青森風土記

青森ブログ : 青森の自然、青森の文化、青森の観光、撮影スポット、車いす(車椅子)バリアフリー、近隣県情報も少しブログに

お隣岩手の龍泉洞

2007-08-22 21:38:23 | 岩手県(青森県境付近)
お隣岩手県の岩泉に龍泉洞という大きな鍾乳洞があります。
八戸から約2時間、久慈からは海沿いよりも山沿いの滝ダムの横の道を通った方が早く着きます。


展望台から見た第一地底湖

龍泉洞の大きな特徴は澄み渡ったコバルトブルーの地底湖がいくつもあり、山の割れ目から地表に地底湖の水が流れ出ています。


山中の岩の割れ目の流れ出す水の上を通って中に入ります。


第三地底湖(深さ98m)

この山中の大きな割れ目にできた地底湖の深さは並大抵の深さではなく第四地底湖は120mもあるそうです。

久慈から龍泉洞に行く途中に安家洞(あっかどう)があります。
こちらは龍泉洞のように観光化されていない鍾乳洞です。

ヘルメットを着用しなくてはなりません。
ヘルメットはかぶりますが、順路を進む通常の鍾乳洞と同じです。
内部の温度は約10度(龍泉洞は16度でした)で入り口でジャンバーを貸してくれます。
中は少し泥っぽく水流はありませんでした。


↓青森ブログ、東北のブログに直結。青森のブログをポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の観光、青森の自然、青森の文化などのブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

立佞武多も驚く花巻のソフトクリーム

2007-06-13 22:06:09 | 岩手県(青森県境付近)
先日、チャグチャグ馬コを見に盛岡に出たついでに花巻まで足をのばしました。
ちょうどお昼時だったので市内のデパートの食堂で昼食をとりました。
デパートマルカン[←クリック]の食堂はワンフロアが食堂・・・社員食堂みたいです。
昼食と一緒に皆さんが食べているソフトクリームに驚きました。

大きい!
五所川原の立佞武多のような迫力です。
なぜか皆さんお箸で食べています。

自分の顔より背の高いソフトクリームです。
お値段は・・・たったの140円!

↓青森ブログ、東北のブログに直結。青森のブログをポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の観光、青森の自然、青森の文化などのブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ
お買い得です。

水田の間を行くチャグチャグ馬コ

2007-06-09 23:58:23 | 岩手県(青森県境付近)
今年もさんざん心配させながら雨はぱらつくぐらいで済みました。

チャグチャグ馬コは稲作の労働に由来しています。
歴史的には田植えの前に行われていたようです。
現在は田植えの後に行われています。
4年連続で今年も行ってしまいました。
と言っても、休みの日の朝がノロい私が盛岡に着く10時半頃は市街地(都市部)[←クリック]でチャグチャグ馬コを見る事となってしまいます。
今年は気合いを入れて早く家を出て滝沢村内で行列を見る事ができました。
滝沢村の駐車場[←クリック]は経路に近くて便利ですよ!
ドンドハレ!

↓東北のブログに直結。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の観光、青森の自然、青森の文化などのブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

明日は お隣岩手の チャグチャグ馬コ

2007-06-08 20:12:08 | 岩手県(青森県境付近)
明日6月9日はお隣岩手県、滝沢村~盛岡市のチャグチャグ馬コの日です!

蒼前神社9時30分出発、盛岡駅前12時40分、市役所13時35分、八幡宮13時55分着です。
色とりどりの装束に身を包んだ馬約100頭が行進します。

鮮やかな飾り付けに付けられた鈴が歩くたびにチャグチャグと鳴る所からこのお祭りの名前の由来となりました。

毎年見に行っていますがお天気が心配です。
最近は、天気が悪くてもぎりぎりで晴れてくれているのですが。
(撮影2004年、2006年)

チャグチャグ馬コの経路と時間[←クリック]
今年は「順路シミュレーション」でゼンリン地図で順路の確認ができます。

↓青森ブログ、東北のブログに直結。青森のブログをポチッと応援していただければ幸いです・・・
 
↓こちらも、青森の観光、青森の自然、青森の文化などのブログに直結。ポチッと応援!
にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ


もぐらないけれど☆もぐらんぴあ☆久慈市

2006-12-08 23:15:53 | 岩手県(青森県境付近)
青森県境から太平洋沿いに国道45号を35km、久慈市の北の海沿いに「もぐらんぴあ」はあります。
もぐらんぴあはリアス式の断崖に続く岩の中に作られた地下石油備蓄トンネルの建設時に使用した2本の作業用トンネルを利用しています。


1本のトンネルは石油に関する石油文化ホール(無料)


もう1本のトンネルが地下水族科学館(大人700円、学生500円、小中学生以下300円)

「もぐる」「地底の水族館」などと書いてあると鍾乳洞を知っている私としては長い階段を地底に下っていく感じがします。
実はそれがいやで永らく行かなかったのですが、実際言ってみて驚き!
ただ水平に掘られたトンネルの中に水族館があったのです。
全館同一平面上にあります。
「もぐる」必要はなかったのです。
もぐらんぴあという名前のイメージは、近隣の龍泉洞の地下世界を回る階段を思い浮かべますよね。


水中の魚に直接餌をあげることが出来るこの水槽は不思議です。

もぐらんぴあのホームページ[←クリック]
周辺施設の充実化も図っているようです。もぐらんぴあみなとオアシス[←クリック]


天気が悪い時に行くアトラクションがブログにあるかも。
ポチッと応援していただければ幸いです・・・

北上川源流が平安朝廷の支配の北限、青森は圏外だった

2006-11-07 06:37:57 | 岩手県(青森県境付近)
平安時代の朝廷の支配力の及ぶ北限は北上川源流といわれています。
つまりは青森県は平安朝廷勢力の圏外だったわけです。
その北上川の源流(の一つ)として有名な地点が岩手町の御堂観音にある弓弭(ゆはず:弓と弦の結び目)の泉です。

場所はここ![←クリック:国土地理院の地図にリンク]「御堂観音」という地点ですが、地図を見てもわかるように、左側の東北本線の沢を更に北の方から北上川は流れています。
ですから、ここの石碑も「北上川の源流」ではなくて「北上川の源泉」なのでしょう。
ここには807年に坂上田村麻呂が祈願所を建て、安部氏の反乱を抑止しようとした前九年の役の際に(1057年)源義家が弓弭で岩をたたいたところ、泉がわき出たとされています。
いかにも当時の朝廷の支配の北限だったわけであり、朝廷の勢力は七時雨山(奥中山スキー場あたり)を越えなかったのです。
だからこそ、ここが一般的には「北上川の源流」として知られているのでしょう。
そういう意味では瀬戸内寂聴さんがいらっしゃった天台宗浄法寺は、さかのぼること728年に聖武天皇の勅命で行基上人が開山したにもかかわらず、更に北にあるのは不思議なことです。
(2004年5月3日撮影)

北東北の歴史に迫るブログがあるかも。ポチッと応援していただければ幸いです・・・



野馬鹿、侍村☆お隣岩手県のおもしろ地名

2006-11-03 06:40:13 | 岩手県(青森県境付近)
みなさん、初めて国語辞典を手にした時、たぶん、小学生とか中学生の時だと思うのですが、課題の単語を調べたついでに、自主的に調べた、と言うよりは、適当に思いついて調べた言葉は何ですか?
「切磋琢磨」とか「質実剛健」、「温故知新」ではなかったはずです。
「ばか」とか覚えたばかりの「エッチな言葉」だったのではないでしょうか?
大人になってもYahooなどのポータルサイトの地図検索機能を駆使してついついそんな言葉を調べてしまう相棒がいました。
先日紹介した馬鹿川[←クリック]以外にそんな単語のつくところはないかと調べた結果、意外に他に一つか二つしかありませんでした。

お隣岩手県、青森県境から遠くない一戸にありました。
野馬鹿はここです。[←クリック:国土地理院の地図にリンク]


何の変哲もない山間の集落です。

どちらかといえば、私は、野馬鹿の隣の集落の名前に感動しました。

一日二便ではありますが葛巻方面からバスが来ます。
決して京都の太秦映画村[←クリック]みたいなところではありません。
ただの集落です。

(本当のところは「珪化木」を見に行ったときに見つけた地名です)

>>>営業活動が変化したために季節の情報収集が進まないのか。
   こんな話題ばかり続出していて心苦しいですが・・・
ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 

二戸馬仙峡・日本最大の夫婦岩か?

2006-10-19 01:27:08 | 岩手県(青森県境付近)
お隣岩手県二戸の馬仙峡は八戸道の一戸インターの手前からも(北側に)見える国の名勝に指定(2006年)された岩の造形です。

国道4号線から見える男神岩(180m)、女神岩(160m)。手前は八戸に流れる馬淵川。
どちらが男神(おがみ)岩かって?御覧の通りです。
国道4号線を走っていると二戸駅の反対側あたりに小さく馬仙峡展望台入り口という看板があります。
ここから男神岩のすぐ横まで車で登る事ができます。

展望台の階段を登ると見える景色。
右の橋のたもとから撮った写真が一枚目の写真です。
左に見える男神岩のトップまで歩いていけます。
私が訪れた10月9日は前日の嵐で崩落している所があり立ち入り禁止になっていました。
正面に見える鳥越山に男神岩が心変わりして女神岩が嫉妬したという伝説があります。

二戸の市街に目を移してみると馬淵川に面した大崩崖が見えます。
馬淵岩を挟んで屹立する男神岩、女神岩、大崩崖を馬仙峡と呼んでいます。
これからの紅葉の季節のお勧めスポットです。
男神岩、女神岩、大崩崖いずれも国道4号線沿いに車窓からよく見えます。
展望台までの道は細いので注意してください。
所々、景観が開けていますが、頂上展望台付近は木が生い茂っています。
↓北東北(青森岩手秋田)のブログもたくさんあります。ポチッと応援していただければ幸いです・・・
 



チャグチャグ馬コ2006・お隣岩手県から

2006-06-12 21:49:41 | 岩手県(青森県境付近)
今年も行きました、チャグチャグ馬コ
6月10日土曜日、青森から盛岡に向かう途中、雨が降ったり止んだりしていました。
盛岡市内では雨はすっかり上がっていました。


滝沢村の蒼前神社から盛岡市の八幡神社までの15kmを約90頭の馬の行列が進みます。


華やかな装束をつけた立派な馬たちにかわいらしい子どもが乗った行列が市内に入ってきます。


田植えが終わり緑濃くなる初夏の訪れの中を鈴の音を響かせて行列が進みます。


落とし物の清掃もぬかりありません。

写真1枚目、2枚目は青山運動公園手前の滝沢村、盛岡市の境界地点で、写真3枚目は警察学校の前で。
毎年の見物の定位置です。
 容易に車窓から見ることができます。
但し周辺の交通状況に注意してください。

↓東北の話題のブログに直結。ポチッと・・・
 

チャグチャグ馬コ(お隣岩手:盛岡)予告編

2006-06-08 20:36:04 | 岩手県(青森県境付近)

チャグチャグ馬コは田植えの終わった6月の第2土曜日に滝沢村の蒼前神社から盛岡市の八幡神宮までを行進する行事です。
蒼前神社は馬の神を祀る神社です。
青森県でも「蒼前」の名前がみられます。
2006年は6月11日開催です。


約15kmの一般道路が会場ですから最前列で見ることは容易です。


蒼前神社9時30分出発、盛岡駅前12時40分、市役所13時35分、八幡宮13時55分着です。
色とりどりの装束に身を包んだ馬約100頭が行進します。
2006年のチャグチャグ馬コの順路と予定時間


鮮やかな飾り付けに付けられた鈴が歩くたびにチャグチャグと鳴る所からこのお祭りの名前の由来となりました。
1~3枚目は2004年、4枚目は2005年撮影、1、3、4枚目は警察学校、2枚目は青山町手前。

滝沢村の公式ホームページ

 容易に車窓から見ることができます。
但し周辺の交通状況に注意してください。

↓東北の話題のブログに直結。ポチッと・・・
 

チューリップと風車、軽米町 (お隣岩手)

2006-05-13 22:28:28 | 岩手県(青森県境付近)
軽米町は岩手県北部の町で青森県に接しています。
八戸からも約20kmです。
軽米町の雪谷川ダムフォリストパークでチューリップが見頃になりました。


森の斜面を切り開いて作ったチューリップ園で30種類15万株が次々に花開きます。


フォリストパークの手前のメモリアルブリッジを歩いてわたってチューリップ園(フォリストパーク)に入る事もできます(駐車場有り、橋は歩行者専用)
撮影2006年5月13日

スロープや平坦化が行われていますが、勾配はやや急なところがあります。

↓ポチッと投票お願いします。東北の記事のランキングです。多くの東北のブログに出会う事ができます。
 

お隣 岩手・盛岡の桜 (石割桜・高松の池・米内浄水場)

2006-05-08 23:25:17 | 岩手県(青森県境付近)
青森のお隣 秋田県の桜の報告をしましたが、新幹線的高速道路的藩政的には岩手県(盛岡)について語らずにはいられません。
5月6日7日と盛岡に行っておりましたので所用の合間に見つけた「盛岡の桜」をレポートいたします。

石割桜

言わずと知れた石割桜、樹齢350年のエドヒガンザクラ、今でも岩の割れ目は広がっているそうです。上の写真は表側(道路側)から見た様子。

裏(盛岡地方裁判所庁舎側)から見た様子。「石」ではなく「岩」を「割って」生えています!(撮影2006年5月6日)
車窓からよく見えます。
近くの盛岡城趾の岩手公園の桜も素晴らしいです。

高松の池

市街地北部、岩手大学、競馬場、国道4号線の近くの高松の池。

池の表面に描かれた花の文様。

城下町建設のためにこの土地に堤を築き植えられた桜並木は素晴らしい。
池の堤に沿って車道があり、連休中は車両進入禁止の時間帯もありますが、時間を選べばドライブスルーで見る事ができます。
(撮影2006年5月7日:散り始め)

米内浄水場

昭和9年に盛岡上水道開設記念に植えられた米内浄水場のヤエベニシダレヒガンザクラは遅咲きの桜で5月7日段階ではまだ咲いていませんでした。JR山田線の上米内駅の近くです。8日の週後半が見頃のようでした。



↓ポチッと投票お願いします。東北の記事のランキングです。多くの東北のブログに出会う事ができます。