goo blog サービス終了のお知らせ 

青森風土記

青森ブログ : 青森の自然、青森の文化、青森の観光、撮影スポット、車いす(車椅子)バリアフリー、近隣県情報も少しブログに

天王神社の燃えるツツジ(七戸)

2007-05-19 21:35:03 | 八戸・十和田周辺

七戸町の天王神社のある丘にある500本近いツツジは5月中旬に燃え上がるように開花します。
樹齢約300年近いツツジも有ります。


馬の絵で有名な上泉華陽氏が戦後、町内の篤志家からツツジの木を寄付してもらい現在に至っているとのことです。参道の提灯にもその馬の絵が描かれています。
2007年は5月13日から27日まで天王ツツジ祭りが開かれており、夜間はライトアップされています。(撮影2007年5月19日)

参道前の車道からの眺めが一番見応えがあります。
神社の正面には石段が迫っていますが、左手20m付近のの別の入り口から、急ではありますが、舗装された坂道があります。天王神社はここ[←クリック]

↓青森ブログ、東北のブログに直結。青森のブログをポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の観光、青森の自然、青森の文化などのブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

桜並木(十和田観光電鉄)

2007-05-06 21:33:33 | 八戸・十和田周辺
桜並木と鉄道と言えば津鉄の芦野公園駅が有名ですが私はこちらもお薦めです。

十和田観光電鉄は十和田市駅から北里大学前までの4駅にわたって桜並木が続いています。私が官庁街の次に推薦する十和田の桜です。


三沢方面は右側、十和田方面は左側の車窓から見る事ができます。
線路から稲生用水をはさんで離れることなく桜並木が続きます。


工業高校前あたりで下車すると一番樹勢の良い桜に出会う事ができます。

5月4日に七戸のレールバスに乗る前に寄った時の写真です。
すでに散って稲生用水を桜の絨毯にしてしまったと思われます。
是非来年は乗って見に来てください。

十和田観光電鉄に興味のある方は以前に載せた十和田観光電鉄の記事[←クリック]もご覧ください。

↓青森ブログ、東北のブログに直結。青森のブログをポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の観光、青森の自然、青森の文化などのブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

レールバス乗ったよ(七戸)5月5日ラストチャンス

2007-05-04 22:00:14 | 八戸・十和田周辺

今年もレールバスに乗りに行きました。(5月4日)


レールバス保存会の方が総出で安全確保を行った上で試乗会が開かれています。
立ち入り禁止の場所には入らないようにしましょう。


七戸駅内の整備された線路。保存会の方が自ら整備しています(感激)


でも、駅の構内を少し行った所で線路は途切れています。
国道4号バイパス工事のためにこれ以上の延長ができません。


終点で折り返すレールバス。
もっともっと走りたいのところですが、ここまでです。


レールバスの金太郎飴。
保存会の資金のためにおみやげを買ってくださいね!
来年もまた走る事ができますように!

5月5日も試乗会があります(10時~12時、13時~15時)
詳細の情報は、南部縦貫鉄道愛好会のおがえもん様のおがえもん.com[←クリック]の「レールバスと遊ぼう2007」をご覧ください。


↓青森ブログ、東北のブログに直結。青森のブログをポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の観光、青森の自然、青森の文化などのブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

南部縦貫鉄道レールバス☆5月4日、5日に試乗会!

2007-05-01 21:44:14 | 八戸・十和田周辺


今年の南部縦貫鉄道レールバスの試乗会は5月4日、5日です。


レールバスはかわいらしい鉄道です。後ろは旧国鉄の一般的な気動車。その大きさを比較してください。

 

レールバスの運転席。当時の運転手の方に仕事を休んで来ていただいているそうです。
レールバスは南部縦貫鉄道の関係者の好意と愛好会の皆さんの熱い情熱のおかげで当時の車両が動態保存されており、なんと駅構内の線路も敷き直しされました。ただ、国道4号線バイパスの工事があってこの先は延長できないと言う事が残念です。(以上2006年5月5日撮影)


レールバスの前で撮ったスナップです。(97年の3月撮影)
南部縦貫鉄道は97年5月に休止、新幹線七戸駅からの連絡交通手段としての期待をかけて生き残りを図ったのですが、残念ながら02年に廃止となり、レール等もほとんど撤去されてしまいました。

詳細の情報は、南部縦貫鉄道愛好会のおがえもん様のおがえもん.com[←クリック]の「レールバスと遊ぼう2007」をご覧ください。
2007年5月3日~5日、体験乗車は4日と5日、10:00~12:00と13:00~15:00です。
いろんなグッズもあります。

↓青森ブログ、東北のブログに直結。青森のブログをポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の観光、青森の自然、青森の文化などのブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

十和田市官庁街通りの桜並木(予告編)

2007-04-26 00:31:19 | 八戸・十和田周辺
日本の道百選に選ばれた十和田市官庁街駒通りの桜。
先日、桜流鏑馬を見に行った時はまだつぼみでしたが、咲き始めたようです。
(写真は2004年4月18日に撮影したものです)

旧軍の軍馬補充部があった跡地に国、県、市の官庁が整備された碁盤の目状に整備された区画の一つです。


夜間はライトアップされて夜桜を楽しむ事ができます。


通りの左右の歩行者道路には馬をテーマにした様々なオブジェがあります。

私は今週は2回も東京に出張なので見に行く余裕が無いので残念です。


中間点には1億円の公衆トイレがあります。

現在の十和田官庁街の様子をライブカメラで見る事ができます。[←クリック]

   通りは普通に車で走る事ができます。
↓青森ブログ、東北のブログに直結。青森のブログをポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の観光、青森の自然、青森の文化などのブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

十和田桜流鏑馬(やぶさめ)☆4月21日~22日

2007-04-21 23:09:00 | 八戸・十和田周辺
十和田と言えば官庁街の桜[←クリック]が有名ですがこの季節、流鏑馬競技会が行われます。
女流騎士6名によるデモも行われます。
「さくら組」です。
実は桜はまだつぼみですが、十分に華やかなショウでした。





桜はまだ咲いていませんでしたが、「さくら組」は華麗で迫力満点でした。
(撮影4月21日)
これから行かれる方は22日のスケジュール[←クリック]をご覧ください。

↓青森ブログ、東北のブログに直結。青森のブログをポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の観光、青森の自然、青森の文化などのブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

八戸臨海鉄道☆青森唯一の貨物専用鉄道

2007-02-27 23:14:00 | 八戸・十和田周辺
八戸の三菱製紙の近くの踏切が鳴っていました。

思わず車から飛び出して見回してみると貨物列車がやってきます。


かなりの貨物を引いて小さめの機関車が目の前を通り過ぎていくのを見て感動しました。



青森の鉄道と言えばJRをはじめ津軽鉄道、弘南鉄道、十和田観光電鉄、青い森鉄道。
八戸には貨物専用の八戸臨海鉄道があります。
八戸臨海鉄道のホームページ[←クリック]もあります。

↓青森ブログ、東北のブログに直結。青森のブログをポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の観光、青森の自然、青森の文化などのブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

撮影秘(悲)話:撮影に際しては交通安全を

2007-02-11 23:30:05 | 八戸・十和田周辺
先日、三戸の望郷大橋[←クリック]の話題を出しましたが、ここに行ったのは今回が初めてではありません。一昨年の夏の開通時に見に行ったことがあったのですが、下の写真のような結果になってしまったのでした。

「オオッ、でっかい橋だなあ!」
「チト左に寄せよう」
・・・と橋に目を取られながら、何となく草の生えている路肩に車を寄せた瞬間に、ガクンと車が傾きました。
見事に脱輪、草に隠れて側溝があったのでした。

皆さんも車を運転しながら撮影することもあるとは思いますが、気をつけましょう。

↓東北、青森の観光、自然などのブログに直結。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の観光、青森の自然、青森の文化などのブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

三戸望郷大橋・農道に架かる世界最大の橋

2007-02-08 21:49:50 | 八戸・十和田周辺
三戸望郷大橋は、三戸地区広域営農団地農道の途中、三戸梅内地区にある橋で青い森鉄道、馬淵川、町道をまたいでいます。

場所はここです。[←クリック]

橋完成時にPC(プレストレスト・コンクリート)エクストラドーズド橋としては世界最大支間(200m)、全長400mの橋です。エクストラドーズド橋とは従来の桁橋(橋桁だけの橋ですが、実は桁の内外にワイヤーが使われています)と斜張橋(青森ベイブリッジのような橋)の中間の橋です。

曲がりくねった谷間にかかる巨大な橋で全景を写すのにいい場所が無いのが残念です。
大きなヤジロベエのようにして作られた橋で2005年3月に完成しています。

なお、エクストラドーズド橋としては伊勢湾岸自動車道の木曽川橋(支間長275m)揖斐川橋(支間長271.5m)がありますがこれらはPC・鋼複合の橋です。三戸望郷大橋のせいぜい1.3倍ですが、はるかに大きく感じるのは、周りに何にもないからでしょうね。

↓東北、青森の観光、自然などのブログに直結。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の観光、青森の自然、青森の文化などのブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ


八戸新名所建造中・館鼻公園

2007-02-04 00:31:32 | 八戸・十和田周辺
八戸ベイブリッジを渡っていて新発見!

館鼻公園に建築中の構造物を発見しました。
展望台が建設されているようです。
(館鼻公園の標高よりも高いかも)

昨年秋には無かった構造物です。

(2006年11月撮影)

館鼻公園はそのままでも八戸が一望できるところですが、さらにパノラマな展望が今後期待できそうです。
ただ、ベイブリッジとの高さの比較は興味があるところです。

百石→八戸方面走行中のさいは右手に見える景色ですが、右折レーンには車が並んでいることがありますので気をつけてくださいね。なお、橋の上は駐停車禁止です。

↓東北の観光、自然などのブログに直結。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の観光、自然などのブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

異国情緒の街・三沢2 

2007-02-01 22:59:08 | 八戸・十和田周辺
コレは何でしょう?

三沢市内で道に迷ってUターンしようとして目にしたこのデコレーション(?)
やっぱり、パリの凱旋門、ですよね。
もしかしてここは、フランスから来ている原燃職員のコミュニティ、フランス村でしょうか?
さらに近くにはこんな看板が。

アパート空いています、と言う看板かもしれませんが、こちらは米軍向けか。

地の利を生かしてか、国際交流教育センターもあります。
どのような活動をやっているのでしょうか。

やはり三沢は異国情緒の街ですね。

↓東北の観光、自然などのブログに直結。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の観光、自然などのブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ


第二みちのく道路:上りETCは下田百石ICでUターン!!!

2007-01-17 21:48:18 | 八戸・十和田周辺
先日、八戸方面に向かう際に時間が無かったので初めて第二みちのく道路を使いました。
ETCカードセット確認! OK! で、入り口に向かうと・・・

(2007年1月1日、階上に初日の出を見に行った時、注:帰りに撮影)

ETC入り口無いじゃん。ま、手渡しでETCカードを・・・
「みちのく道路の料金は現金でお願いします」
「あ、そうだな」
「ここ、イーティーシーないから次で出てください」
通行券とETCカードとなにやら白い紙をわたされ
「???」

本線をふらふらと走行しながらビラを見て、要は次の下田百石インターでUターンをしてETCゲートを通過しないとETC検札、ETCですいすい出口を通過、そして各種割引ができないことがわかりました。さらに下田東-八戸北間は(大都市近郊と同様!)通勤割引がないようです。
つまり、下田百石インターでUターンをしないと、鹿児島までの2025kmの料金が深夜割で26950円になるところが38450円も払う羽目になるのです。
他の地域のインターで無線走行レーンが使用できないのでETCカードを手渡しで高速道路にはいることもありますが、各種割引は有効のことが多いので、要注意です。

この不便さは新幹線が青森に延伸しても、高速は八戸と青森の間でつながらない事を示しているようでした。

↓東北の道路の話題のブログはあるかな。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の道路のブログはあるかな。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ


AED有ります・・・櫛引八幡宮:南部の総鎮守

2007-01-10 06:30:28 | 八戸・十和田周辺

昨年も八戸の櫛引神社の初詣の様子[←クリック]を紹介し、AEDの報告をしました。
心肺蘇生で威力を発揮する機械で一般市民も使用することができます。
今年は社務所にもAEDの表示が誇らしげに出ていました。


櫛引八幡宮は1191年に南部家がこの地に来て草創した神社で、八戸方面の初詣で最も賑わいます(写真は2007年)。
昨年は雪が積もっていましたが、青森市方面と同様、こちらも今年は雪がありませんでした。
境内はフラットですが小さな段差とスロープが有ります。向かって左の脇を回ると比較的フラットなところがあります。

↓東北の話題のブログに直結。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の話題のブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

青森最東端の初日の出

2007-01-01 13:41:00 | 八戸・十和田周辺
明けましておめでとうございます。


しばらく県外に出ておりました。
昨日の夜遅く、何とか年内に青森に戻る事ができました。(雪が少なくて良かった)
ちょっと仮眠を取った後に車を飛ばして青森の東端、階上の小舟渡に行って来ました。
国立天文台のホームページ[←クリック]によれば元旦の階上の日の出の時刻は6時57分。
なお、県内で最も早い日の出は、十和田湖周辺の戸来岳山頂ではないかと思われます。(計算だと52分ですが、どなたかご存じの方、教えてください)

50分過ぎには海岸に人が集まって来ていました。
雲が地平線に広がっていて、御来光を拝めないのではと心配しました。
日の昇る方向の雲は少なく神々しい日の出を拝むことができました。


陸からだけではなく、海上から初日の出を待っているサーファーもいました。
本日はこの後、職場に顔を出して・・・ダウンです。

今年も青森をよろしくお願いいたします。

↓2007年の東北の話題のブログに直結。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 

↓こちらも、まだ少ないですが青森の話題のブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

ペットボトルいっぱいのクリスマス

2006-12-02 07:57:56 | 八戸・十和田周辺
12月1日の夕暮れ、次の目的地に向かうべく、急いで三沢のアーケード筋を抜けようとした時、再開発地区の派手なイルミが目に付きました。

クリスマスシーズンも近いし、派手にやっているねえ・・・
通り過ぎようとしましたがいつものイルミネーションとはちょっと違います。
光のボリュームが違うのです。
氷像のような独特の雰囲気なのです。
一方通行を苦心して元に戻ってきてみると・・・


ペットボトルが光っているのでした。

このアイデア、もらいたくなりますね。
それにしてもよくここまで同じ規格のペットボトルを集めたものです。
奥の背の高いツリーは13000本、トンネルは10000本のペットボトルから出来ているそうです。
横浜町のホタテタワー[←クリック]を彷彿させる地元パワーを感じさせます。
今年はあちこちでペットボトル争奪戦が起きるかも・・・

青森の冬のイルミの話題のブログはここに!ポチッと応援していただければ幸いです・・・