
昨日は、予報どおりに降りだしました。

そのタイミングで、現場を洗い清めつつ。

石の施工を、振り返っております。
稲田石の加工用の原石を主体にと、事前には考えておりましたが。
ご縁のある古材のリユースも出来、お陰様で、味が出ました。

こんなふうに、ノミ跡もあり。
お名前も存じ上げない、いにしえの石工さんに、感謝しております。

主庭へは、飛び石でつないでおりますが。
出来立てのほやほやのお庭といえども、やはり。
古い素材さんには、空気をつくるお力がございます。

振り返ると、こんな感じですが。
旅の途上でも一安心して頂けるように、大判の板石も入れながら。
小さな峠を越えるようにゆるい傾斜をつけて、眺めの変化も楽しんで頂く折々に。

山道の岩の泉のほとりなどでは。
万古の苔さんが、ささやかに微笑むことでしょう。

お陰様で、なんとか。
ビオトープ用の、天水集水のための石組み施工も完了です。

完成に向かって、着実に近づいておりますが。
肝心の大判メダカ鉢さんの設置は、少し先になります。
枯れ池周辺の整備も、少し先ですので、それまでは、余白をお楽しみ頂ければ。

やれ空間だ、時間だとか、いろいろと説明されますが。
やはり、お庭の本質というものを申し上げれば。
間、という一言に尽きるかもしれません。

ふと、人間という言葉を思い出しつつ、自然さんへの感謝もこめて。
過不足無きよう、原初の石は入念にしつらえますが。
その後は天地人さんの、大いなる愛にゆだねてまいります。
☆応援クリック!有り難うございます↓

人気ブログランキング
にほんブログ村

そのタイミングで、現場を洗い清めつつ。

石の施工を、振り返っております。
稲田石の加工用の原石を主体にと、事前には考えておりましたが。
ご縁のある古材のリユースも出来、お陰様で、味が出ました。

こんなふうに、ノミ跡もあり。
お名前も存じ上げない、いにしえの石工さんに、感謝しております。

主庭へは、飛び石でつないでおりますが。
出来立てのほやほやのお庭といえども、やはり。
古い素材さんには、空気をつくるお力がございます。

振り返ると、こんな感じですが。
旅の途上でも一安心して頂けるように、大判の板石も入れながら。
小さな峠を越えるようにゆるい傾斜をつけて、眺めの変化も楽しんで頂く折々に。

山道の岩の泉のほとりなどでは。
万古の苔さんが、ささやかに微笑むことでしょう。

お陰様で、なんとか。
ビオトープ用の、天水集水のための石組み施工も完了です。

完成に向かって、着実に近づいておりますが。
肝心の大判メダカ鉢さんの設置は、少し先になります。
枯れ池周辺の整備も、少し先ですので、それまでは、余白をお楽しみ頂ければ。

やれ空間だ、時間だとか、いろいろと説明されますが。
やはり、お庭の本質というものを申し上げれば。
間、という一言に尽きるかもしれません。

ふと、人間という言葉を思い出しつつ、自然さんへの感謝もこめて。
過不足無きよう、原初の石は入念にしつらえますが。
その後は天地人さんの、大いなる愛にゆだねてまいります。
☆応援クリック!有り難うございます↓

人気ブログランキング

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます