青森風土記

青森ブログ : 青森の自然、青森の文化、青森の観光、撮影スポット、車いす(車椅子)バリアフリー、近隣県情報も少しブログに

鷹巣展望台(八戸)・・・眼下に広がる田園風景

2006-07-29 23:42:36 | 車で登頂できる山、展望所
パノラマ写真出すならついでに・・と言ってるうちに3連発に突入
見にくいレイアウトが続いて申し訳ありません。
八戸キャニオンの一つ西側の谷に新井田川が流れています。
新井田川は八戸の市街に出る手前で急峻な谷を流れて行く事になりますが、鷹巣展望台はその手前の田園地帯を鳥瞰する事ができます。

鵜ノ巣断崖と言う所もありますがここは鷹巣です。
場所はここです。(←クリック)
眼下に広がる田園風景(一部たばこ畑)はなかなかのものです。
↓東北の話題のブログに直結。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 



八戸キャニオンパノラマ

2006-07-28 23:55:37 | 八戸・十和田周辺
パノラマ写真を載せるとレイアウトがこんなに変わるなら・・・
八戸キャニオンのパノラマを。
八戸キャニオンは石灰の露天掘りの後にできた穴です。

以前に載せた事があったのだがもう一度パノラマ写真を撮り直したので(2006.7.28)載せてみます。

この大きな穴の側面です。上1/4にある0mのマークは海抜0mの印でその前にトラックがいますがきわめて小さく見えます。
この「穴」の深さは135mで日本で空の見える一番深い場所と聞いた事があります。

この穴で作業するブルドーザが整備中でした。
八戸市街からは20分ぐらい。住友金属鉱山の穴で見学場所もあります。
ふと思ったのですが、穴の固定資産税ってどう評価されのでしょうか?


↓東北の話題のブログに直結。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 


八戸大橋

2006-07-26 22:00:39 | 車で登頂できる山、展望所
八戸大橋は八戸港にかかる橋で延長1323.7m、高さ30m。
昭和47年度から建設がはじまり、昭和51年9月(1976年)に一部開通。
昭和55年10月(1980年)に全面開通しました。

隣にはシーガルブリッジがあります。
八戸港をまたいだ橋で上から魚市場や工場を見下ろす事ができます。

高さ30mからの頂上部からの展望は良く八戸市内全域が眺められます。

橋中央付近からのパノラマ。
橋の下に車を置いて歩いて登ってきて写真を撮りました。かなりの距離があります。
車窓からよく見えますが、橋の上は駐停車禁止ですので御注意ください。
↓東北の話題のブログに直結。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 

青森・あじさい・満開

2006-07-25 00:10:49 | 青森一般
青森では今あじさいが満開です。
日本全国の皆様、あじさいはいつ頃咲くのでしょうか?

写真は田舎館境森地区のあじさいです。
神社の裏の短いあじさいロードですが大きなあじさいの木にぎっしり詰まった花が咲いています。

ヤゴから成虫になったトンボ達も大空に飛び立つ準備中です。

↓東北の今日の花の話題は・・・ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 

田舎館たんぼアート今が見頃

2006-07-23 23:45:13 | 弘前・岩木山・白神周辺
今年も、田舎館村のたんぼアートを見に行きました。
今年は、不景気を吹き飛ばし、五穀豊穣を祈って俵屋宗達の風神雷神図屏風です。
ちょうど見頃を迎えていました。

左が雷神、右が風神です。
午前の仕事を終えて子供達と風の谷で食事をして、魚を見て遊んだ後に来たら展望台の影が田んぼアートにかかり始めていました。
この絵は田舎館村公民館にそびえる天守閣↓から望むと最適になる構図です。

お金持ちがヘリコプターの上から見ても、頭でっかちでひょろ長い風神雷神が見えるだけに違いありません。
2004年のたんぼアート2005年のたんぼアートもなかなかよかったです。
展望室までは、4階までエレベーター、さらに2階、細い階段を登ります。
↓東北の話題のブログに直結。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 

ホヤ・北の磯を感じてハマる食感

2006-07-20 23:36:12 | 青森一般
三陸から陸奥湾にかけての海の特産品で、お手頃価格のナンバーワンと言えばホヤでしょう。
一つ100円前後で入手できます。主な産地は宮城県、岩手県ですが青森では天然物も多く入手できます。5月から8月が旬です。

分類上、人間(脊椎動物亜門)が含まれる脊索動物門のなかで尾索動物亜門に属します。タコや貝(軟体動物門)よりも人間に近い動物で幼生の頃には背骨みたいなものがあるのです。

頭の方から見るとマイナスの突起:出水口(左)とプラスの突起:入水口(右)があります。
プラスの突起を切り落として出てくる中の汁を集めてとっておきます。
マイナスの部分を切り落として皮を切り中身を取り出します。

ホヤの体の構造はこうなっています。(注意:実際の捌き方とは異なります。)

中身を開くと内蔵が入っています。(注意:プラスマイナスの突起部が残してありますが、調理の際には切除されています。)

内蔵と糞を取り除いたところです。お好きな大きさにカットしてください。

とっておいた汁をかけ大葉を散らしてできあがり。私は酢の物にして食べる事が多いです。私にとっては、日本酒のつまみとして最高です。

海のパイナップルとは言われていますが・・・どうです?

↓東北の話題のブログに直結。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 

ヤマセ!

2006-07-18 23:37:36 | 青森一般
ヤマセについて記事にしてみようと思いながら、ヤマセは写真の材料としてはなかなか難しく(タダの霧だったり、白くて何も写っていない)後回しになっていました。
ヤマセはオホーツク海高気圧が夏でも10度以下のオホーツク海の冷たい風を東北地方太平洋岸に送り込む事によって、夏でも肌寒く(7月でもストーブが必要な事も)どんよりと曇った日が続く状態です。湿った風が海から吹いて来るので陸上では視界が悪くなる事もしばしばです。
青い森BLOG様の記事にもありましたが、他のブログでも青森方面への飛行については「天候調査中」「条件付飛行」の話題が多く出ています。当然、ヤマセ以外にも冬場の気象条件も厳しいものがあります。
三沢市の青森県立三沢航空科学館に行く機会がたまたまあったのでその時に撮った写真から・・・
まずはヤマセ有りの三沢飛行場。数十分で晴天からこのような状況になる事もあります。


次にヤマセ無しの三沢飛行場。

写真は三沢飛行場の東端にある青森県立みさわ航空科学館の展望デッキ(ここは入場無料)から撮影した三沢飛行場の滑走路の端っこを撮影したものです。
インターネット上の情報提供としてはヤマセ情報と言うのもあります。

航空ファンの方に御注意:上記写真は展望台に設置された双眼鏡でも見る事ができる角度ですが、まさしく滑走路の端っこです。更に右方向の、皆様が見たいであろう飛行場の大部分の地区は、展望台建設後にガラス窓が目隠しされたようで、見たり写真を撮る事ができませんのであらかじめ御了承ください。最初に行った時はヤマセのせいで滑走路が見えないと思っていましたが、ヤマセが無くても飛行場の全景は見えませんでした。(ガクッ!)
手前の航空機は航空科学館の展示物で使命を終えた飛行機です。
↓東北の話題のブログに直結。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 

六ヶ所原燃PRセンター

2006-07-17 05:29:57 | 下北半島
六ヶ所村の原燃PRセンターに行って来ました。

当然入場料は無料です。
展示内容はそこらの企業PR館よりも凝っています。
肥料や大理石と言った身の回りの物質にも放射能があるという展示には驚きます。しかしながら、昨今の原子力関係者の「(被曝(ひばく)を防ぐことは)百姓に泥がつかないのと同じ」という発言を聞いていることもあり、被爆防止や安全に関する展示が少なかった事が気になりました。ハインリッヒの法則によれば330回ヒヤリとすると1回大事故が起きるのです。泥が330回つけば・・・
原燃PR館は小高い丘の上にあり3階は360度の展望です。

もちろん日本原燃株式会社の再処理工場が見えます。

その右隣にむつ小川原石油備蓄株式会社の巨大なタンク群が見えます。周辺にエコパワー(株)の風力発電の風車が見えています。

更に右手にたくさん立ち並ぶ六ヶ所村風力発電(株)の風車も見えます。自然の力、火力、原子力の三重奏です。
吹越烏帽子岳も反対側に望む事ができ良好な展望です。
7月15~17日は隣接する六ヶ所村の体育館で原燃PRセンターのプリキュアショウ、ケロロ軍曹ショウ、仮面ライダーカブトショウが連日行われていて・・・

もちろん見に行きました。子どもは大喜びでした。
エレベータがありますが、工場を模擬した展示の一部には階段もあります。
↓三連休の東北イベントの報告がいっぱい。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 


十和田湖湖水祭り(14日~17日)

2006-07-15 07:29:17 | 八甲田・十和田湖周辺
ここ数年、十和田湖の秋田青森県境にある休屋周辺に行くのは夜ばかりです。
冬の十和田湖冬紀行と夏の十和田湖湖水祭り

大きな目的は花火を見る事です。

例年花火を見に行って気になっているのは花火の真下にいる様に見える遊覧船です。(写真上二枚は2005年撮影)

2006年はカーニバル船に乗ってしまいましたと言うか、今回は花火の20分前に現場に到着でき意外に空いていたので意を決して乗船したのでした(注意:14日は20時15分発、花火は20時30分でしたが、パンフレットによれば15日以降は花火は20時15分からで最終乗船時刻は19時50分)。

花火が上がる度に船上からは歓声が上がっていました。

低く上がる花火は良かったのですが・・・

当日は雲底が低く、残念ながら大きな花火は雲に隠れてしまったのでした。
私が乗船した船は車椅子用トイレがあり、乗船口もスロープで係員の人も慣れていました。
↓今日は湖水祭り(秋田と青森の話題)の話題で盛り上がっているかも。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 

青森県立美術館開館

2006-07-13 23:46:39 | 青森市周辺
2006年7月13日、青森県立美術館が開館しました。

早速行って来た・・・と言いたいところですが、前売り券を購入しました(7月12日まで発売:7月12日購入)。
県内のJR、JTB、日本旅行、近畿日本ツーリスト、サークルKサンクス、東奥日報販売店等で発売されていると言う事で最終日にあちこちのサークルKサンクスに行ってみましたが売り切れでした。ところが・・・東奥日報支店に行ってみるとかなりのストックがありました。
シャガール展は9月24日まで開催されています。
鑑賞に行ったら再び記事にしたいと思います。
↓東北の話題がいっぱい。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 

南部曲がり屋(七戸)

2006-07-11 21:41:09 | 八戸・十和田周辺
今日は暑かったですね(2006年7月11日)。
蒸し暑い夜のために寒かった頃(2006年4月16日)の写真が発掘されましたので載せます。

七戸の南部曲がり屋です。
七戸町の公式ホームページにも紹介されているので容易にたどり着くと思いきや、なかなか判りづらいところにあります。

かつて駅も隣接していた盛田牧場の中にあります。離れたところに歩道の標識はありますが、近くにはありません。道路沿いではありますが、個人(牧場主)の敷地内でした。

敷地内のレトロな建物に人がいたので近くまで入って良いか伺ってみるとOKらしいので見に行きました。曲がり屋は現在は飼料置き場や物置として使われており、入場できません。特に案内の看板はありません。

文化庁の「登録有形文化財」と看板はありましたがぶらっと行って気軽に立ち入れる場所ではないようでした。
いちおう車窓からよく見えます。
↓東北の話題のブログに直結。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 

名川のサクランボを腹一杯食べました

2006-07-09 23:15:55 | 八戸・十和田周辺

2006年7月8日、南部町の名川地区のサクランボ狩りに行って来ました。

名川周辺でこんな風景を見ればサクランボ農園です。ここは私が毎年お邪魔している農園です。目の前の田圃で子どもはサクランボを食べるのに飽きると後ろ足の出てきたオタマジャクシを捕まえたりして遊んでいます。

この農園はフラットで草刈りが十分にされていて、土は硬く、車椅子はスイスイです。もちろん、舗装はされてはいませんが、ほとんど段差はありません。この日は午前中に八戸市内の特養が団体で来られていました。各農園の対応状況に関しては名川農業観光関係機関連絡協議会に連絡先を聞いて確認されるといいと思います。ちなみに、この時期は各農園とも朝5時過ぎから作業されているようですので、農園によっては、夜に連絡した方が良いようです。農園によっては携帯を公表しているところもあります(特に観光がメインでない農園)。コンロ貸し出し、バーベキューOKの所もあります。
11時過ぎには団体も帰ってしまって、サクランボ狩りは2組、梅の実狩りに1組のみとなってしまいました。

やさしい農園主はビニールハウスの梁に登って、はしごでは届かないところにある、極上の
甘ーーーい真っ赤でリンゴのようにでっかいサクランボを沢山採ってきてくれました。
以前に行って食べた事のある山形のサクランボの何倍も甘かった!
↓青森の夏の賑わい情報満載。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 



北限のゲンジボタル

2006-07-08 23:54:47 | 下北半島

7月8日開催の横浜町のホタル祭りに行って来ました。鑑賞券500円を払って頂いた湧水コーヒーです。コーヒーカップも照明もホタル尽くしです。

ホタル村は野辺地からむつ方面に走って吹越の湧水亭の手前を左に入ったところにあります。
午後8時過ぎまで待ってみましたが、いっこうに現れません。
寒い寒いと言って(15度位でした)皆が帰り始めた8時半頃から2~3匹がちらちらと飛び始めました。

子どもを連れて行ったり来たりしていてカメラを持っていなかったので携帯で撮ってみました。

「ごめんなさい」と思いながら携帯の光を当てて撮ってみました。
意外にも逃げる事なくその場で光っていました。

当日のイベントだったそうめん流しの向こうに見える湿地(明るく光っている草原のような部分)には、湧水を利用した溝が掘り巡らされており、ホタルの繁殖に必要なカワニナが生育できる環境が作られています。
さて、どうしてホタルは光るのでしょう?
2003年7月12日のホタル祭りの時は沢山ホタルが飛んでいて、当時の会場は茂ったカヤの中を歩く状態でしたが、ふと私の手にくっついたホタルを見て、何となくコレが理由ではないかと思いました。

ちなみに大きい方が雌です。
土手の階段を下りて暗いあぜ道を歩く事になります。
↓東北のブログがいっぱい?ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 

ツツジ満開、自宅の庭で

2006-07-06 23:49:49 | 青森一般
「ツツジが満開」といっても天王神社でなければ、大黒森でもなく、大鰐でもありません。自宅の庭です。

毎年の事だから気にはしていませんでしたが、関東の友達からかなり遅いと指摘され記事にしてみました。7月6日の段階では散りかけです。
(2006年7月2日撮影)


↓東北の話題のブログに直結。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 

スタミナ源たれのコンビニ弁当、ヤキソバ編

2006-07-04 23:10:12 | 青森一般
先日スタミナ源成吉思汗(ジンギスカン)弁当の話を載せました。
塩焼のタレのヤキソバも有るので買ってしまいました。
これも7月10日までの期間限定でサークルK、サンクスで売り出されています。

ラム肉も載っています。

おいしく頂いてあっという間になくなってしまいました。


↓東北の話題のブログに直結。ポチッと応援していただければ幸いです・・・