goo blog サービス終了のお知らせ 

TAKAの気まぐれ散歩

ある日突然、思い立ち!行って・歩いて!撮って・メモって!! もちろん日々のぼやきも書き込んで、、気まぐれ日記です。

プロジェクターがやってきた!

2011-06-13 | 散策紀

マイ・プロジェクターがやってきた・・ 試験投影をやってみて・・ ファーストインプレッション!
:さすがに..3500ルーメンは明るい!低輝度に設定しても問題ない位! 使用時間が600時間くらいなので劣化があるかと思いきや!これだけあれば問題ない・・

:やっぱり..XGAはXGAだ..どうやってもWXGAの表示は出来ない? 入力としては受け付けるが出力はXGAで 当たり前と云えば当たり前だけど・・

:しかし..ビデオ信号の場合はワイドはワイドに表示出来る・・もちろん上下を切って幅はXGA分だけど・・ ここれはこれで良い..
と云ってもビデオ画像を表示させる事があるか?・・ 出来ると分ればVTRやDVDプレーヤーとで使うかも?

:角型のすっきりしたデザインも気に入った..光路のシャッターも便利でOK! 大きさもA4サイズ..重さも3Kg弱と、以外にがさも持ち重さもないく、
本体に関しては文句なしだ(^^♪

:となると..スクリーンが問題になる、、速攻でKIC社の自立60インチのUSEDを確保した!.. ケース一体型でダンパー付きのパンタグラフで片手でスルスルと立ちあげ
られるのは極めて便利です!
大きさはそこそこながら、巾1.2mの画面は、人数によってはやや小さいか?.. と思うが車に乗せて運ぶには妥当な選択かな!
上位の80インチタイプでは仕舞い寸法が1.5m越)と大き過ぎると思われる・・

とかなんとか・・ 満足な出会いがしらのお品になったと思う、、ただ、やんちゃ会のプロジェクターのない会場の場合の「ピンチヒッター」以外に..
出番がどれほどあるかどうかは・・ 疑問だけど・・ あんれれ?? 秘蔵品でもあるまいに・・(T_T)/~~~


国内観測史上最大のM9.0の地震が発生!

2011-03-15 | 散策紀
:2011年3月11日14時46分ごろ、三陸沖を震源に国内観測史上最大のM9.0の地震が発生!(>_<)
津波や火災で多数の死傷者。
福島の南相馬市の、、知人とは..未だに連絡が取れず消息がわからない状態..とても心配な事態も!

自然災害とはいえ、、なんたる事態でしょうか、悪い事に福島第一原発の事故もあって、震災と共に
深刻な事態に発展しそうな気配・・

メディアは通常の番組を中止して、連日震災関係の伝達やニュースのみに・・悲壮な光景だ!
初めて聞く「計画停電」なるものも.. 県中部の我らは中部電力の範疇なので、対象外だが富士川東部は
東京電力の範囲、、早くも富士市の娘宅は一回目の停電があった・・

停電?!一瞬気が回らなかったが、停電用時の携帯コンロのガスボンべや懐中電灯やランタンの乾電池
娘の話では、富士市ではもう確保できないと・・
頼まれて、慌てて走り回って探した藤枝の店でも完売で何処にもない、..時すでになかった・・

それでもスポーツ用品店で、何とか、キャンプ用ランタンのホワイトガソリン..最後の2リットルを確保できた・・
他にカップラーメンなどの食料品も少なくなっているようだ・・
世界的に見ても、震災も津波も原発事故も..未曾有うの実態、経済までもおかしくなり始めて来ているし
極めて由々しき事態になってきている・・ 成り行きを見守るしかないのですが・・

※被災した現地の方々に謹んでお見舞い申し上げます、、合わせて自分に出来ることは何でもしないと・・
この先どうなる事かもわからないが、、前を向いて復興に努めるしかない様だ。 頑張れ..日本!!

朝比奈大龍勢の:試射を見学しました!

2010-10-04 | 散策紀

10月3日 「朝比奈大龍勢」! (地元の人たちの手作りの巨大ロケット花火)の試射が行われ、町内の「デジカメ
愛好会」の仲間と撮影に行ってきました!
試射とあって.. やや小ぶりな「龍勢」が9本.. 成功も あり失敗もありましたが、そこはトライアルだから仕方なし!
主催者どのには.. 申し訳ないですが・・ 写真としては貴重なシーン! おもしろい絵になりそうですと・・(@^^)/~~~



2年に1度の「朝比奈大龍勢」 本番は“10月16日(土曜日)”に行われます!
なお:当日は車での現地乗り入れはNGです!..
「JA大井川岡部支店」から有料シャトルバスが出るのでこれに乗らねばなりません・・ 持ち込む機材:爺には重たいし.. どうしようかな~ <(_ _)>

藤枝市のコピーによれば・・
朝比奈地区で、2年に一度行われる県指定無形民俗文化財「朝比奈大龍勢」起源は戦国時代の狼煙(のろし)とも言われている、地元の人たち手作りの巨大ロケット花火。
見どころは、打ち上げ前の口上(こうじょう)と、上空で放たれる仕掛花火や色とりどりのパラシュートなど。
13の「連(れん)」(地区)が競い合いながら、趣向をこらした龍勢を制作。
全く趣きの異なる昼打ちと夜打ち、合わせて29本が見る人を魅了します。・・ とあります (^^♪

:画像は発車直後の龍勢です、尻尾の長さは10mくらい?発射台までの距離は100mくらい
高~く 上がってから..ぱっと開いて色々な色の光や煙・・パラシュートなど、趣向をを凝らした展開が  見事成功のは良いのですが、思わぬ失敗作は、見ている方もしぼんじゃう! 最高高度に達しながら、・・
そのまま反転して..川へ墜落しちゃったり.. 発射台が色付きの煙だらけ、返って綺麗だったり・・本番じゃ見られないだろう:素なお姿が見られたり!

:ときにお気付きと思いますが・・前景に :彼岸花がちらほら :コスモスもちらほらと・・そして収穫前の稲穂が
びっしりと・・  恰好の秋のコラボでしたよ (^^♪
と.. 実はここ「殿」地区は「コスモスの好ポイント」でもあります、もう少しすると.. 一面コスモスで埋め尽くされます・・


新敷設の光回線に変えてみました!

2010-03-31 | 散策紀

7年ぶりに、光接続回線とプロバイダーを変えてみました! なんとこの帯域・・106Mbpsを超えてる!!
やや甘め測定サイトの数値だけどこれはすごい!7年使い続けたNTT/Bフレッツファミリー100の5倍とは!(^^)!
久々に・・ びっくり仰天ものです(^_-)-☆


そのNTT/Bフレッツ100だって導入当初は確実に 98Mbps 出ていたのですが、年々下がってきてしまって!
最近は動画が引っ掛かるようになってきたので、久しぶりに測ったら 10~20Mbpsまで落ちていた(>_<)
なんとかしなくっちゃな~ と思っていたところへ、CATVでお世話になっている、ここの営業のお兄ちゃんが
飛び込みセールス年度末!... 駆け込んできた~(^_^)



でも、、このISPは Bフレッツ100の前にCATV-ISPで利用していて、ある事件でひどい目に遭っているので、
トラウマ健在...なんとも気が進まず、疑心暗鬼で...生返事してたのですが・・

ということで...乗り換え先は地元のガス屋さんのグループ? (現在まで“CATV”のみお世話になっています)
早くからCATVを始めていて、CATV-ISPの立ち上がりの頃にISP目的でお世話になった事がある。
で、今回の、同社ファミリーの光ファイバーは“NTT依存”ではなく“独自敷設”だという、
それに200Mのサービスは、まだ始まったばかりときた! ここは狙い目だな~っと...

気持ちの好い営業のお兄ちゃんにほだされて、半信半疑でに勧誘に載ってみたら・・この結果です(^O^)
ルーターを介していない直結PCでの結果ですが・・  直前に測ったNTTのそれが20Mbpsだったのでなんと!
5倍もあるなんて...嘘みたいだ~(^^♪

契約コースは200Mをうたっていて、従来のNTT-フレッツファミリー100の2倍だよ! がキャッチフレーズなのですが、まあ、いまどき満願200Mbps出るわけはないと思うので・・ この実績ならまずまずかな?
当分お世話になる事にしました。3月30日に回線工事が終わったばかり、まだIDやパスワードなど、正規の文書が来ていないのでルーターが設定できないのだけど、、設定の仕方もわすれちゃったし困ったもんだ(ToT)/~~~


久しぶりに静岡空港へ!

2010-03-13 | 散策紀

富士山静岡空港! なにかと物議が絶えないですが、その話しは置いといて、
進入路にあたる海側に行ってみました! 進入灯の下で大汗かいて、連写&連写・・なんとか撮れました!



この機体は、アシアナ機です、装いも新たに、“新三色”!青空に映えて・・ なんとも綺麗ですよね(^_-)-☆ 
以前の泥色が嘘みたい(^^♪

距離はOtter君に頼んで30分くらいかな? なんたって近所なので、ちょいちょい出派って見ようと思います

ダメ押しに...里の紅葉を求めて!!

2009-11-22 | 散策紀

山の紅葉巡りのあとは...里の紅葉を求めてと・・ 少しばかり時間が出来たので、紅葉ダメ押しと!!
TVnews では今が見頃との事、遠州(周智郡)森町の“小国神社”何時もの定点へ、出かけてみました・・

11月21日は土曜日&三連休、それに七五三のお参り客もあって、思わぬ渋滞に見舞われてノロノロ約1時間・・ ようやく正面駐車場にたどり着きました?! いつもの様に参道を歩いてお参りをすませた後、
境内の横手を流れる宮川沿いの散策道に向かう、川幅5m足らずの小川、両岸にイチョウやもみじが覆いかぶさる様に、、さしずめ紅葉トンネルと云ったところかな・・

見上げれば・・ あちこちにこぼれ灯の様にひときわ明るく輝いて なんとも綺麗なもみじすだれ? 自然が織りなす
ステンドグラスみたいだ !(^^)!

どちらの川辺の散歩道も頭上にはカエデの赤や銀杏の黄色い紅葉が幾重にも覆いかぶさって、トンネル状になって、快晴の日光に透けて、それは見事な錦絵となっている

薄暗い川面や散歩道の足元には、もみじの枯れ葉のジュウタンが敷き詰められています・・

規模はあまり大きくないので、、少し歩くと、もみじトンネルは終わってしまうのですが、、トンネルの天井のそこここに日光に透けた紅葉が燃えるように染まって・・なかなかの景観でした・・

かれこれ1時間ちょっとの散策の後、近くの何時ものスポット、、あの“森の石松”の御墓がある、「大洞院」に寄ってみました・・

ここのお気に入り!の 紅葉盛りの大きな銀杏の木を愛でて(ちょっと遅かりしでしたが)・・石松ゆかりのそれ等は、すでに見てあるので素通りで、早々に退散してまいりました。
今年の紅葉巡り、隙間を縫ってちょっとだけ・・ これをもって見おさめとなりにけり~(^_-)-☆

この秋一番散策は“ききょう”から!

2009-09-06 | 散策紀

少し涼しくなって、秋の気配!我が家の庭も騒々しかったセミに代わって秋の虫・・

久々に散歩に出かけてみました・・ 秋一番はこのお花? 七草の代表格、このききょうでしょうね~
とはいえこれは二番咲きとか・・でもなかなかの咲きっぷりでしたよ!
見頃中の見頃は6月中旬の一番咲きですって!?

聞いてないよ~ は、あとの祭り! 認識不足なだけで、 場所は遠州森町の“ききょう寺” (香勝寺)
でも、この時期は一度に秋の七草 全てを見られると云います・・ 

境内のききょう園・・ ゲートをくぐると 一面桔梗色!最盛期には4万株といいますが、それは見事なものです(^^♪ 

可憐な花弁の大群で、、どなたをモデルにしようかと、あまりにも沢山すぎて迷ってしまうこと・・

楚々とした1輪もまた好ましいかな! あいや、絞り解放だけじゃなく、もう一工夫ほしいところか? 

白や薄いピンクの花も混ざっていましたが、これ、花弁が4枚ですが? やっぱりききょうの仲間!


ところで、お連れした機材は、例の新人達? 森にとって初めてのマクロレンズ、それも今風にAF付きと・・
もちろん試写目的ですが、
:ボデーは Canon EOS-5D :装着レンズは TAMRON SP-AF90mm F/2.8 Di MACRO“AFマクロ 初登場”♪
一脚に乗せてたものの、いかにAFとてミリ単位のピントピッタリの保証なし! とは云え三脚立てるは仰々し(T_T)

うわさのボケ具合が見たかったけど、やみくもに解放絞り(f=2.8)じゃ~ね~ 絵としてはいまいち!(^^)!
まあ、マクロ初心者としてはこの辺で良しとすべきかな? 以降はひたすら修行しなくっちゃね~

マクロでAFは便利だけど、決めのピント追い込みはやっぱりMFに頼らざるを得ませんね! ここは予想通りです!
もちろん手持ちではどうにもならないから、三脚固定は必須かな? となるとスライドグッズが、欲しいところ・・

EOS-5Dはフルサイズとあって、視野はまずまずだ、広く明るいそこそこ切れるファインダーと相まって!
期待も膨らんでくる・・ なんだか面白そうな気配だ、、またしてもはまっちゃうかな?!(^_-)-☆


桜開花宣言? すでに満開も!

2008-03-27 | 散策紀


今年も開花宣言一番乗り!やー今年もいよいよかー・・と思いきや、、なんとなんと、早くも満開の1本に遭遇した!
こりゃー お見事、、すごいや!


それにしても早いなー、、 ここへ来て、ぐっと気温があがったから、、一気に咲き始めたみたいですね  (^^♪

碧い空にこんなに映えて、天に向って見事な咲きっぷりですね~・・


近寄ってみれば、こんなにびっしり密集して・・ さすが! 見事な桜花です!


と、ひとしきり、通りがかりの思わぬ初桜?堪能させて頂いて・・家に帰ったら、庭の2本も一分咲?さてさて、ここからはあちらこちらとお花見行脚が始まる!! 忙しくなるぞ(T_T)/~~~ 1)


台風9号・静岡直撃!

2007-09-06 | 散策紀

台風9号が来る、アジア名は”フィートウ”だって?、なんたって暴風雨だい、、静岡県を直撃するのは、今年始めたかな? 今度は 伊豆半島めざして真っ直ぐ向かって来た~
17時40分現在、石廊崎と御前崎が暴風圏内へ入ったと 至近の当地も猛烈な風雨 っ怖ー! 恐怖の一晩になりそうな気配だ、なんてこった、神頼み有るのみ? 被害がない事を祈ろっ ・・

そう云えば、我が家、もう築30年越え、とっくに耐用年数を越えてるってばー! 暴風が怖いなー・・ 平屋だけど軒先が大きく張り出しているので、強風で吹き飛ばされそう・・ギシギシ云って必死に耐えてる!!

それに庭のとんがり屋根の小屋は、シロアリにやられて角の柱がすかすかだし、、神様・・お願いです、雨はいくら降ってもいいけど、強風だけはご勘弁、、 子供達の事を思うと・・
まだまだ、お家の倒壊! なんぞで、、とにかく 死ねないよー、、台風が来る度に肝を冷やしているのです。。 ありゃりゃ、またも・・ なんて事を^_^;

私立病院が大変!

2007-08-29 | 散策紀

そ、そんなー あろう事か!・・
我が街の「藤枝市立総合病院」が大変な事になった! この10月1日で保険医取り消し処分だって、ウソみたいだ、 、少し前に発覚して、、保険が利かなくなっちゃ困るので・・ 取り消ししないで! の市民署名運動に賛同、即署名したのにやっぱりダメだったのかー!



最長で5年間の資格剥奪! ったら、運営だって 成り立たなくなってしまうだろうに、患者には責任はないのだから、、1ヶ月くらいで勘弁してもらえないかなー、ここは 祈るしかないのかな?

思えばここ 爺が静岡市から移り住んで、もう30年以上もお世話になって来た病院です、日常の問診はもちろん、ドックや定期健診、数年前には網膜剥離の手術で入院した事もある、、今でも、術後のワッチで 定期的に通院しているし、カルテはここにあるし



爺になって、ますますお世話になる病院なのに、こりゃ困った事!それより400人を越えるという、現在入院中の患者さんは、ほんとよそへ移れって言われたってねー、困っちゃうだろうなー、

しかし、ウソみたいな話とはいえ 地元の有力病院なので、特別処置で再指定・・ 復活もありそうだ、、とはいえ、特別な患者でない限り、、10月1日 からは「全額個人負担」ときた、痛いというよりは・・実際問題行けないよなー、他の病院へ行かざるを得ないし ^_^;

実は・・ 数年前、突然 左目の視力喪失(網膜裂孔&剥離)で緊急入院!左目 水晶体除去&人工レンズ挿入手術 (後の硝子体手術の邪魔なので除去 後に人工レンズを挿入、ここは白内障の手術とほぼ同じ) 続いて出血でにごった硝子体を除去する硝子体手術を行った、(生まれて初めての大規模手術、と、失明への恐怖でとても生きた心地がしなかった!)
少し遅れて、裂孔発症の兆候がある右目の事前処置 レーザー光凝固手術を受けました手術は成功しその後も定期検診に通っているのだが・・

それが、この事態じゃ? 何かあると厄介なので・・予約を無視して 駆け込み検診に行った。意外なことに、院内は何時もの通り、何の変化もなく、診療業務が行われていた、 そうか9月30日までは、何の制約もないんだから、か~・・ っと、1日 の内科に続いて 今日は眼科へ・・

今回の検診は 初めて女医さん (^^♪・・ 結果は異常なし! いつもより 細かく説明してくれた、、綺麗に直っていますから・・心配ないですよって、ほっ! 良かった・・これなら次は来年9月で問題ないって! その頃は保険医の再指定も済んで 体制が戻っているだろうなっ と一安心!

で、いつも閉口するのがこの後で・・ 実は眼底を検査する為に瞳を開放する薬の後遺症?! それがその眩しいったらないのです、検診が終わっても 視力が復元するのは夕方で、それまで両目が使い物にならないのです、手すりに摑まって そろそろ歩かないと、で おっ家内に誘導してもらって、、わぅー またしても借りを作ってしまった・・ トホホ ^_^; でも、これで一安心だ・・

:例によって余計ごとを・・
目の中でカメラのフラッシュのような閃光を見たら”網膜裂孔”が始まっています! 自然治癒もあるが放って置くと多くの場合、網膜剥離に発展します、即刻眼科医に診てもらいましょう!
これを知らなかったのが爺の敗因! 閃光を見て、なんだろ?と思っていたら突然!これだ・・

なお爺の執刀医殿(京都医大の専門医)のお話では・・加齢でも老眼(遠視)に転じず近眼のままの場合に発症し易いそうですので、、ご同輩は要注意です・・


いつもの蓮華寺池も

2007-01-31 | 散策紀
:1月なのに珍しく・・出かけてみた、今年は梅がそろそろかな?と・・

そう云えば、静岡市、もいつもの洞慶院の蝋梅も、例年になく早々咲いていたし・・ 丸子の梅園もぼちぼちと、、今年はすべからく早いのかなー? なんと蓮華寺池はかもめの学校?

毎年この時期に訪れているわけじゃないけれど、なんか今年は早すぎかなー、、と、それにしてもなんだってかもめがこんな所まで? (画像は1月22日に撮影)

そういえばもっと南の焼津港に注ぐ小石川にはだいぶ奥の方までかもめが来るが、こんな内陸の蓮華寺池まで来るとは、、もっとも、以前にも来ているので、初めてじゃないけれど・・ この時期に、こんな多勢さんは初めて見た!

地球温暖化といわれ初めて久しいが、、あちこちで顕著な現象が続出・・ なにか天変地異が起こらねば良いが・・

早くも蝋梅が咲いた!

2007-01-12 | 散策紀
:例によって、うわさを聞きつけて・・ 出かけて行った!
静岡市は羽鳥の、、いつもの洞慶院(とうけんいん)を訪ねた、ここは本来は梅林が売りですが、ここの蝋梅は知る人ぞ知るとか・・

今年の花のつき具合は・・ 例年よりちょっと早いのですが、、 うん、、お見事! ほぼ満開状態、周囲にはほのかな香りが漂って!

近寄ってみると・・  透き通るようなこの一輪一輪が、、いつ見てもいいですね、、さすがに強いな香りが漂います、、


500本ともいわれる梅林の梅は、さすがにまだ硬いつぼみの中、でも何時も見る早咲きの株は もうころあいの大きさまで膨らんでいる、、もう少しかな?

近寄ってみると、、、つぼみはまだ硬いけれど、それでもいくらか膨らんで、春待ち顔? やっぱりもうちょっとかな?

出かけついでに、去年、新しく出来たという「すんぷ夢ひろば」へ寄ってみた、日本平の南、久能山の麓の駿河湾に面したなかなかの絶景地だ、

三保半島に至る海岸沿いの久能街道!通称イチゴ街道の北に位置する、、徳川家康ゆかり(何処が?)の天下泰平の湯?(なんと23種類もの浴槽が有るという温泉で無い湯?)や ・・ 

門前に設けれた、それこそ江戸時代にタイムスリップしたような、町屋風の徳川温泉城下町? ショッピングモールなどがあり、なかなか楽しめるところだった!
落語も聴けそうな「すんぷ演芸場」の前には、こんな足湯(無料)まである・・  でも、温泉じゃないよ!


とかなんとか、昨今流行の大浴場の入り口が、しゃれた雰囲気の駿府城下の町屋風ショッピングモールになっている・・
久しぶりにのんびりとお店を散策して、、お土産を少々・・で退散しました、週末には大賑わいだそうですが、この日は、、なんとか鳥?がないてましたけど・・

それが、帰りの道筋で、思わぬ好物を発見してしまって、当然!ちょいと寄り道を・・  藤枝市は元より、静岡市界隈でも見た事の無い ・・

あはは・・ 何てことはないですが、山梨名物の「ほうとう」です・・ 実は昨年、忍野八海や河口湖畔で食したあれ!が忘れられなくて・・ うまいですよこれ!

飛び込んだお店、専門じゃないけれど、老舗小作の味噌を使っているとかで、なかなかのお味でした、そうそうもう1軒の老舗はこの不動だったかな 。。

デジカメGショック?

2006-12-25 | 散策紀

:いつものお店、ジャンクワゴンにこんなのがあった! 2002年発売のカシオのGV-20、大ヒットしたあのGショックのデジカメ判らしい!

耐衝撃、耐水性、あの全天候時計!「Gショック」にあやかろうと、、 なかなかおしゃれな筐体に、赤がよく似合う!  これ、、巷では珍品らしく、プレミアなお値段が付いてる? 

画素数は200万画素、今となってはなんてことはないが、発売当初はなかなかの性能だったらしい・・ 今でもWeb用やL判焼き程度なら充分だ、、

 

全天候カメラとして、無造作に持ち出せるのは面白い! 今は亡きコニカの銀塩機「現場監督」を彷彿させるが、こっちはデジタル機! 更に便利だ、、格安の工事カメラとしても重宝したようです・・

なかなか可愛いデジカメ、前回の日立リビングサプライ製ははずれだったけど、、今度はお宝かな、 もちろん完動します、、
おっと、お代は500円っと! これだからジャンク漁りが収まんない?・・ あれあれ、なんだカンダと、、またしてもジャンク集めをしてしまった、、まあいっか!!


鎌倉から帰ったら!

2006-12-14 | 散策紀

:行ってきました11日! 晴れ間を狙って、鎌倉の紅葉を、、
東名高速、横浜町田ICから北鎌倉まで車を乗り入れた、さすが地元!我が息子どののアテンドでなんとも要領よく・・ :浄智寺さんに無料駐車させ頂けて、、車の心配は解消!

当然拝観を、布袋さんにお参りを、のんびりしすぎた! 続いて日の有る内にと、:名月院 :円覚寺 :建長寺 :円王寺と順次散策を開始!

途中、建長寺の門前で、師匠おすすめの、元祖!「ケンチン」汁をご賞味と、、さすが発祥の地! 本場もんだ・・ 薄味がきいてとても美味かった!

写真は名月院の本堂の息子どん推薦ポイント!、、ここは定番だそうで、以前に写真を見せてもらったが、やっぱり実際に来てみて、、なるほど納得・・ もっと光を!が残念で写りはブレブレ・・ 最悪だけど、雰囲気だけでも、、ここでお茶をたててもらえるとか?

もう一枚は建長寺、お線香立ててお参りを・・  素晴しく静寂、荘厳な境内だ、大きな法堂や三門もさることながら、樹齢750年余とされるビャクシンが素晴しい、こんな老木は初めて見た、、

我が師匠のお奨め、、円応寺は閉門5分前の滑り込み? でも大王様をはじめおっかない10人の閻魔様にも無事に?面会できたし、よかった!よかった!、、思ったより閉門が早く危いとこだった、、

とにかく、、素晴しかったー! の一語!、、昨年の京都の南禅寺や永観堂の華やかさ、豪快さとは、一味違った寂の効いた静けさがとっても落ち着いた雰囲気でいい、
ずっと浸っていたいようなひきつけるものがある、、今回も駆け足ではあったけど、そこそこ雰囲気が味わえた・・ この次は、ゆっくりと時間をかけて散策してみたい、

と、、帰ってきたら仕事が待っていた、例によって・・ 筋肉痛! でも休む間もなく、翌日(12日)から、現地調査に出かけて、、続いてCADとの格闘が続いている、、キタムラさんへ、例のデジカメのだめもとクレームに行きたいし、、
いつも通りの大漁写真?整理もしたいところ、週末まではブログどころではなさそうだ、トホホ・・ ということでここは一報のみでご勘弁、後ほど整理の上でアップしますゆえ、ひとまず・・


06’コスモスです!

2006-10-19 | 散策紀
:まずはこれをご覧あれ! 合併で掛川市となった旧大東町の文化会館シオーネ前の休耕田です!

ここシオーネ前のコスモス畑、今年もこんなに満開です! 夏場には一面のひまわりの花で楽しませてくれたスポットです、秋にはコスモスでもう一花!
でも、もう終盤なので、お持ち帰りOKの、おふれが出ていて、
根こそぎでも切花でも、思いのままにどうぞ だそうです!!そういえば思い思いに大きな花束を抱えた人がちらほら、
ごたぶんにもれず、我が家のおっ家内殿も、写真を撮り終えると、しっかりと1束を確保!

見てくださいこれ! シオーネをバックに、満開のコスモス畑です!

こんなにびっしりです、、さしずめコスモス絨毯ですね! 一輪なら楚々としたコスモスも、これだけ豪快に咲くと、すごい迫力・・ 我を忘れて見とれちゃいますよね・・

近寄って一輪一輪をよく見ると? ここのは、意外に大輪なんですよ? 休耕田とはいえ肥料たっぷり・・ 手入れが行き届いているのかな?


おっと!!夏の名残のひまわり君、まだまだがんばっていました・・ 遅咲きにしても少々寂しいな! なぜか向きがみんなと違うので? なおさらよそよそしい!!


コスモス畑、こんなロケーションです、シオーネ前は案外広い道路なのですが、にわか駐車場! 県外ナンバーまでお出ましで、なかなかの散策スポットです!
それにしてもすごい群生です、かなり広い休耕田、一面にびっしり咲いたコスモス
 隙間もないくらいに咲きそろっていて! そりゃあ・・ 見事なものでしたよ!

なぜかお魚?が登場します! 帰り道は遠州灘の海岸線へ、久しぶりに御前崎港の「なぶら市場」へ寄り道です、おいしそうなお魚がいっぱい居た!
お魚大好きの、爺には答えられない・・ もちろん!あれとあれを、、仕入れてきましたとも!!

もう一つお魚?! 「なぶら市場」の店先でちょい!と撮らせていただいた、、めっぽう暗いのに ノーフラッシュ! 古いオリンパス:ウルトラズームですが、よく撮れるなー?こりゃ驚きです・・
ちなみに撮影条件は ISO64:f2.8:1/30:フラッシュなし もちろん手持ちです、

こんな大きい奴もあった、といってもかつおは小ぶりだけど、シーラは普通、体長1m以上が当たり前だから、こんなもんじゃないけどね?でも50cmはある・・ 安いなー

ということで、コスモス三昧?? と思えば、途中から遠州灘へと大きくそれて、御前崎港へ寄ってお魚探し?とか、その後は、いつもの県立吉田公園へ寄って、、ご帰還と・・ いつもの場当たり紀行?? でも久しぶりに面白散策一日でしたよ!