のお熊婆のいる茶店「笹や」へ行くにも、大川から舟で乗り付けて軍鶏なべ屋「五鉄」に立寄るにも、この橋は必ず登場し、正に欠かせない場所となっています。

 

軍鶏なべ屋「五鉄」

 

五鉄の有った場所(後日撮影)

 

 小説「鬼平犯科帳」に登場する、鬼平の行きつけの店、本所二ツ目の軍鶏なべ屋「五鉄」の場所は、「二つ目橋の角地で南側は竪川」とあるように、この辺りだと推定されます。

 鬼平とその配下の密偵たちは、ここに集まって、軍鶏なべをつついていました。

 その名物である軍鶏の臓物なべは「新鮮な臓物を、初夏のころから出まわる新牛蒡のササガキといっしょに、出汁で煮ながら食べる。

熱いのを、ふうふういいながら汗をぬぐいぬぐい食べるのは、夏の快味であった」と「鬼平犯科帳」には書かれています。

 

しのはし(後日撮影)

四ツ目橋の有った通りが、四ツ目通りなんだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池波正太郎まちあるき 1

2024年01月22日 | イベント

1月22日、墨田区主催の池波正太郎まちあるきに参加しました。

池波正太郎まちあるき

 

錦糸町駅から、長谷川平蔵の旧邸へ

 

 

鬼平情景

長谷川平蔵の旧邸

 付け火が元の明和9(1772)年の目黒行人坂の大火は約1万5千人が亡くなったといわれ、明暦の大火に次ぐものでした。

その下手人を捕えたのが、平蔵宣以(のぶため)の実父、長谷川平蔵宣雄(のぶお)です。

 この手柄で、同年秋に京都町奉行所に出世しましたが、年号が変わった翌、安永2(1773)年6月に客死してしまいました。

家督を継いだ平蔵宣以は天明7(1787)年、42歳の時に火付盗賊改方の長官に就任することになります。

 京都へ家族で移るまで住んでいたのが、入江町の屋敷でした。

義母に「妾腹の子」といじめられ、その反発で屋敷を飛び出し、本所・深川を根城に「入江町の銕(てつ)」又は「本所の銕」と呼ばれ、後に密偵となる相模の彦十などを引き連れ、放蕩無頼の青春を送っていました。

 

竪川(高速道路の下)と、大横川(前方から後ろ方向)(後日撮影)

 

大横川の北側は、親水公園になっています。(後日撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹友会 舞初式に行きました

2024年01月08日 | イベント

狂言(虚言じゃないよ)の舞初式に行きました。

渋谷セルリアンタワーの能楽堂です。

 

能楽堂 竹友会 舞初式

 

 

 

五色だっ

 

式の後、裏の方でお塩とお米とお酒をいただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治大学交響楽団第100回記念定期演奏会に行きました

2023年12月28日 | イベント

 

 

席は、最前列の右端

演奏会は、とても良かった。

 

昨日、カワウのコロニー@大横川親水公園

糞で臭い フーン

ヒナの鳴き声もうるさい

 

@猿江恩賜公園

キンクロハジロは、おとなしかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミノータに行きました

2023年12月26日 | イベント

すみだタミノータ〜音楽時間旅行〜

 

開演前 タミノータのタ

タミノータ(民の唄)

写真撮って良かったのにね。

 

最初は、祝福芸 秋田万歳

斉藤ぽんさん(にゃんとこ)

 

次は、民間伝承の歌 

猫村あやさん(儀式)

合いの手は、宇宙軒明星さん

 

その次は、ギター弾き語り プリンセス王子(ミックスナッツハウス)

 

トリは、江州(ごうしゅう)音頭の宇宙軒明星さん(モノガタリ宇宙の会)でした。

希望者が前に出て踊ったので、写真は撮れませんでした。

 

江州音頭が終わって

 

希望者と集合写真

 

翌日のケーキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみだまるごとバルウォークに参加しました

2023年11月28日 | イベント

すみだまるごとバルウォークのパンフレット

前売りチケット4,000円分を2,800円で購入しました。

1枚800円相当×5枚 1枚560円になります。

 

トムトム曳舟店で、焼き菓子、クッキーの詰め合わせ 1枚

 

26日昼 burgerhouseUZUでUZUのマンスリーバーガーセット(ポテトフライ、ドリンク付き) 2枚(1,600円)が1,120円です。

美味かった

 

26日昼 一福 駅前店の弁当(カルビ丼、ワカメスープ) 1枚(800円)560円

クイーンズ駅伝をテレビ観戦しながら、食べました。

駅伝は3区、積水化学の佐藤早也伽選手の激走が素晴らしかった。MVPになりました。

 

26日夜 ツインリーフの鳥取県産大山鶏のスパイス味噌カツ弁当 1枚

少しペース配分を誤って、26日(最終日)に4枚使いました。

次回はうまくやろう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団区民劇場「WALK」を観ました

2023年11月27日 | イベント

劇団区民劇場「WALK」を観ました。

 

11月19日

 

さわらないでね。

 

公演終了

 

良かったよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ瑠璃に行きました。23年10月

2023年11月07日 | イベント

浄瑠璃とジャズの融合 ジャズ瑠璃

 

ジャズ瑠璃とは

日本の文化である浄瑠璃と西洋文化のジャズを

融合させる試みで、

この「ジャズ瑠璃」が生まれました。

三味線、語り、小鼓、そしてピアノ、ベース、ドラム。

これらが即興的に絡み合うことによって

どのような音楽的化学反応が起こるのか

楽しみでなりません。

それは誰も成し得ていない未知の世界。

その扉が今開こうとしている。

日本初のこのコラボレーション。

すなわち世界初ということになる。

この歴史的瞬間を、

瞬きを惜しみながら体感してください。

            井上尚彦 ドラム

浄瑠璃だけにじょうるりに演奏出来ました。

      喋れるドラマー いのさん

 

ベース 山村隆一

ピアノ 小林 裕

小鼓  美紀乃

 

三味線/語り 野澤松也

さるかに合戦が良かった

 

@六本木 クラップス

 

ピザとパスタをシェアして食べました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする