goo blog サービス終了のお知らせ 

スピリチュアルな体験談

自分で体験した事を書いていきます。不思議な出来事など。
軽口だけれど自然に対しては敬虔な気持ちでいます。

仮想通貨と 犯罪や社会の変化

2017年06月10日 | お金の話
仮想通貨を導入することによって 一般人である私たちになんのメリットがあるのでしょうか?

最初は企業が早急に導入し始めると思います。 様々なコストカットができるからです。


切符を切る駅員さんがいなくなり機械に代わりました。24時間 改札を動かそうと思えば最少人数で動かせるでしょう。

自動販売機の集金業務が必要なくなります。物の補充だけですので 万が一の横領などが防げます。

オレオレ詐欺も減るでしょう。 あの手この手で来るとは思いますが

「現金で」と言われたら アヤシイゾ ということになれば 出し子に使われる未成年の犯罪を未然に防ぐことができます。

現金の受け渡しがないので 万引き、内引き、レジ金の不一致がなくなります。

強盗も少なくなり、万が一盗まれたとしても 追跡ができます。

偽札がなくなり、各国の通貨が安定し、 偽札づくり国家は苦しくなるでしょう。

高額紙幣を刷る必要がなくなるのと、 そのうち貨幣がなくなるかもしれません。現金をみたことがない子がでてくるかもしれません。


国は脱税を取り締まれますし、様々なインフラに於いて人件費がかからなくなります。(ETCの様に)

仮想通貨の価格変動により インフレ率を考えなくてもよくなるかもしれません。今の現金ではインフレにより価値が下がります。

むりやり 成長率を伸ばすために 要らない公共事業などをしなくてもよくなるかもしれません。



もうそのような世界がすぐそこにあると思うと 不思議です。

こういうひと 苦手だなあ・

2011年10月22日 | お金の話
電動スクーターが欲しいな と思って
ネットでコメントとバイクを検索。 その時、

**私も発売より非常に興味があり、今週はじめに実車を見、見積もりをしてもらいましたが、見積書を見てびっくり、1円の値引きもなし、(付属品を含めて)、購買意欲がなくなりました。 YAMAHA、販売店は売る気が有るのかな?

こういうコメントみて ああ。というか なんだか 最近こういう人増えたなと思いました。

自分が欲しいと思ったときに、提示してある金額が予算より高いと思えば
それを出せるようにやりくりする というのが 当たり前だとおもっていたから。

金額を見て購買意欲がなくなるなら そこまで欲しくないんだろうという思考にはならないのかな?

自分より、相手のせい という人が増えてくると
不当な要求や、変なクレーム、 自分の身は切らないけど店側に切らせまくるという 

自分だけが得すればいい。 の 空気が 日本で蔓延し始めているなとも感じるし

根本がそういう思考の人に なんらかで関わると ストレスになる。

小さな言でも こだわる事の こだわりの位置が違うというのかなぁ・

新製品出たてからの金額なんて 早く手に入る事と引き換えに 希望小売価格で売られているんだから
欲しければ 買うし、 条件が合わなければ 買わない。 というだけじゃないのかな??

売る気があるのかな?って ww

こういう人とは 実生活でも価値観が違って話が合わない事が多いので
小さい一言かもしれないけれど

その人の価値観、考え方が 現れるなあと 反面教師。





義援金 疑¥金?

2011年05月07日 | お金の話
どこかしこで 義援金、義援金。
本当に義援金が必要な方の元へ届いているのかしら?と疑問符。

こういう人の真心をいじるような事を してはいけないよなあ。と感じ始めてきました。

日本赤十字への寄付、募金も 現地で配布する手立てがないので
ミンスが預かり、配布します。なんて 事も言いのけたり、(募金した人は 早く被災者へ。との気持ちでしてると思う。)

そういう組織づくりは 概して 時間かかったり、不備があって文句いわれないように
スローモーに進んでしまい、組織だけが(天下りなどで 肩書きだけは立派な人が沢山できて)
そこらへんの活動費として くすねられていくんだろうと うがってみてしまう。

結局 しがらみのない所(民間)が一番適切に行動するのを
再び政府が 規制したりするなんて 昔から良くある話で。 ホント、進歩ないなあと思うのであります。

帰りの新幹線の中での 小さいニュースを見ていたら、

「●●が、株主優待相当分を 義援金へまわす事を検討している。他の企業も検討中」だと。


あ~あ。 もちろん 被災者さんたちへの義援金や支援物資は必要だけれど

崇高な理念を(ハリボテな)掲げて 「人として株主優待の分を支援にまわしてもいいですよね!?」と
株主が嫌ですと反対しづらい雰囲気をつくってから するのは 卑怯だなと思うのです。

優待券などは 配当金と同じようなもので、 株主が使い道を個人で決めればいいことだけれど
企業が率先して 自分の懐が痛まない場所から その企業名義の義援金をひねり出すという
なんとも 品がない行為を 押し付けることするんだな。と 一瞬で 引きました。

企業の収益の中から出す事はわかるとして、
本来は株主への配当という部分を 企業側の裁量で使い道を変えるのはどうかなと思うのです。

株主の権利であって、企業が他人の懐に手を突っ込んで使い方を決めるべきではないと。

そして 我が物顔で、「わたくしどもの企業からは これだけ支援させていただいています」なんてしたら

ちょっとね。 

義援金も 本当に義援金になっているのか疑問だし、
芸能人などが現地へ直接行って 配ったりするほうがまだマシだと思うのです。


まあ、直接現地へ行かない私が言うのもなんですが。

疑問符がのこるのです。













仮設住居

2011年04月23日 | お金の話
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

この災害のことでは本当に スットンキョウな政治家の対応にむかっ腹が立ちますが、
天災が人災に変わるということをまざまざと見せてもらってありがとうございます。

国で動くとき、大局を見ないといけないのでしょうけれど、
どうも 公務員サンたちは
お金は 国家予算として国や上からいただくと思っている方々が多いらしく

自分の給料や予算のお金の出所はどこかということにあまり興味はないようで

国民の税金なんですよ===と言いたい。
募金による義援金だって、
国民の皆さんのポケットマネーから出しているものだから
国のお金ではなく国民一人ひとりのお金。

ビートルズのレディーマドンナでも
Did you think that money was heaven sent. と 皮肉を言いたくなりますわ。

事業をしている人は、経営上の利益からいろいろと割り振りを決め、予算として使う。
入ってきているもの以上に使ってしまえば 赤字になる。 当たり前。

その予算も、自営では いつまでに●●円もらえます。という確実なものではなく、
多い月もあれば 少ない月もある。
それをいかに無駄なく効率よく、かけるところにはかけて行くかで事業を続けている。

税金は 納税の義務!があるものだから ある程度の収入は見込まれていて当たり前のようにそれを
”いかに 使うか(公益の為)”という理念の下の無駄遣いが横行しているようです。

日本は国民の勤勉さと勤労さで成り立っている おカミ不在の不思議な国ですが
多くのことにおいて、”お金を稼ぐ事をしたことない人間が考える事って アホらしいな。”と感じます。

私が大学時代に生徒会の会計をして居たときも、
いかに 予算を引き出そうとする輩が多いか 思い知らされました。
それに抵抗する為の会議でも 「ケチ」とか「厳しすぎる」とか。

私だって 自分のお金を守ってるんじゃないんですけど預かっている限り真剣になりますよ!といい続けました。

生徒会のお金は生徒のお金。次の世代にも引き継いである程度残さないといけないものなのに
自分の財布が傷まなければ どんどん使え!という人間をまざまざ見て、

大学という狭い世界でも これほど お金に汚いんだから 国レベルの人数になればさぞかすめようとするのは多いんだろうなと
感じました。

今回の災害でも 言葉は悪いですが ここぞとばかりに いろいろな利権がらみが 復活しているようです。
それも 甘い顔、甘い言葉なのが 気持ち悪い。

仮設住宅。
被災された方々は 一刻も早く安心できるスペースがほしいでしょう。

しかし、果たして 本当に建てて必要な戸数はいくつ?
それに代わる 空き部屋や ホテル、保養地などは 国が借り上げて仮住居として使っていく予算とどちらが安上がりなの??
田舎(失礼)に行くと 家賃が安くても 空き部屋などが沢山みられる。
アパート経営している人も 賃借人が居なくて悲鳴を上げているひともいる。
旅館業も悲鳴を上げているなら 稼働率常に100%なわけでもないでしょうから
数ヶ月●●円と 旅館も損をしない程度に一括借り上げることはできないの?


出来上がっているものだから 新しく建築する必要もなし。 何が ストップかけているの??と知りたい。
建設業界が 鼻息荒くして ギラギラしているのが見えますが。。。

マッチングをなぜ率先してしないの??? 
国の予算を使って 如何に利益に預かろうとする輩が多いのか本当に情けなく思う。
そういうリサーチや提言をする 学者などはいないの?

中間マージンが取れなさそうなことには 興味ないって感じですか。

被災者の方々に 早く 仮住宅を!とは 思いますが
何が一番 時間も 物資も 撤去も(いつかは撤去問題が絡むでしょう。)ロスがないのか
本当に考えるべきだと思う。

国民としても同情だけではなく、こういう事態でどう行動するのか 
色々考えておくべきだな。と感じました。









無料慣れ

2011年01月30日 | お金の話
世の中 右を向いても左を向いても 無料。サービス。タダ。

昔の人は良く言った。タダほど怖いものはない。

人がお金を稼ぐ時には 自分の時間や体力や労働力や知力を切り売りして
対価としてお金をもらう。

店に来た一見さんの客(客見込み)に対して店側が
「無料ですよ!」というのは 何かしら裏があったりするもんだ。と
小さい頃には教わった気がする。

どこかしらに プラスになる経済がなければ
無料、料金を越えるサービスなんてありえない。
そう思うことに対しての警戒感に 最近の人たちは 鈍感になりすぎてると思う。

そして結果として嫌な思いをしたとして、店を恨んだり社会を恨んだりする。
本当は危機感を持たなかった自分が愚かだったのに。

私の苦手な人種は ”サービスを要求する”とっても 無粋な人。

店に入り、周囲の様子をぼーっと見ていると
自分だけが得したい 亡者のような様相な人たちが 頻繁に居る。
レジの周囲で もめていたりすると大抵こういう人種。

敵を作りながら生きていきたいのか?と聞きたくなるほど攻撃的だし。

店は、どんな所でもボランティアでやっているなんてありえない。
NPO法人だったり 国の施設だったりしない限り 民営では
対価としてお金を頂く仕事をする事が 大きな目的であって
お客さんを喜ばす事は 大事だけれど 本業を圧迫するような
大々的なサービスや、一部のお客(私としては迷惑者と変換したい)による
過剰なサービスの要求に応える事は余興や余剰な部分でまかなわれるものだと思っている。

資本の暴力と言っているのだけれど、資本力のある大手が
こういうことで 周囲の小売にダメージを与え続けていることも問題だと思う。

大手は取引量も多いので価格を低く仕入れられて 低く売ることができる。

企業努力といえばそれまでだけれど、度の過ぎたものは消費者へのサービスといいつつ
削りに削りすぎていて周囲の関わる流通の時点での人たちを巻き込んで
買い叩いているようにしか見えない。それが資本の暴力。

それがめぐりめぐって 消費者自身への給料や状況へ降りかかっているのに
消費者自身が もっと安く!もっと安く!と大連呼しているから
一度、ここらへんで 目を覚まさないと 自分の足を食べてるって気づかないのかなって
思う。

スピ的になるのだけれど
お金は自分も流さないと巡ってこない。
これは今まで生きてきて 常に感じること。
お金がお金だけではなく、人間関係や お付き合い、それに新たな物事との出会いを
呼んでくれるとても 有難いものなのに、
自分が度を過ぎてケチっていて回さないとなると
必然的に自分にも回ってくるチャンスが減ると 思えば

お金を支払う場面でも、「サービスを売ってくれて有難う。●●をしてくれて有難う」
と自然に思えるんではないかなと 思うのです。

お金を節約は大切。ケチ、または他者への度を過ぎた要求はとっても
下品で みっともないことだという意識がもっと広まればいいのにと思います。



お金の話(専門じゃないけど感じること)

2011年01月30日 | お金の話
現在のこの不景気な中、
沢山の本が出ているジャンルが お金の引き寄せ方。のようなもの。

人間が生活していく上で 必要になるものなのに、お金の話をする事を良しとしない
風潮が依然日本にはあるように思う。

こんなことは常に繰り返される話題で、新し目でもなんでもないが、
お金との付き合いのバランスが崩れている人が多くなっているようにも思うし感じる。

これは時代というより思想に近いものなんだろうけれど日本では経済、
お金というものの 正体を 殆ど考えず、教えられずに育つ。

大人になったり、多少自分で自由になるお金が必要になったときに初めて
自分で勉強するか、他人に教えてもらうか、し始める。
その時のファーストコンタクトの状況によって その人の一生お金に対する
スタンスが形作られてしまうように思う。

正体不明のモノとお友達になるには
まず正体を知り、付き合い方を学ばなければならない。

お金と言われて真っ先に思いつくのが 札束や硬貨。

小さい子に 1000円札をあげるより10円玉を10個あげるほうが喜ぶって事は
一度は試してみたことがあるかもしれない。

結局は紙と金属の塊なのだけれど、国がお墨付きをあげて
これはこのくらいの価値があるのだよ。と想像で決めてるだけのもの。
だからスーパーインフレなんかになってしまうと
大八車いっぱいの札束でジャガイモ一袋しか買えないとかいう状況になる。

空腹な人は札束なんぞより食べられるジャガイモの方が価値が高いから。

それでも 貨幣が安定している国であればそんな事にはまず陥らないように
国も政策を立てるし(今の日本では機能してなさそうなのが怖い)
物価が安定しているのも貨幣の信頼性が高いから。
日本がいつまでこの状況でいられるのかが 本当に怖いんだけど。