地球のホコリとなりて!

地球をうろつきその感じを点描する。歩きながら考えたことを。

鞆の歴史spot 

2007-06-27 | 観光ガイド関連
観光?研修の日
国立公園 鞆の裏でなく”鞆の浦”

今日の先生南町氏
今年60のおじいさん と思いきや 84歳
絶句!

大友旅人の詩歌から始った
吾妹子之見師
鞆浦之天木香樹者
常代有有跡見之人曾奈吉


話は流暢 まあ 声の艶は言えないが
和歌三首の作歌の本意を解説
当然諳んじられている(原稿はお持ちでない)
これにてみんなが 話に引き込まれた


鞆の港 常夜灯・雁木が残る 一体となし 景観を保っている
ここを一部埋め立て 架橋するか しないか?
残しておくべきであるが 生活や命や町浮沈にかかわること
地下を 山を しかし効果?高価 第三の道はないのか

昔の道 大八車が通れば広い道であった昔 広い! 
しかし今で 救急車 消防 警察はどうする
通勤時は 観光も・・・


いろは丸の展示場
龍馬はん おまはんなら この狭い鞆の町並み なんとする??
みんなによい道は? この苦境・・


戦国末期の公家衆の悲哀・・・を


旧福山城郭の遺構を伝える門
保命酒醸造元の店舗で それらしい店の佇まいと人


城の石垣が残っている? (三の丸?)


鞆城への石段


酒の専売制度以降にできたか? 別の酒屋


誰もが(朝鮮通信使も絶賛)誉めそやした景観が見える
対潮楼


その絶景を説明する観光ガイドの声にも力がこもる
暦の節季と月の出の位置・・・・初日は島の松の生え際・・・
額縁の中の一枚(三枚か?)の名画 
『日東第一形勝』の眺め
見るこちらも肩がこる
2時間弱の講談?講演?が終った
吾 なにを持ち帰れるか 熱い 人思う慈悲


旅人の歌碑に戻る


昼飯はシーサイドのホテル
生演奏を聴きながらバイキングを食す



ホテルの壁の赤い幕の文字が 吾に何かを語りかける

おもてなしの心
そんな思いを胸に研修会を終えた
ガイドの南町氏に感謝
この機会を作ってくれた主催者に感謝
そして研修会の友に感謝

合掌

参照:勉友の鞆案内へ
参照:参照:前回の鞆行き
参照:その前(ボンネットバス等)

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見事なまとめ方ですね。 (M)
2007-06-28 21:51:46
受けとめる方の感性ですね。
最近鞆にできた老人ホームには緊急の病人を運ぶ
ヘリポートができているとか。
方法論? (fky)
2007-06-28 22:36:23
橋、道路と考えたが
そうですね
空があったそして海も 山も

東西500m
南北500m として4,5箇所の駐車場を作り

町並みを通行禁止とする
足は ミゼットのような個人タクシーとする
または路面自動車(それこそ鞆鉄道でも)
商売車は制限時間を決める 町内の人はタクシー
というように

架橋をやめて ロープウエイとか
船で 港湾内 仙酔島へとか
透明トンネルもまたよかろう

さて どこまで意見やアイデアが出ているのか?
考えるのも楽しい 条件付のアイデア募集?
あらためて (自然を尋ねる人)
2007-06-29 10:52:51
 鞆 友
北のほうの地が世界遺産に認められたので、あらためて読み直し復習しました。
さすがです。
ボランテァになる資格十分以上の調査、そして学び方尊敬します。
恐縮 (fky)
2007-06-29 21:24:05
ほめ殺しととるでなく
有難うございました
夢に向ってGO・・・
自然さんの紹介でお邪魔しました。 (みわ姫)
2007-06-30 22:00:04
はじめまして~
鞆の町はしょっちゅう訪れていますがいつもただぶらぶらするのみ・・よく知ってる写真ばかりで楽しい記事でした。

うたってる姿の絵は一枚も持ってなかったので、画像持ち帰らせていただきます=事後承諾(笑)
美しく撮影してくださって感謝です。
失礼しました (fky)
2007-06-30 22:21:31
こちらから お願いしなければと思いつつも
遠景にして
知った人なら わかるが
知らない人には 難しい程度の写真になりました

もっと大きく撮っておけばと
残念です

有難うございました 

コメントを投稿