TAKAの気まぐれ散歩

ある日突然、思い立ち!行って・歩いて!撮って・メモって!! もちろん日々のぼやきも書き込んで、、気まぐれ日記です。

よそんちにもVistaをご案内!

2008-07-19 | P.C
よそんちの古参PC・・ 頼まれて Vista化実行! 重めだけど、なんとか使える様になりました~ !(^^)!

DVDドライブが壊れているが、他はまともなWin-XP仕立てのPC! しかし、メモリーは256MBしか実装していない! もっともこの頃の標準かもしれませんが・・

:新しいHDDを架装:DVDドライブをマルチドライブに交換:Vistaのインストールを開始! ところが・・ いきなりメニューが空回り? エラー(0XC0000005)発生でインスト不能な事態に陥った!? なんじゃこれ・・こんなエラーは初めてだ?

あせって・・調べたらVistaはインストールの段階でメモリーが512MB以上要るのですが・・ このPCは256MBしか実装していなかった・・ 肝心な事なのに・・ 見もしないで始めたのが敗因、手持ちの256MBを足して、難なくインスト完了した、、続いて、PnPでは入ってくれないサウンドチップのドライバー探しを・・

ときに、このPCは、2003~4年頃のソ△テ○ク社のCelron 2.5GHzWin Xpモデルと・・ しかしこの社のサポートは、1年過ぎたら有償だと、先にお代を払わないとマザーボードの型番はおろか、チップセットの型番など何もわからない、何のためのサポートぞ?・・

仕方がないのでネットを調べまわって、マザーボードとチップセットの型番が判明したが、ドライバーのダウンロード元は見つからなかった、が、なんとビスタ自身の該当ドライバー再設定でうまく見つけてセット出来た・・

というわけで、無事にVistaが立ち上がったが、さすがにメモリーが512MBじゃかったるい・・面白半分で256MBで試してみたら、よろよろと立ち上がる!(新発見)もちろん使い物にならないけど(>_<)
手元の1GBを2枚、2GBを挿入したら、そこそこいけるレスポンスになった、、但ーし!空車だから後は知ーらないって・・!(^^)!

Visataには「エクスペリエンスインデックス」という自身のパフォーマンスを示す指標があるのですが、メモリーを差し替えながら計ってみると、どうやっても基本スコアは最低の”1”を超えられない?当たり前か!

やっぱり2つのグラフィックのパフォーマンス 評価 1)”Windows Aero(例の半透明グラフィック)のデスクトップ”と 2)”3Dビジネスおよびゲーム”が最低値 ”1”がネックかな、ここはメモリー2GBでも1GBでも改善が見られず”1”のままで差がない・・
それでも1GBまで奢ると見かけのレスポンスはそこそこ良くなるので、ここは1GBを1枚、買い足せばなんとか使えそうだ・・

しかし、オンボードのグラフィックチップってひどい奴ですね! ただでさえなけなしのメモリーを大量に占有してしまうので、、なおさらパフォーマンスを悪くしちゃう、、

そういえば最近のマザーボードはオンボードチップでグラフィックス・・! が主流のようですね、それでも、高性能なグラフィックチップメーカーのが載っていたりするので、少しはましになったのかな?

例によってここは常套手段、専用グラフィックカードをおごって、メインメモリーを解放すべきだろう・・ が、そこは人様のもの、そこから先は持主の選択となろう、、
この部分は大切な部分ですね、最近は市販の大半のPCは、オンボードグラフィックだから・・ どうしてもメインメモリーを占有する、、その分たくさん積むか? グラフィックカードを入れるかが必須な選択肢となろう?

という事で、古参PCは ”Vista Aero”の装いも新たに、持主の元へ帰っていった・・ 後日、メモリーとGカードを買いに走らされるは目に見えているのですが・・!(^^)!

実は、持ち主は、PCインストラクターの大先達! 現用機は最新Vista機をお持ちで・・ これはPC教室の教材なので、あんまり手をかける気はないとの由。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家にもビスタがやってきた!

2008-07-03 | P.C

珍しく・・ のんびりやっていた、Win Xp+Vistaの ”デュアルブート”環境作りがほぼ完了した!!

なんとも 遅ればせですが、我が家にもビスタがやってきた! いや仕方なしにお招き・・ が正しいか?よせばいいのに Vistaの中でも 一番重たい 「Vista Ultimate」と来た!まあ、何でも来い屋さん?やっぱりこれかもなーと奮発したかどうか・・
デスクトップ風景?案外さっぱりしている、、 売り? のシースルーや3D表示の是非はともかく、思ったより快適そうだ・・

組み込んだ2つのOSを覗いて見る・・ Visataのサイズ? な!なんと”8GB”もあるよ!?(右側のプロパティー)
一階の大家さん(左側のプロパティー)の「Win Xp-sp2」が”1GB”そこそこなのに居候のほうが超肥満体とは? なんたること ・・

さ、、さすがにこれにはびっくり仰天! 重たいわけだよなー、、但しこのバージョンは「Vista Ultimate」なのでサイズも最大ですが、それにしても、何とも巨大な事ったら~
そういえばOSという概念が出始めた初期のBASICなんてせいぜい十数キロしかなかった、遠い昔を思い出す・・

肝心のCPUが、スーパープアなので、、メモリー1GB程度 じゃまだまだ・・ 仕方がないので、+2GBおごってなぜか2.75GB 、少し元気? サク!! 位には改善された・・
そうそう予想外の恩恵を受けて、、1階のXpはすごい軽快になった・・

旧システムからの移行作業が面倒なので、、2つのHDDをリムーバブルで差し替え式にして、内臓のHDDを受け渡し場所、、新旧"SYS "間の往来を楽にした、実はこれが・・ 起動不能のトラブル発生原因! になったのですが (~_~;)
なんのことはない、基本中の基本? IDEドライブの「プライマリー&セカンダリー」と「マスター&スレーブ」ルールを忘れてしまって、いいかげんな位置へ移設マウントしたため・・ m(__)m

ということで、1日掛りでVisata+Office2007の環境があらかた出来あがった、、残るはPhotoshop-V6、ACDSeeV6やPicasa2など画像系のインストかな・・
今回クリーンインストールした一階の Win-XP環境は 「Office 2003」がまだ入ってないけど、Photoshop-V6やPicasa2も入って、あらかたの環境が整った・・

さて本番はこれからだ! Vistaはまだまだダメ!っと、決め込んでいたけど、ちょっと見では、それほどグズでもなさそうだ、、さすがに”スケスケルック”が目新しくて、なかなか奇麗だが、、システムに近い諸々の設定がやりにくいったらない、、ユーザーを遠ざけようという魂胆みたいだ・・

今日のところはここまでにして、上の件は決めつけるのもなんだから、もう少し使い込んでから、レポすることにしますね。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする