goo blog サービス終了のお知らせ 

スピリチュアルな体験談

自分で体験した事を書いていきます。不思議な出来事など。
軽口だけれど自然に対しては敬虔な気持ちでいます。

おお!スピプロKちゃんの動画を発見!

2017年03月21日 | スピリチュアル


!! 動画を登録したり 色々してたら 

私が尊敬するスピプロKちゃんの動画がありました!!


これ、やらせじゃないの~??と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、


そんなお遊びじゃないんです!  


オーラ遊びをしたときに Kちゃんが 「出すね~!」とKちゃんの腕から頭のてっぺんにかけて 蛍光黄緑の光が走った時は

面白かったです。

びっくりして 私が目で追ったら

「うふふ= 今 目で追ったでしょ!?」と。

お顔も可愛くて 顔出し無しなのがもったいない運動です。







目的を持って観る

2017年03月21日 | スピリチュアル
チャネリングでも 瞑想でも 退行催眠でも

面白い程 「横道それます」


もう、自由、フリーダム フリーダム! というくらい


あっちゃこっちゃに意識が飛びまくったりします。 慣れるまでは びっくり箱みたいです。


私が前世鑑定するのが楽なのは

第三者ですし、ピンポイントで 

「〇〇を観たいのですが。。。」という感じで 入るからです。

退行催眠を受けた時にも

誘導が上手な人は ちゃんとこの ぶれる魂のフリーダムを

上手にコントロールして 目的とする知りたい事に ピンポイントで誘導する言葉を作り出せるかどうかだと思います。

なので

今、この人はこの場面にいるであろうからそこから見えたコレらのうち どれを使って シンボルを読み解くか、

本人が知りたい事に関する事かどうかを見極めて 変なところで堂々巡りの 誘導をしないか。



という感じ。

さて~ はて~~~ 何言ってるの? と思われるかもしれませんが わかる人にはわかるという事で

あくまでも自分の体験からの話として 書きます。


瞑想というと ただ リラックスして。。。何も考えず ひたすら静かにしている。という感じのイメージ(違うかな?)なのですが


私の場合は 目的を持って 瞑想により深い自己へできるだけ近づき、顕在意識と常識の声を押さえつつ

自我の影響を及ぼさないであろう状態で  聞きたい事を聞く。


っていう 便利な使い方をしています。 チャネリングになっちゃうのかな。


とにかく、退行催眠もチャネリングも瞑想も  リラックスする。身体の力を抜く ことが重要なのです。

そこで前世鑑定する時は 自動書記もしなきゃいけないので 本当に 脳みそ使ってないです。


やっとこさ 日本語であろう表現を選んで できるだけ相手に不快感を与えないような書き方を心がけて

インプット、ダウンロードされたものを 私という人間を介して アウトプットする。 という感じ。



ワちゃわちゃ 書きましたが、 目的を持って観る(検索キーワードをぶれずに探す)ことをしないと

ネットサーフィンしているうちに 目的をわすれて 時間が経っちゃった。ということになりますので


どうぞ 目的意識も やや持ちつつ 頑張らずに頑張ってみてくださいませ。














youtube  癒しとまどろみ を UPしてみました。

2017年03月21日 | スピリチュアル


癒しとまどろみの波長を バイノーラルにしてみました。


ヘッドホンを使用すると ほわ~~~ん。として眠くなるかもしれません。


心が疲れた。。。嫌な事があって回復したい。。(ホイミ!)

癒されながらうとうとしたい。。。


そんな時に 使ってみてくださいね♪


全ての動画は自分用に作っており、 

他者に悪意のある波長では作っておりませんのでどうぞ よろしかったら。


直観で本を読む

2017年03月21日 | スピリチュアル
この連休は 犬が亡くなったこともあり

犬の部屋を 私の勉強部屋にすることにしました。

やはり若干獣臭がするので 全体的に空気を入れ替え、

カーテンも絨毯も全部捨てました。 

寂しくないの? と思ったのですが、 案外 「いつも一緒」という気持ちが強く

切り替えはできてきているようです。


この2か月は 粗相の跡も 生きていた証として悲しくて処理できませんでした。


まずは 捨てる。 それから壁紙等も変えて行こうかなと思っております。


元々犬の部屋には 犬が届く範囲の一番下の棚だけなにも入れず

本棚置き場にしていました。


その大量の本を再度移動させ 本棚も処分して 新しく詰め替え、

本を再度見直してみると、 まあ。以前に買っておいたもので 今になって染み込むものが見つかる見つかる。


子供の頃 親に 「勉強しなさい」と言われてもやる気が起きないと そのままやらないのが

大人に成り、必要に応じて自分に投資してセミナーや本を買って勉強し始めたときに知識が深まるのと同じで


同じ本を持っていたからといって ステージにより 本の内容がしみこむか スルーかはタイミングが違います。


大量の本をパラパラとめくっていくと、 今の自分の知りたい答えや それに関する事が 目立つようになりました。

パラパラなのですが、 ここだ~という感じで。

本の字を読んでいるというよりも エッセンスを読み込むという感覚。

以前は漠然とそういう感じで読んでいましたが、 はっきりと行動として認識したのです。


それに気が付くと、 あるあるw 直前に 「〇〇かな?」とか「〇〇ってどうなんだろう」と思うと

それの応え、答えが バツっ!と 書いてあるページが目に飛び込んできます。


今までもそこを読んでいたのだと思うのですが、 スコトーマ。盲点となっていたようです。

「自分には関係ない」という カテゴリー、扱いだったのでしょうね。


オラクル本の様にも使っていますし、 本を読めば読むほど今までとは違う新たな解釈がどんどん湧き上がってきて

メモを取りながら、自分の感想も含めて 読んで(見て)居ます。


文字というよりも イメージです。


解釈がある分、中身の吟味も楽しいので 好みの書き方、言い回し、行間の本を優先的に読むようにしています。


もうこの年だと 「嫌な事はしない」という開き直りがありますので

直観読書。楽です。