goo blog サービス終了のお知らせ 

TAKAの気まぐれ散歩

ある日突然、思い立ち!行って・歩いて!撮って・メモって!! もちろん日々のぼやきも書き込んで、、気まぐれ日記です。

富士山も初冠雪だ!

2006-10-10 | 散策紀
:今年ももうこの季節!10月7日の事でした・・ 

撮影は翌日8日、場所は焼津新港(空撮写真の真ん中)の逆台形の埠頭から右下方向です、この秋1番の快晴、絶好の秋日和でした、2~3日前の猛烈な低気圧の通過で、空が大掃除されちゃったのかな、雲ひとつ見えなかった!
でも・・ 初冠雪が? 遠い? 見えないよう!
 

実はここは、絶好の釣スポットです! 爺もここで、にわか釣り?しますが「写真して」富士山をめでたのは初めてです
この日も釣り人で賑わっていましたが、海の中もカンカン澄み!泳ぐ魚が丸見え状態!
本命は黒鯛狙いでしょうが、これじゃ釣果、いまいちでしょうね・・ あれ?雲が1粒・・ぽっと出た!


写真の左手は外港埠頭の荷捌き所、中央は焼津港北端の防潮堤、赤灯台までは「アオリイカ」に「太刀魚」大型の「カサゴ」などなど美味しいお魚の釣りポイントです!
右手には 日本平の裾に箱根山、更に右には伊豆半島と、ぐるりと丸見え! 実に見晴らしが良かった!


初冠雪!ちょっとよってみると、うん、見えますね、去年は強風ですぐに消えちゃいましたが・・ 今年はどうかな? 時期は去年より数日?遅いですね、これからどんどん降り積もる・・
いやいや違います、降ったり溶けたりで一進一退、すぐに冬景色にはなりません・・


ということで、今年ももう10月、これからは「写真する」季節ですね、この富士山の裾野も紅葉が始ります、3から5合目付近の唐松の紅葉が楽しみです、今年も行こうっと!


奥大井が面白いよ!

2006-10-09 | 散策紀
:9月7日・・あんまりお天気が良いので、またまた浮かれ出てしまった!
今日も林道向き? 川根町の朝日段公園から、、
大井川沿いに北上、家山のちょっと先で家山林道へ進入、、6.5Kmで朝日段公園」というめっぽう見晴らしが良い高台に出る・・ ここから大井川の七曲り! が、しっかり見えると聞く、それに運がよければSLも見えると云うけど、でも今日は会えなかった・・

大井川西岸を走る国道473号線、川根町は家山の少し北、ここが家山林道の入り口です、案外走りやすい、、6.5Kmで朝日段公園に着く


朝日段公園です、なるほど、見晴らしばっちりの高台!眼下にうねる大井川!遠くには南アルプスが一望できる、、お天気も絶好調! これはいいや!


大井川のうねりが見える、、地元なのですが、、こんなにうねうねしてるって、見た事なかったなー!!


次は、あの大男のダイラボッチに会いに、千頭の「音戯の郷」へ直行した未だに見つからないオッター君に替えて「ダイラボッチ」のマスコット!もう一つ欲しくて・・
ここが音戯の郷です、道の駅を兼ねて、SLの大井川鉄道、千頭駅の隣にある

ほら、、ダイラボッチ君ですよー、こんにちわー・・ おらー!でっかいだろー?! ふみつけているのは・・ ひょっとして「ダイラボウ」の台地かい?

脇のほうから音戯の郷を望む、ここは本来、音あそびアミューズ! いろいろな仕掛けがあるけれど、、前回訪問した時にしっかり聞いた!ので今日はパス

名所の千頭温泉には入らず? 覗いただけ・・ 山の上の「智者の丘公園」の展望台へ向かった、ほら、こんなおしゃれな展望台!
ここは年初の仕事現場の川根町庁舎役場から山の上に見えていて・・何だろうあれ?と気になっていたところ、これで謎が解明した!

なるほどこりゃいいや!見晴らし抜群だ、大井川の両岸にまたがる千頭集落の大半が眼下に見渡せる、中央に大井川鉄道の千頭駅、SL終点だその向こうに立ち寄った音戯の郷がしっかり見えている・・
 

千頭駅構内へズーム!・・ おっ!煙が見える・・ しめしめ、SLが居る! 2両並んで、お釜を休めていた あれ? 下りの時は後ろ向き? の様だ、そういえばターンテーブルが無かったよな!

なお、ここからもっと北の井川湖までは、、このアブト電車が通っている、、右手に停車しているんだけど、写真、嫌ったかな? そう・・ 去年、試しに乗車、湖上駅の散策に行ったやつです!
 

この後は、家山方面へ引き返しながら、中川根から「南赤石林道」へ侵入ここも前から目をつけていたアルペンルート? 全長12.77Km 終点は山犬段という標高1404mのピークまで、、道はその先まで続いているがもちろん、、歩きの普通の登山道・・ 誰かみたいに車じゃだめ、、
 

南アルプス登山の定番ルートだ、川根町、通称奥大井は、、こんな具合に周りに登山等、散策スポットが沢山ある、林道フェチとしては、車で行ける山犬段・・ あたりまでへは行きたいところ、、この次ね!
 

もちろんその先は”足”で登る普通の登山道!! しかし、今日は時間がないので、拙攻のみとする・・ 6.5Kmほど上って「ウッドハウスおろくぼ」(町の宿泊施設?)までで引き返した、、本気で走りきるなら、半日はほしいところ、


様子が分かったので、改めて出直すことにする、、中川根に戻ったらもう薄暗い!
山の日暮れは、、早い早い、とうに日が蔭ってる、、急いで下山・・

途中でいつもの大井川沿い、お気に入り我が家の奥座敷?「百小屋」ここは飛騨の合掌作りを移設した建物です、
田舎風の料理がお得意、お奨めはホウバを使った焼き物類
(特筆ものは、今時タニシはもちイナゴもカエルも普通に頂ける)
久しぶり寄りこんで、早めの夕食にあずかりました、
これこれ・・ 店内はこんな感じ ・・ いい雰囲気でしょ? ときにこれなんと1/8秒で撮れた! さっすがウルトラ?関係ないっか!

お得意のほうば焼きの山女は・・ すんごっく旨かったよー、と、 お腹も癒して・・ 後は一路ご帰還とあい成りました!

と、久しぶりの快晴と、林道三昧! 爽秋至福の一日・・ 一でありました・・ まだまだ歩き回れる、、健康を維持できている事に、改めて感謝いたします。。


彼岸花に遭遇した!

2006-09-25 | 散策紀
:師匠にならって巾着田へ? は冗談・・ 本当は去年盛況だった、岡部町のコスモス畑の様子を見に行った!
 ところが、去年の休耕田は、稲刈が終わったまんまで、、コスモスの気配はない? 今年はコスモス休耕か?

それでも、すみっこの方に小さいながらコスモス畑があった、しかしまだほんのちらほらしか、咲いていない、
まっ! しゃないか?と思いきや、、隣の朝比奈川の土手に彼岸花の群生があった
おっ! こっちもいいなー で急遽・・ 彼岸花撮りにあいなったと・・

現地はこんな具合に土手の斜面だ、かなりの株があるが、まだ4分咲くらい?
爺も土手に踏み込んで、お目当て株の物色中? しっかり撮られた!

こんな具合に田んぼの一角が、土手に繋がって、かなりの数の株がある、
左手の田んぼはコスモスが密生している、この次が楽しみだ!

すでに刈り取りの終わった田んぼの一角に離れ彼岸花が楚々と咲いて!
そう云えばこんな風に、稲穂を干す風景も珍しいですね?

で・・ 懲りもせず、今日もプラナー50mm f2.8、で迫ってみたがどうか?
ほんとに赤に転んだと思うくらい、こってり赤?ってレンズが、

忘れちゃ失礼だよ! コスモスです、プラナー50mm f2.8・・で迫ってみたが?
ほんの数えるほどしか咲いていませんでしたが、楽しみは後へ・・


という事で、早めのコスモス探査?空振り変じての彼岸花だよりになりました!
場所は岡部町は朝比奈川上流の「殿」という地区です、
そうです、隔年で打ち上げる「朝比奈龍♪勢」の発射台や「玉露の里」のあるあたりです・・


りんご畑とGパーク!

2006-09-21 | 散策紀

:台風一過の秋晴れになった、こんな日に家でじっとしている手はないよな! ところで今日は何処へ行こうかな・・
そうだ、味覚の秋!とばかり・・ かねてからのもくろみ有り! りんご畑へ行く事にした、浜北のこれ、これですよ!

場所は浜松市の北部、今回は、いつもの南周りでなく、、掛川から県道40号線で、加茂荘花菖蒲園の脇を抜けて
森町を通って、天竜から浜北へ抜けるコースで行く事に・・
と言えば! もっともらしいけれど、なんのことはない、カーナビの距離優先の案内コースに、黙って従っただけだよ
しかし 時間は2時間で到着、これは早いっ! 距離も磐田バイパス経由、浜松IC脇をすり抜けるルートより20Km
くらい短い、、これには驚いた!

初めての道を快調にドライブ、、あっけなく到着した!ここは10年くらい前に社員旅行で来たことがある、ほとんど
変っていない、あまり広くはないが、沢山の種類で数百株が林立、狩り頃になった区画へお客を入れる?らしい?

園内はこんな具合です、久しぶりのりんごの樹林? なかなか壮観です、周り中りんごだらけで・・ それに樹と樹
の間があまり広くないので、くっついている部分は、まるでぶどう棚みたいにりんごがが鈴なり、密集している、、

今は10種類ほどの株が狩りごろ、食べごろ?だそうです 早速、狩りはじめ、、ご主人が一緒に歩いてひととおり
の説明と選び方を教えてくれた、10個くらい採ったかな、食い放題と云っても、それだけで、お腹いっぱいの量だ?



りんごに近づいて見ると、こんなに鈴なりで、どれから採ろうかな??
なんてしっかり迷ってしまいます、、


こっちの実は熟れていて食べごろ・・ もっと旨そうだけど、どうです?

こっちの実も赤く熟れて、1つ1つが微妙に色が違う、当たり前か?
どれも食べごろ・・ でもちょっと硬かったな!

いっぱい食べて、のんびりと株を巡って写真、撮って・・ なかなか楽しめましたよ! 2人分のお土産りんごを頂いて、
各種混合で十数個くらい? それに狩ったのも抱えて、わっ重い!・・  りんご園を後にしました、、

時間があるので、少し南のガーデンパークへ寄って帰ることにした、今年3回目の モネの庭、今頃は秋バラかなー?

 見慣れたモネの庭、あの館の前なのです、が、あれれ? 秋バラが、、ないよ・・
庭は夏の名残の小輪の向日葵がいっぱいだった

これこれ、夏の名残の向日葵が、満開? 小輪だけどなかなかいけるかな 、

こっちはお決まり! あのスイレンの池、さすがにスイレンは葉っぱだけで、花は
見られなかったけれど、

なんとなんと!こんなものがあった、偶然なのか育てているのか?面白い形、
食べられる? 名前は分かりませんが・・

散策途中にこんなのも 何とか?アマリリス? おっとー! 名前を忘れちゃった、

それにこんなのも有ったよ?オニバスってあるけど、人が乗れる奴とは違うな

という事で、、いつもの定点・・ ここタイ庭園を遠目に、、帰途へつきました、、
花が少な目・・ それにウイークデーとあって閑散としていました。

おなじみのビュータワー!と、この橋、はガーデンパークのシンボルですよね・・
ガーデンパークで随一、ここに上るのだけは有料です、、

この後はいつものコース、浜名/磐田/掛川/藤枝バイパスを走りきって、帰還とあいなりました、、走行166Kmは
意外です、いつもなら200Kmちょっとなのに、、さすがナビ! 助かります・・

焼津新港に掃海艇!

2006-09-10 | 散策紀

あんまり暑くて、、家にいると干物になりそう! 例によって脱出しました・・
いつもの焼津駅前通りのカメラ屋さんを覗いて、、久しぶりに近くの焼津新港へ行ってみた!

ありゃ? 何か艦艇が入ってる・・ 近づいて見ると、海上自衛隊の掃海艇だった、良く似た2隻! 幸運にも一般公開していたので、見学乗船させてもらいました。
どう見ても2隻は同じ型だ!”すがしま型:掃海艇”の1番艇「すがしま」と2番艇「のとじま」だって・・ 「のとじま」は平成11年3月に就役したそうです、、似てるどころか全く同じ型の艦艇だよ・・

自衛隊のルールでは、掃海艇は日本の島の名前をつけることになっているそうです、ちなみに「のとじま」とは石川県の能登半島、七尾湾に浮かぶ「能登島」にちなんで命名された・・ 知らなかったなー!

これが、その「のとじま」・・ 「すがしま型:掃海艇」の2番艇だそうです!

同じく2番艇!・・ 後ろから見た「のとじま」です、軍艦旗が頼もしいなー!

こっちは1番艇・・ 「すがしま」 おぉ!・・ 後ろ姿に旭日旗! 全く同じだ!

「のとじま」に見学乗船した!ブリッジ前の甲板から、前の方に「すがしま」
その向こうは、焼津外港、遠くには高草山・・


下の甲板では人だかりだっ? 例の20mm機関砲だ・・ バルカン砲です!
1分間に440発も撃てるとか、頼もしいやら怖いやら、、

これがその、機関砲弾ですが意外にでかい・・ こんなのを440発も撃つ!

艇尾の旭日旗!後ろ姿はこれで締まる、昨今の某国の覇権・・ 国の対応
に欲求不満!で歯軋りばかり、 爺は戦中生まれの人間なので、 


埠頭に降りて、、しげしげと2隻を眺めて! なんか言いたいところだが!
まてまて、今日はやめておこう!


という事で、たまたま出合った掃海艇に、そそくさと見学乗船しちゃうとこ
なんざ、、爺は、しっかり・・ 愛国者?当然!

ちなみに、本艇のスペックは:基準排水量510.0t:全長54m:最大幅9.4m:深さ4.2m:デーゼル機関2基・2軸:乗員37名:兵装20ミリ機関砲x1:掃海掃討装置1式・・とある、

驚いたことに、船体は主に木造だと言う? 磁気機雷への安全確保のためエンジンをアルミ製にするなど、極力、帯磁しない構造をとっていると言う、、なるほど!!

とか、暑さ逃れの脱出が、案外興味深く感慨深い見学乗船となりました、ありがたいことです! 何がって?
あれれ意識が無い? 我々の知らないところで、人知れず国の平和と独立を守り、安全を保ってくれている、自衛隊や海上保安庁の皆さんの事です、、平和はただじゃないのですから・・

二輪会館ってすごい

2006-09-09 | 散策紀

先日富士宮市の国道139号沿いに、散策スポットをひと回りしてきましたが!

めっぽう面白い「二輪会館」というところがあったので、ご紹介を・・ 前編の 「初秋の富士山界隈」と重複、、
二番煎じですが、あちらに載せきれなかった写真など、少しばかり追加します、

国道139号は富士宮市を縦断していて、富士山をはさんで、箱根や御殿場の反対側、富士山観望、西側
の定番ラインといえましょうか・・

どこから見ても絶景なり! それほどでもないですが、沿線には数多くの絶景ポイントがあり、何時行っても
富士山を愛でてリフレッシュが出来るので、、爺の定番!富士山散策コースです・・

その国道139号、北部の朝霧高原の手前あたりに、少し大きめの「もちや」と言うドライブインがありますが
実はここの一角に、「二輪車会館」があるのです、

いまや死語になりかけた「オートバイ」・・ その数なんと160台と、半端じゃない! 初期のポンポン、バタバタからハーレーダビットソンやアマゾネスなど著名な超大型バイクまで、、ふんだんに、それも所狭しと並んでいる、そういえば「陸王」を見なかったなー、、見落としたかな?まさか・・

ほんっと!すごいですよここ、、 爺は今も昔もライダーじゃないけれど・・ 家にあった家業用のホンダのオートバイ、ピジョン(富士重?)のスクーター くろがねのオート三輪にダイハツミゼットなど、、
乗せてもらったり・・ 隠れて乗ったり? いじったり、、特にエンジンや伝達機構には、興味津々でしたから!

ここが、正面ゲートです、、おー!、なかなか決まってる!

入り口を入ったところ、にデーン! と控えた「アマゾネス」いきなり・・ すごい迫力! コレクターの社長さんご自身の愛車だそうです、

サイドビューがまたいいです!  こんな風に流れるようなすっきりスタイル・・ 是非、乗ってみたいなー! サイドカー付きで3輪?なら爺でもいける? 冗談・・ 塗色のホワイトがまたいい、ボデーが際立って、実によく似合ってる! 

もちろん”王者”にも席巻出来ました、奥のほうに堂々と鎮座しておられた!言わずと知れた「ハーレーダビットソン」・・ 格が違う! 周りを威圧するような、すごい迫力だった、

もちろん国産のヤマハやホンダ等、見覚えのある型もたっぷりあります! むしろ初めて見るメーカーの方が多いです・・

おっ!「ライラック」だー、懐かしいなー、昔、近所の自転車やさんの持ち物で、1度だけ乗せてもらった事がある、勿論後ろのシートにだけど・・
でもこれとは型が違う、もっと古いやつ? 水平対向が興味の的!だったなー、、

赤いこやつは「インデアン」現存する日本最古のオートバイと書いてある! 1910年製っていえば、明治43年だ、ハイカラさん、文明開化のさなかの産物か? 皮製のベルトドライブが面白い! 

全身、赤のこの色は「インデアンレッド」といって、警視庁ご用達のこやつまで赤!当時は白バイでなく赤バイだったのは、有名な話・・・

でも爺の知ってる「インデアン」はハーレーや陸王と競った、大型のオートバイだったけど・・ そうか、この後か、昭和生まれじや、こやつに出会えなくても当たり前か?

海外の物で、特に珍しいのは、ドイツ軍仕様のBMW!なんと数台ある・・ 中でもサイドカー付きのこれは、、貴重なお宝? 映画ではよく見るが、実物がここにあるとは・・
他にも大脱走でマックイーンが乗って鉄条網を跳び越した、サイドカー無しのモデルもあった!

あれれ、これは白バイだ、前の泥除けのプレートに文字を書くなんて? 昔は見慣れてた・・ そういえばあそこは定点だった・・ ここは展示室の右半分、、こんな具合にぎっしり並んでる、他にも見覚えのある車種があるかな?

これはレーサーの様だ、ハンドルの傾きが右左で逆だよ?どうやって乗る?確か同じ向き(左周り)?に回るため? オートレース用の仕様だと思うが、
ここも展示室の右手なのですが、上と逆の向きから・・  他にも見覚えのある車種があるかな?

名前は「金剛」!あれっ何かな?後輪にスプールがある? ワイヤーが前へ伸びて・・ ウインチ?みたいだけど、前輪上にトーバーまであるよ!
崖下へ落っこちても這い上がるため? いやスタンドを立てて何かを引っ張るためか? こりゃー本格的だ、

この辺の車種は街でよく目にしました、、 確かおじちゃんたちが「ポンポン」や「バタバタ」って呼んでいたっけ、さしずめバタバタ/ポンポン軍団か!

そういえば、こんな大きな荷台(荷掛)が付いたオートバイは見なくなったなー、、 当時、自転車もオートバイも運搬道具だったから、、荷掛付きは当たり前だったのに・・

しかし、こんな大規模でも個人のコレクションだそうですが、多数の珍しい車体が、素晴しいコンディションで保存、展示されていて、
まさに、圧巻・堪能!夢中で見学!文句なし でした・・ お近くへ、お越しの接は是非、お立ち寄りされることを・・ お奨めします!


桶ケ谷沼へ行った!

2006-09-08 | 散策紀
:急に思い立って・・ トンボに会いに行った?!
ベッコウトンボ、本州最東端の生息地・・ 磐田市「桶ケ谷沼」を訪ねてみました! 

お目当てはこのお方!、「チョウトンボ」というお名前が、とてもよく似合う!
なんとお美しいお姿だ事、、惚れ惚れしますねー!!


でも、主役はこのお方「ベッコウトンボ」!ここは本州では最東端の生息地
しかし近年、その数が減ってきているという事です!!

成虫は4月中旬から5月末頃まで見られ、腹長は23~28mm
羽の斑紋と体色がべっこう色をしていることが名前の由来
オスは、成熟すると体色が茶褐色から黒褐色に変化します。
(ビジターセンターHPより)



ビジターセンターです、今風に洗練された建物で、様々な活動やイベント
等が行われ、内部の展示室には実物の飼育水槽や関連資料などが
豊富に展示されていて、とても分かりやすい!


池沼面です、あまり広くはないですが、周りを湿地と小山が囲んでる!
観察道はこの小山を上がったり下がったりだった! 誤算?


沼の岸辺の湿地は葦やガマなどで覆い尽くされていて、ところどころ
に水面が開けています、、 トンボはどこにいるかな??

実はここは、ローカルTVのネイチャー番組などで、よく目にしていたのですが、、まだ行ったことがなかったので、訪ねてみました、、よく管理されたビジターセンター等があって、なかなか良い観察コンディションです?

確かに!トンボは沢山います、でも飛びまわってばかりでさっぱり着陸してくれず、並みの装備じゃ、、ちよっと難しい、、 この時期、アカネはほとんど見られなかった・・

結局、葦原に止まっていた数種類を遠くから、、撮れたものの小さくて写真にはならない! 無条件の敗退です・・ グヤシー!! まあ今日は下見さ、、昨日までトンボ撮ろうなんて思ってなかったし!

我が家の最長?200mmZOOMレンズを持ち込んだが、、やっぱり300~600mm位の望遠レンズか、テレスコ+デジカメでも持ち込まないと、、
止まっている固体だっても引っ張れない・・ 次回に装備をそろえてリベンジかなー、 それに、時間的にも真昼間じゃ、トンボ達のお食事タイムを外してるしね、

という事で、見事、完敗の巻き!でした、おまけにかなりの山道歩き、超汗だくで沼のまわりを一回り、、ひどい筋肉痛が残っただけ! うわー、、明日が思いやられるなー・・

まあいいや、、近くのトンボ茶屋のぶっ掛けそばが旨かったから?・・ えっ?上の写真ですか?! 実は 展示室のパネルを撮影した!、お恥ずかしい限りですが、この際、、ご勘弁を・・ もっともこの二種類とも、今の時期には見られませんが・・ それは承知の上で行きましたが!!

初秋の富士山界隈へ

2006-09-07 | 散策紀
9月5日 ふっと思いついて、国道139号界隈、富士宮市の散策スポットへ出かけた!

で、こんなものに出会ってしまった! あの、ハーレーだー・・ すごい迫力っ?!

地図をご覧ください、、国道139号は富士宮市を縦断していて、南部は富士市と北部は山梨県の上九一色村と隣接している、富士山の西の定番、、どこもでも絶景?でもないけど・・

ドライブルートは、例によって、静清バイパス(国1)を東進、、蒲原で旧国1へ出て富士川町を東進、富士川橋を渡らずに左折して富士川沿いに北上、富士松野の先で蓬莱橋(ここの河原は長瀞風?一見の価値あり)を渡って県道76号経由で富士宮へ 、、

TV、デブヤやパックマン?のグルメ番組で、浅間大社界隈が(あれの?)お奨めスポット?と聞いていたので下見ようかと・・ でもまだお昼には早く、、帰りがけに立ち寄る事にして、とりあえず通過!
最初のお目当てへ向かった、、国道139号の西側を走る、県道414号を北上して田貫湖畔(国民休暇村)を目指す、ここでお昼食べて、小田貫湿原を訪ねる予定・・

いつもの田貫湖へ到着!定番の絶景富士山は、、案の定、霞がかかっていまいち、まあ承知で出てきたので気にしないっと!やせ我慢?でもここ休暇村のレストランは富士山がしゃきっとしないと、なんだかお食事も曇る、なぜかシーフードパスタを頂いて一息いれる、やに辛いよー!

実は今日は末っ子がイタリア観光から帰る日、出掛けにフライトをチェックしたらアムステルダム発の便が2時間以上のディレードになっていた、うーん、なぜだろう?、帰着連絡は自宅でなく携帯に入れるようにメールを送っておいたが、、
もうそろそろ到着の時間・・ まだ連絡なし、フライトチェックが出来ないので余計に気がかりで、、後ろ髪を引かれながら・・ 小田貫湿原へ向かった、 

3回目?の小田貫湿原、さほど大規模ではないが富士山の裾野のこの辺りでは珍し
い湿原です!木の橋がいいっしょ!
今日の富士山はご覧の通り、9月とはいえ、まだ夏空に霞んでいる、

秋近し・・と、時期が遅いのであまり期待はしなかったが、珍しいアサマフウロウ
釣舟草にカヤツリグサの仲間?等、晩生の?そこそこを味わえた、、

これは釣舟草、仙石原の湿性花園でも見たが、花弁が面白い! 好きな色だ、

小さく可憐なホソバノギク・・確かに普通の菊とより葉っぱが細い!菊の仲間?

これは名前が分からないのですが、でも群生していて、なかなか綺麗でしたよ、

師匠の真似して昆虫撮り、こらこら止まってくれよー、タイミングが難しいや!
 「蝶の図鑑」によれば、名前は「ツマグロヒョウモン」のメスらしい?
ありゃ師匠の写真と同じ蝶だ・・ なんと奇遇な!赤い糸?

にわか虫撮り? ついでにもう1枚 これはアキアカネより少し小型で、
全身鮮やかな真っ赤!夏のなごりの「ナツアカネ」かな ?

ここは東海遊歩道に面していて、もっと奥のほうにに陣馬の滝があるが、、
でも・・ 今日も歩きはパスしないと、ねっ?

県道414号に戻って、昨年末~元旦の越年民宿を横目に、ここから国道139号へ
出て本栖湖方面へ北上・・
東京農大のでっかい農場が、近くにホテルも完備?など、ちらっと覗いて・・
喉が渇いたので、もちやと言うドライブインへ立ち寄る・・
実はここの一角には、あの「二輪車会館」がある、

すごいですってよここ、、爺はライダーじゃないけど・・

こっ!ここれは恐れ入りました!ライダーのメッカともいえる往年のオートバイ・・
あのバタバタからハーレーダビットソンなどの超大型バイクまで、、

入り口にデーンと控えたこれがアマゾネス、これは
コレクター氏(社長)自身の愛車だそうです、すごい迫力!!


国産だけでなく海外の物まで、なんとドイツ軍のサイドカー付きのBMWや
ハーレーやアマゾネス?等々、全160台もあるという!!


個人のコレクションだそうだが、素晴しいコンディションで保存されている
まさに、堪能・圧巻・文句なし !是非トレースを!
夢中で見学中に、末っ子の帰国メールが入った、、ホッ!

二輪会館を後に更に139号を北上する、おっ!最近新設かな? 道の駅・・ 本栖湖に近い、このスポット、例によってウイークデーなのに熟年?観光客で満員状態、、
白髪交じりのご夫婦?(おっと我等も同類だった)が集って、地元産品の野菜や肉類etcの食材選びに余念が無いご様子、
異様にでかい、なめたけが気を引いた、、でも産地の割りに高いよね、、なぜかこの手のスポットは何処も高めなのでなかなか手が出ない・・

139号はこの先本栖湖から精進湖、川口湖方面になるが、、今日はここまで北上を終了、、 反転して富士宮市街へ戻ることにした・・

途中、富士山麓寄りの「朝霧高原:野外活動センター」に寄ってみた、ここは長男が小さい頃に、日本ジャンボリーが開かれて、当地7団のサイト設営や機材運搬で、お手伝い、宿泊したこともあったので懐かしく・・ うろうろ!なんとアケビをGET、、珍しい!

近年に世界ジャンボリーが開かれるなど、メジャーな野外活動メッカになっているが、逆にあまり昔の野性的な荒々しさがなくなって少しがっかり、しかしここからの富士山の眺望は抜群だ、、今日は霞がかかって、いまいちだったが富士山フリークの撮影ポイントだ・・

139号へ戻ってちょっと下の西へそれて、「猪頭公園」へ行ってみた、あれれ? いわゆる公園的な施設はなく、鱒の家!や水産試験場などが点在する公園エリアだった、、その先は、、去年、見覚えがある猪頭林道からの道筋だった、、なんだこうなっていたのか? 納得したら反転139号へ戻る、

次!道沿いの寄り道「はまかいの牧場」・・ 古くからあるこの観光牧場は、産品の直販ショップとキッズ向けの動物ふれあい牧場が合体していて、広々してなかなか面白いスポットです、が・・ 牛乳系のお品はともかく、やっぱり高め、近所のスーパーにも有るものばかり、我等にはちょっと興ざめ気味・・

隣の展示棟で、たまたま富士山写真愛好家5人の展示会をやっていたので、こっちをじっくり見せてもらった、
さすがに素晴しい写真がいっぱい! 素晴しいカレンダーもあったが、どうも恐れ多いのとアマチュアなのに売らんかな!の体質が気になって、そそくさと外へ、

そろそろお腹が呼んでる!・・ 浅間大社へ行こう! そう、今年初詣にいったあの神社です、、しゅしょうにお参りをって、もちろんです・・

浅間大社の西側、富士宮駅寄りに綺麗に整備された赤鳥居のある大きな駐車場があった、ここはれっきとした市の公共施設らしい・・ お正月には気が付かなかった、今日はここへ車を置いて、、

トコトコ歩いて大社の正面の大鳥居をくぐる!! 左手の方に?
気になるお店があるけれど目をつぶって・・

ここが正面入り口、桜門です! 元旦にはここまでに1時間近くならんで並んで・・

そしてこれが拝殿です、元旦にはここまで1時間半待ち? それも4列縦隊で
お参りだったから? 割り込みの輩と少しもめて反省したっけ、

と、言う事で、今日は脇の方からでなく真正面から御参りに、さすがに1300社もの浅間神社の大社とあって、、荘厳で静かなたたずまいを見せてもらえた、もちろん元日の騒々しさとは打って変わっている、、しっかりお参りして、沸玉池脇の水屋神社の御霊水(湧き水)を頂いて、、

さてさて門前のあの店へ・・ 実は、うわさのあれ!を求めて立ち寄ったまで?  いや、故あって再度のお参りをして・・ ついでに寄ったまでなのですが?、、
えっ!何を?って、ほらあの「焼きそば」・・ あはは、覚えがあるでしょう? 横丁の駄菓子屋さんの一角で焼いてもらった、あれですよ・・

別に高級ものではなく、駄菓子屋のおばさんが、鉄板の上でジュウジュウ焼いてくれたあれ!、、なんだか懐かしくて機会があれば寄ってみたいと思っていたので・・ お正月以来、、5合目登山でも、食いっぱぐれ・・

子供の頃、、食べた覚えがありませんか? そういえば最近のグルメブームで俄然、全国区になった? あの「富士宮焼きそば」です、、最近は焼きそば学会で品質統制してるみたいです、OKなら富士宮焼きそばの称号の旗が立てられる?

寄り込んだお店は、浅間大社のまん前のお宮横丁、富士宮焼きそば学会、直系のこのお店(ページの下の写真)です、ようやくありついた、これぞ本物!(元祖)「富士宮焼きそば」です・・

麺は独特、蒸したあとに冷やして油コーティング! 肉の替わりに肉カス(ラードの絞りかす)、たっぷりの細切のキャベツに、紅ショーガ添え、高火力の鉄板でソース焼きして、ダシ粉(いわしの魚粉)を振って出来上がり!・・

味はって? 難しいな!なかなかいい味でしたよ? 麺の油コーティングのせいか、独特の腰とぬめりがあって、ソース味も威張って押し出さず、微妙なバランス、、
店によって、アレンジがあるようですが、ここのはなんたって、元祖、「富士宮焼きそば学会」商標登録済みの標準仕様のようです? 他店のようなトッピングなるよけい物は何もなく、あっさり味? 並盛りのお代は350円と、極めてお手ごろです、、

ときに写真は? ありゃりゃ・・またしても撮り忘れたー、、どうも食物となると、食いつく方に気をとられて、写真撮るの、、いつも忘れちゃうんです、、また要リベンジ撮りが増えてしまった・・  学会のHPので我慢して、、

と、と、お腹が膨らんだところで、帰ろっか!! 来た道を戻る向きで、、一路帰途につきました・・ 例によってオッター君は快調に走る! 燃料はまだ1/4位ある・・ なんだか今日はあまり減ってないみたいだ、、

自宅に近づいたところで、いつもの安値GSで給油!! 38.5ℓ! 本日分の走行距離は200Km弱だけど、合計で365Kmだから、、あれ、燃費9.25Km/ℓだとよ・・
おーっ!最近ではかなりいい成績だ、なぜだろうな、ちょっとばかり気をよくして帰着した・・ でもリッター@140円だって、たっけなー、、 そうそう帰宅時間は7時半ごろだったかな?  今日も定時でご帰還だー?

ブルーベリーと法多山

2006-08-24 | 散策紀
:1ヶ月を越える、夏眠?からさめて!  ひさしぶりに、磐田のブルーベリー農園へ出かけてきた、

見てみて! こんなにいっぱいなってるよー!  意外と樹の丈が低いので・・ 簡単に手が届く、こりゃいいや、

でも大きくて良く熟れた実は樹木の内側に沢山ある!、、 腰をかがめてで枝の下に入り込んでみる・・

もっと近くで・・  みずみずしくてうまそうだ、、ついつい夢中で摘み取って! せっせとつまみ食い?

こりゃうまい!  この黒紫のが実に甘いこと・・ 赤いのは綺麗だけど、まだ未熟?すっぱかった、、 

ウイークデーとあって、他にお客はいなかった様だ、時間は無制限? のんびりと、かれこれ2時間ほど、暑さを忘れて摘みまくり? いや暑かったけれど涼しい風が吹き抜けていたので・・ 取っちゃ食うちゃで!時間を忘れた・・
久しぶりののんびりタイムだった、知らないうちにかなりお腹に溜まったようだ・・ 病み上がりの目玉には良い薬になってくれるといいな、、

収穫は500gほどかな、、量が少ない割りには案外重さがあって?、、買取のお代もあわわっ!、、だったけど、、2~3日つまめる量を確保して・・ 次なる目的地へ移動・・
 
向かったのは久しぶりの法多山(はったさん)尊永寺、もちろんお参りに!、、ほんのついでに・・ 今やめちゃ人気らしい? 懐かしの名物、、「厄除けだんごを」頂くためにも・・

場所は少し藤枝方面へ戻って、あのサッカー場「エコパ」のある小笠総合運動公園の近くになる、勿論カーナビ任せで、、楽チンドライブだ・・ 最近は至ってものぐさに、

で、ここが参道の入り口なのだが・・ ありゃりゃすっかり様子が変わっている・・ 記憶があやふや?  なんたって、いつかの子連れの発詣で以来・・ ここ20数年も、お参りに来ていないので、、おっとこれはまずいな、、

定番、仁王門!です、遠州を代表するお寺とあって、さすがに堂々たるお姿、重厚で威厳ある二層のご門!

仁王門をくぐった向こうには、大きな杉並木にそって静かな参道が続く、、ここはしっかり記憶にある・・ ほんとに静か、、だーれもいないよ、、

広々と、、静かな参道を進むと 程なく黒門という黒塗りの重厚な門の前にでた、ここの階段を登ると本坊の前へ出る、、

 

これがその「本坊」です、ここは法話、布教の場かな? どのような役どころか知らないが、とても風格のある建物と庭、、最近新築されたようだけど、、しばし見とれてしまう・・

 

おっと! ここから先かは、すごい階段が続いている、、先へ先へ、かなり上ったところで、最後の急階段 、この上が本堂だが、、うわっ膝が笑ってる・・

それでもふうふう言って上りきると、本堂前の広場に出た!? あれーっ! こんなに広かったっけ?
記憶では、、もっとずっと狭かったし・・ お堂もこんなに立派じゃなかった、、それに参道ももっと凸凹だったと思うんだけどなー??

良く見たら、階段を上ったところに「旧本堂跡」の碑?があった・・
そうか、、分かった! 本堂は江戸末期に焼失していて・・ 昭和58年に念願の再建を完了、落慶されたと・・

以前にお参りしたのは、仮のお堂だったんだ、、どうりで、、荒れた小さな狭い建物で、押し合いへし合い、、お参りしたっけ・・
新しい本堂は立派なコンクリート製! 新しいわけだ! ってそれでももう23年も経っているんだけれど・・

それにしても「尊永寺本堂」!と言うからには、、やっぱりそれなりの古さがないと・・ なにか貫禄が出ないよなー? お寺は古いもの! でもないがなんだかあまりにも綺麗に整い過ぎて・・

 さっそくお参りを、、謹んで20年余、ご無沙汰のおわびのお参りと・・ 先のお参り?をすませて、、風が涼しい回廊に座って心静かに一休みさせて頂いた・・ ほんと! 見事に復元? 整備されて! えらく広々して、丹精な境内だ!

膝が大笑い?? の帰り道は本堂前の階段左手に下山専用階の段があったので、こちらを下って行く事にした、と、、おっ!見覚えのあるだんご屋広場に出た、、
ここには池と庭があったりで、昔とあまり変わっていない様だ、、確かこの道が古くからの参道帰り道だったような気がするが、、

だんご広場? 昔は何軒も軒を並べていただんご屋さんやが・・ 今はだんご組合?と称して大きい1軒のお店にまとまっていた、

えっえっ? 何か書いてある・・ 何々?なんと突き当たりの小屋の自動販売機?で「だんごの予約引き換え券」を買って、、お店の窓口で現物「厄除けだんご」に交換して頂く? 毛氈の縁台はあるけど、お店はだんご交換所?

えー! なんちゅうシステムだ・・ 名物厄除けだんご! 人気が出たのはいいけれど、、ここまでやったら、、風情もへったくれも有ったもんじゃない・・ 何をか言わんや? より、超幻滅!! 次からは、、考えものだな!

幸いに、当日23日は、空いていたので 予約は不要!  待たずにだんごにありつけたけれど、、 でも土日はここはいっぱい! 順番待ちらしい、、いやー驚いた「厄除け」も「だんごも」順番に!だなんて真っ平ごめんだ。

 

で、これがその「厄除けだんご」です! 赤い毛氈に腰掛けて・・ なかなかでしょ! 束になった小さいだんごに、さっぱりしたアンコの甘みがなかなかいける、 だんごに罪はないもんね・・ 数本、味見した後だけど、

 

ということで、、お土産だんごも確保して、、今回の散策はおしまい・・ ここからは例に寄ってカーナビ君の道案内で、、我が家へ直帰、、 走行距離120Km弱の道中でありました・・

ブルーベリーは、農園の方に教わって、冷凍庫に納まった・!あすからチビチと、、頂く事に、、なんせ目玉のお良薬ですから・・


ガーデンパーク再訪!

2006-06-15 | 散策紀
浜名湖ガーデンパークへ、スイレンを見にいった、今年2回目のモネの庭 散策! 前回は、チューリップ!
今回の主役は?

この15日以降は雨が続くようなので、今のうち、晴れ女殿に頼んで、お天気をキープ!?行って見ました!
エプロン広場はこんな景色? いつもの風景ですが、回りの役者がすこしばかり夏めいて来たように見える?

例によって定番ポイント!モネの館前はこんな具合、 ウイークデイとあって人出も花も少なくてちょっとばかり
寂しいかな? 

 

モネの庭、様々なユリとタチアオイが主役かなー、あの黒いタチアオイも健在! しかし、、ひときわ目を引く
のはやはりユリの花・・ そこここに豪華な一角が散在してる!!

肝心の池のスイレンは・・寝んね状態! 花が閉じちゃってる、、そうだ午前中でなきゃ!と言ってたのに・・
実際、、午前に着いたのに、のんびりお弁当たべたりのそのそしてたら、いつの間にか午後になっちゃった、
まっ!ここまでの距離から言ってしょうがないか? でも眠らぬ夜ふかし組み?が可憐な姿を見せてくれた! 

園内は相変わらず、あれやこれやとお花がいっぱい!4月のチューリップより少し寂しいけどやっぱり壮観だ

目についたのがこれ、、 懐かしいなー?? ご幼少の頃、馬渕の家の庭にいっぱい咲いていた・・ポンポン
ダリアと呼んでいたっけ、、でもこんなに澄んだ色だったかなー!?

こんなのどうですか? ギボウシ群生の一角です、あっさりと飾りっけなしでいいなーと思うが、いかがですか?

こっちは・・ あの名画を連想させる、普通の橋? ここは、何時見てもいいなー、爺の一押し!定番ポイントです 、

今日のルートは浜名バイパスで今切口をわたるコース、新居から弁天島の赤鳥居をみて北上した、、浜名大橋
渡ってみたくて、、

というわけで、4月に続いて2回目の訪問でした、何回行ってもその時期の花々が楽しめていいところ、藤枝から
車で、片道約100Km!下道を2時間、、と、もう少し近いと、なお良いのですがねー・・

ニホンカモシカに遭遇!

2006-06-04 | 散策紀

:なんとなんと! ニホンカモシカに会っちゃった・・  なんという幸運!


6月3日、例によって林道走り、今度は樫ノ木峠林道!ここは開通してるかどうか分らなかったけれど、とにかく・・
走りこんだら!(終点側から) これがなかなかいい具合、思わぬ出会いに感激しきり!!

それは突然やってきた! 6~7Km入ったところで、前の方を走る見た事のない動物を発見した!
どうやら車に驚いて逃げ出した様だ・・ 早い早い! しばらく先導? やおら林道脇の急斜面を駆け上って行った・・



そのまま林の中へ消えるかと思いきや! なんと立ち止まってこっちを見てる・・ こっちも止まって、よく見たら・・
わっ! あれは・・ カモシカだー!

一瞬!去年の雨畑林道での 熊との遭遇! あの瞬間が頭をよぎった! 今度はこそはと! 落ち着くどころか!?
あわててカメラを持ち出して、車内からパチリって、、おっとと、これはワイドデジ機だ・・

急いで 一眼デジに 持ち替えて!そうっと・・ 車外へ出た・・ 逃げ出すそぶりはなさそうなので、 抜き足さし足で
斜面下まで近寄って・・ カシャカシャ!! 連射と、いけたー、って相手は動いてないよ?

あっちの方が落ち着いてる! それでもずーっと逃げずに、ハイ!ポーズ?首傾げたり! っても その場を動かない
だけだけど・・ こんな機会はめったにない! 撮れ撮れ! 撮れ撮れ! なんてラッキーな事

長ーい、お見合いが続いていたが・・ じゃーね?お名残惜しく 手を振って お別れ! えっ? 爺 なに考えてたんだ? 



こんな具合に案外、冷静に状況を見守って、写真を撮り終わると、、なぜかそそくさと走り去ったり? 後で特別天然
記念物と知って、、ひたすら後悔、もっと現場に留まるべきだったと、、もったいなかったなー、、


ところで、肝心の樫木ノ峠林道は、予想通り、やっぱり開通していたっ! これ見て! でもここはまだ「樫木ノ峠」林道
の総延長は19Kmある、、でもここはまだ起点から半分弱の位置だ、まだ先がある、崩落通行不能だってあるかも・・
しかし、ここに真新しい開通記念碑碑があるからには、通り抜けられるはずだ・・ 行っちゃえー! もちろん走り込んだ



が、この先は所どころだが、とんでもないガレ場や沢を走るようなダートの連続だった、、おっ家内さん、首が痛いと・・

その樫ノ木峠! 離れて見るとすっごい断崖の上、道は崖の脇を走るけど、今にも落石がありそうで、ひやひやもの!
こんなにすごい所とは、思いもしなかったけど、走破すれば気分は最高! お天気が良ければ、海が見えそうだっち!



という事で・・ かねてから、念願だった「林道-樫ノ木峠線」を完走! ちなみに進入路は県道60号線「日向」
「小向」から、、でも表示板には「終点」と? 心配はご無用、逆廻りなだけ・・ 例によっておよそ質素な案内板?



で、たどり着いた先「起点」?は県道189号線の「川島」だった、 ここの分岐路は、以前も通って見覚えがある!





帰宅して早速I.netで調べてみたら、間違いなくニホンカモシカ 特別天然記念物だって・・ なんだって? カモシカ!
なのに「物」なんだー、ひどい・・

でもニホンカモシカに遭遇するなんてことは、一念発起で追い掛け回しても年に1回もない? 確率だそうです・・
えっ? そうなんだー! そうしてみると、我等は、何とラッキーな事か、森の神様ありがとう! 感謝、感謝・・

というわけで、今日は思わぬ、、記念すべき1日(2006.06.03)になりました!

なお、今回の「林道-樫ノ木峠線」とは、安部街道(県道)27号線に続く、井川より「県道189号線」の「腰越」より少し
静岡寄りの「川島」地区を起点に、樫ノ木峠を越えてへ  ・・・  安部川支流、藁科川沿い 県道60号線の「日向」地区
終点「小向」へ至る全長19Kmの林道です。 (今回は逆向きに走破ですが)


焼津新港で見た物は?

2006-05-31 | 散策紀
:久々の快晴!じっとしていられなくて、表へ・・ けど、やけに暑かったなー、、今日も30度を越えたかな?

何か釣れてるかなー?と・・ 焼津新港を うろついたら、こんな光景に出っくわした!
ありゃりゃ?なんと、空にマグロが鈴なり? 宙吊りだー!

 
実はこれ、マグロはえ縄漁船の水揚げ風景!そうか今じゃ、直接トラックへ積み込んじゃう
トラックの行く先は・・ 焼津だけでなく、三崎や築地の魚市場あたりとか、
なるほど今風の相互乗り入れか?

 

一度に2~30本のマグロが吊り上げられる、3~5トン位かなーすごい量!
1本で250Kgもある奴も混じっていると言う!

 

繰り返し陸揚げしてるところを見ると、相当な量を獲って来ている様だ!
すべて本マグロじゃあないと思うけど、取引金額もすごいだろうな?

久しぶりに港を覗いて、ただただ・・ ボケーッと見ていたら!
なんだかトロが食べたくなっちゃった・・


バラ園と御用邸散策

2006-05-22 | 散策紀
5月21日 :長雨がやっと晴れたので、TVで見て!気になっていた駿東郡清水町のバラ園を訪ねてみました、

場所は、あの柿田川湧水池のすぐ近くにある園芸店(エル・ローザ)のバラ園です、やや終わり近い
タイミングの様で一部はうつむいていたけれど、それでもたくさんのバラを見ることが出来ました、

いきなり今日の1枚!・・って爺の好みはどうもこの手のに偏りますが!まあご容赦くださいまし!

これこれ!優劣つけがたいが、お気に入りその2はこれかな・・ 濃い縁取りが締まっていいな?

続いてのお気に入り、その3はこれかな? 清楚な雰囲気が好きだな、やっぱりこの色に偏るのは
まあま、お好みなので・・

園芸店の一角なので、、規模はそこそこ、実はTVと新聞にUPしたせいか(またかよ!)狭い園内は
見学者でごった返していた、
予測はしていたが、、規模は・・ ちょっと拍子抜け! まあそこそこに退散!

娘夫妻のおすすめで、沼津の御用邸記念公園へ寄る事にした、ここは何度となく通りかかりながら、
未だに寄れなかったところ、写真は西付属邸御殿です、さっそく上がって見学を・・

海側にあたる西庭からの御殿を、庭木の主役が松の大木!というのが、ちょっと異様、さすが御用邸!
すぐ先は海岸になっていますが、、さすがに、、柵で仕切られて直接渚へは出られませんが、、

御殿の内部も・・ ここは中庭に面した玄関の突き当たり、どうですこの暖か味!景色が歪む窓ガラス、
天井のタングステン線の裸電球まで、、なぜか新鮮な雰囲気が・・

徒歩で約10分ほど離れた、東付属邸へも行ってみた、こちらは御殿と違って、学問所だったという・・
今はお茶の勉強会など、使われているようです、もちろん一般の人で、、

こっちは中庭です、いいなー、趣があって気分も落ち着く・・
昭和生まれの爺は、この中庭のある空間や、羽目板張りの日本家屋が大好きです、、

東付属邸への順路の途中で見つけた絵地図です、表題の「ここは御用邸公園です」!は良いとして
なぜか御用邸公園の、、ではなく、沼津散策マップです? まあいっか!
でもこうしてみるとなかなか興味深い、
これから訪れる予定の魚河岸のお食事処ものってたし、
沼津はやっぱり魚の町?いや魚大好きの爺が、勝手にそう思っただけだけ、、

でもTvNewsによれば、ここの地魚が外国産?だったなんて話もあったりで、、気をつけないとね・・

魚河岸に隣接?いや混設?のお食事処!なにやら行列の出来てる店もある?丸天とかいう店
AZUどんによると、TVやNET なんかで今や全国区!
遠くから、グルメツァーでも訪れるとか、、

えっ!今日のお目当てあのお店? でもあんなに混んでちゃねー?
爺は並んで、、おあずけは大嫌い!
よって、今日は敬遠!お店を変更してかもめ丸でお食事する事に、もちろん地魚海鮮盛り!

しかーし、ここの雰囲気・・ いいですねー、海鮮大好きな爺としては、毎日でも訪れたいくらいです、
焼津港にも清水港にも、ちょっとないですねー、、まあお店だけならない事はないですが・・

と、言う事で今日の散策紀、バラ園に飽き足らず?途中で立ち寄った、食遊市場(残念お休み)から
思ってもみなかった、沼津御用邸散策まで・・ 意外な取り合わせですが?
久しぶりに、娘夫妻とその義父夫妻、ともども楽しい時間をすごせました。

魚河岸はまた行きたいなー!今度はウイークデーの空き空きにでも、抜き打ち散食?といこかな・・

ここ藤枝市からは、道中往復で160Kmなり、、遅出のゆったり散策にはちょうどいい距離かもな・・


県立吉田公園を訪ねて

2006-05-16 | 散策紀

:久しぶりに晴れたので、バラの丘公園に続いて、ここ吉田公園へも足を伸ばした!
こちらもなかなか、、ちょっとした素朴な一群を見ることが出来ました・・

ここが正門、大盛況だった静岡・花・木・展の賑わいはうそのようにひっそりとしています!
でも、なんとなく当時の面影も残っている、実に広々しています!



アプローチロードにこんな一角が・・ さりげなくシンプルに・・ ときにこの花、名前が分らない?


ぐーっと、近寄って見ると、可憐な花が楚々と・・ これはいいさっそくお気に入りその1かな・・



続いて、お気に入り、その2はこれかな?清楚な雰囲気が好きだな・・ けしの花 ?いやポピーだった、、

こっちも大好きなポピー、、薄ーい花びらの濃い目の縁取りがなんとも綺麗に決まっている!

これこれ、早くも花菖蒲! 掛川の加茂荘のと違って、ここの種は変に手が入っておらず
何処にでもある原種みたいなシンプルさが魅力です・・

これこんなに豪華にラベンダー軍団! 半分野生みたいに、見事に群生している!
あれ?ラベンダーって夏じゃなかったっけ?

という事で、ここはいつも行き当たりばったりだけど・・ いつ行っても楽しませてくれる、穴場?
吉田町の管理が行き届いているものと、感謝、感謝、ちなみに無料!
でももったいないなー、もっと宣伝してお客さん呼んでもいいのではと思ったり・・


ボタンの次はバラの花?

2006-05-16 | 散策紀

:5月15日久しぶりに晴れたので、おとなり島田市のバラの丘公園を訪ねてみました!

ちょうどいいタイミングの様で、、たくさんの満開のバラを見ることが出来ました
ここが正門、案外おしゃれでしょ!もうじき06ファエスタが開かれるみたいだ・・

園内から正門を見ると・・ ますます、メルヘン調?道の向こう側のおあつらえむきの
建物はバラショップ兼フランス・イタリア・べルギー?レストランです、

なんせ、たくさんありすぎて、、優劣つけがたいが、まずは、お気に入りその1はこれかな・・

続いて、お気に入りその2はこれかな?清楚な雰囲気が好きだな・・

これも、、お気に入りその3、あれれ、あまり変り映えしないかな?
どうしても好みで偏ってしまう!

これこれ、、お気に入りその4は「絵日傘」という名前で、今日1番かなー?
いっぱい咲いてすごくにぎやかで豪華な一角だった

これ、こんなに豪華に、、絵日傘軍団! めっぽう気に入ってしまった!
一株、買って帰ろうと、、お店で探したが、、売っていなかったよー、、

何種類何本か?わからないけれど、、とにかくたくさんの大輪を楽しむ事ができました、
前のお店でバラアイスクリームなど頂いて、次へ移動・・