青森風土記

青森ブログ : 青森の自然、青森の文化、青森の観光、撮影スポット、車いす(車椅子)バリアフリー、近隣県情報も少しブログに

AED有ります・・・櫛引八幡宮:南部の総鎮守

2007-01-10 06:30:28 | 八戸・十和田周辺

昨年も八戸の櫛引神社の初詣の様子[←クリック]を紹介し、AEDの報告をしました。
心肺蘇生で威力を発揮する機械で一般市民も使用することができます。
今年は社務所にもAEDの表示が誇らしげに出ていました。


櫛引八幡宮は1191年に南部家がこの地に来て草創した神社で、八戸方面の初詣で最も賑わいます(写真は2007年)。
昨年は雪が積もっていましたが、青森市方面と同様、こちらも今年は雪がありませんでした。
境内はフラットですが小さな段差とスロープが有ります。向かって左の脇を回ると比較的フラットなところがあります。

↓東北の話題のブログに直結。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の話題のブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいことですね! (マーシャの夫)
2007-01-10 17:32:40
初日の出を拝んだ後すぐこちらへ初詣に行ったのですが、AEDの存在に全く気がつきませんでした。心肺蘇生法等については数回講習を受けたことがあるのですが、残念ながらAEDについてはまだでした。
ところで、櫛引八幡宮は喫煙所以外は禁煙だったのでしょうか。公共施設等の不特定多数の人が集まる場所の禁煙、以前に比べて格段に多くなりましたね!(一部高齢者はそれでも場所を選ばず喫煙してますが)
グローバルな視点からみるとまだ納得のいくレベルではありませんが、動植物や人類の健康、地球環境問題に少なからずいい影響があるのでしょうね。
ちなみに、私もアレルギー体質のためタバコに限らず全てのケムリに反応してしまう一人です。
余談になりますが、私がAEDを初めて見たのは数年前の秋田・大曲駅でした。
マーシャの夫さま: (青森風土記)
2007-01-10 21:25:07
言われてみれば、たばこを吸っている方が目立たなかったというか、ほとんどいませんでした。青森県の平均喫煙率以下だったかもしれません。屋外ということで喫煙所は無かったかもしれませんし、境内なのでゴミ(吸い殻)を捨てにくいので吸っていなかったのかもしれませんし、喫煙者を見ませんでしたね。
今年も健康でありますように!とお祈りする方が多かったためか?
どちらにしても、人の煙は吸いたくないですね。
ちなみに、私は禁煙推進論者ではありません。他の人に煙を吸わさなければ自己責任でどうぞ・・・という立場です。