TAKAの気まぐれ散歩

ある日突然、思い立ち!行って・歩いて!撮って・メモって!! もちろん日々のぼやきも書き込んで、、気まぐれ日記です。

焼津新港で見た物は?

2006-05-31 | 散策紀
:久々の快晴!じっとしていられなくて、表へ・・ けど、やけに暑かったなー、、今日も30度を越えたかな?

何か釣れてるかなー?と・・ 焼津新港を うろついたら、こんな光景に出っくわした!
ありゃりゃ?なんと、空にマグロが鈴なり? 宙吊りだー!

 
実はこれ、マグロはえ縄漁船の水揚げ風景!そうか今じゃ、直接トラックへ積み込んじゃう
トラックの行く先は・・ 焼津だけでなく、三崎や築地の魚市場あたりとか、
なるほど今風の相互乗り入れか?

 

一度に2~30本のマグロが吊り上げられる、3~5トン位かなーすごい量!
1本で250Kgもある奴も混じっていると言う!

 

繰り返し陸揚げしてるところを見ると、相当な量を獲って来ている様だ!
すべて本マグロじゃあないと思うけど、取引金額もすごいだろうな?

久しぶりに港を覗いて、ただただ・・ ボケーッと見ていたら!
なんだかトロが食べたくなっちゃった・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ園と御用邸散策

2006-05-22 | 散策紀
5月21日 :長雨がやっと晴れたので、TVで見て!気になっていた駿東郡清水町のバラ園を訪ねてみました、

場所は、あの柿田川湧水池のすぐ近くにある園芸店(エル・ローザ)のバラ園です、やや終わり近い
タイミングの様で一部はうつむいていたけれど、それでもたくさんのバラを見ることが出来ました、

いきなり今日の1枚!・・って爺の好みはどうもこの手のに偏りますが!まあご容赦くださいまし!

これこれ!優劣つけがたいが、お気に入りその2はこれかな・・ 濃い縁取りが締まっていいな?

続いてのお気に入り、その3はこれかな? 清楚な雰囲気が好きだな、やっぱりこの色に偏るのは
まあま、お好みなので・・

園芸店の一角なので、、規模はそこそこ、実はTVと新聞にUPしたせいか(またかよ!)狭い園内は
見学者でごった返していた、
予測はしていたが、、規模は・・ ちょっと拍子抜け! まあそこそこに退散!

娘夫妻のおすすめで、沼津の御用邸記念公園へ寄る事にした、ここは何度となく通りかかりながら、
未だに寄れなかったところ、写真は西付属邸御殿です、さっそく上がって見学を・・

海側にあたる西庭からの御殿を、庭木の主役が松の大木!というのが、ちょっと異様、さすが御用邸!
すぐ先は海岸になっていますが、、さすがに、、柵で仕切られて直接渚へは出られませんが、、

御殿の内部も・・ ここは中庭に面した玄関の突き当たり、どうですこの暖か味!景色が歪む窓ガラス、
天井のタングステン線の裸電球まで、、なぜか新鮮な雰囲気が・・

徒歩で約10分ほど離れた、東付属邸へも行ってみた、こちらは御殿と違って、学問所だったという・・
今はお茶の勉強会など、使われているようです、もちろん一般の人で、、

こっちは中庭です、いいなー、趣があって気分も落ち着く・・
昭和生まれの爺は、この中庭のある空間や、羽目板張りの日本家屋が大好きです、、

東付属邸への順路の途中で見つけた絵地図です、表題の「ここは御用邸公園です」!は良いとして
なぜか御用邸公園の、、ではなく、沼津散策マップです? まあいっか!
でもこうしてみるとなかなか興味深い、
これから訪れる予定の魚河岸のお食事処ものってたし、
沼津はやっぱり魚の町?いや魚大好きの爺が、勝手にそう思っただけだけ、、

でもTvNewsによれば、ここの地魚が外国産?だったなんて話もあったりで、、気をつけないとね・・

魚河岸に隣接?いや混設?のお食事処!なにやら行列の出来てる店もある?丸天とかいう店
AZUどんによると、TVやNET なんかで今や全国区!
遠くから、グルメツァーでも訪れるとか、、

えっ!今日のお目当てあのお店? でもあんなに混んでちゃねー?
爺は並んで、、おあずけは大嫌い!
よって、今日は敬遠!お店を変更してかもめ丸でお食事する事に、もちろん地魚海鮮盛り!

しかーし、ここの雰囲気・・ いいですねー、海鮮大好きな爺としては、毎日でも訪れたいくらいです、
焼津港にも清水港にも、ちょっとないですねー、、まあお店だけならない事はないですが・・

と、言う事で今日の散策紀、バラ園に飽き足らず?途中で立ち寄った、食遊市場(残念お休み)から
思ってもみなかった、沼津御用邸散策まで・・ 意外な取り合わせですが?
久しぶりに、娘夫妻とその義父夫妻、ともども楽しい時間をすごせました。

魚河岸はまた行きたいなー!今度はウイークデーの空き空きにでも、抜き打ち散食?といこかな・・

ここ藤枝市からは、道中往復で160Kmなり、、遅出のゆったり散策にはちょうどいい距離かもな・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県立吉田公園を訪ねて

2006-05-16 | 散策紀

:久しぶりに晴れたので、バラの丘公園に続いて、ここ吉田公園へも足を伸ばした!
こちらもなかなか、、ちょっとした素朴な一群を見ることが出来ました・・

ここが正門、大盛況だった静岡・花・木・展の賑わいはうそのようにひっそりとしています!
でも、なんとなく当時の面影も残っている、実に広々しています!



アプローチロードにこんな一角が・・ さりげなくシンプルに・・ ときにこの花、名前が分らない?


ぐーっと、近寄って見ると、可憐な花が楚々と・・ これはいいさっそくお気に入りその1かな・・



続いて、お気に入り、その2はこれかな?清楚な雰囲気が好きだな・・ けしの花 ?いやポピーだった、、

こっちも大好きなポピー、、薄ーい花びらの濃い目の縁取りがなんとも綺麗に決まっている!

これこれ、早くも花菖蒲! 掛川の加茂荘のと違って、ここの種は変に手が入っておらず
何処にでもある原種みたいなシンプルさが魅力です・・

これこんなに豪華にラベンダー軍団! 半分野生みたいに、見事に群生している!
あれ?ラベンダーって夏じゃなかったっけ?

という事で、ここはいつも行き当たりばったりだけど・・ いつ行っても楽しませてくれる、穴場?
吉田町の管理が行き届いているものと、感謝、感謝、ちなみに無料!
でももったいないなー、もっと宣伝してお客さん呼んでもいいのではと思ったり・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンの次はバラの花?

2006-05-16 | 散策紀

:5月15日久しぶりに晴れたので、おとなり島田市のバラの丘公園を訪ねてみました!

ちょうどいいタイミングの様で、、たくさんの満開のバラを見ることが出来ました
ここが正門、案外おしゃれでしょ!もうじき06ファエスタが開かれるみたいだ・・

園内から正門を見ると・・ ますます、メルヘン調?道の向こう側のおあつらえむきの
建物はバラショップ兼フランス・イタリア・べルギー?レストランです、

なんせ、たくさんありすぎて、、優劣つけがたいが、まずは、お気に入りその1はこれかな・・

続いて、お気に入りその2はこれかな?清楚な雰囲気が好きだな・・

これも、、お気に入りその3、あれれ、あまり変り映えしないかな?
どうしても好みで偏ってしまう!

これこれ、、お気に入りその4は「絵日傘」という名前で、今日1番かなー?
いっぱい咲いてすごくにぎやかで豪華な一角だった

これ、こんなに豪華に、、絵日傘軍団! めっぽう気に入ってしまった!
一株、買って帰ろうと、、お店で探したが、、売っていなかったよー、、

何種類何本か?わからないけれど、、とにかくたくさんの大輪を楽しむ事ができました、
前のお店でバラアイスクリームなど頂いて、次へ移動・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道散策?山菜採り?

2006-05-06 | 散策紀

:見てみて、この収穫! 今日の林道散策・・ わらび採りに変ってしまった??

この4日に続いて今度はおっ家内どのを伴って川久保林道へ出かけたのですが、 それが・・ 突如わらびに採りに?
見てこれ・・ こんなに採れちゃった!! 所要時間は、、かれこれ1時間位かな?

川久保林道を上りきった先の諸子沢峰林道の途中で、お弁当を食べようと高台に上がって、いつもの休憩グッズを持ち
出して、、さてお弁当を、と・・ んっ? いつも目ざといおっ家内どの、、なにか見つけた!

あっ! わらびが出てる! ほんとだ、あるある、、こうなるとお弁当もそこそこに・・ ときならぬわらび採りが始まった・・
見れば、一面の草地だ、歩き回ればいくらでもある、、

実は4日にこの下を通りがかった時、、山菜採りをしてる人達に出会っていたので、、もしや?と、高台に上がって見たら
あるある!・・ 先客が採った後だったけど、たっぷり有った・・ これは思わぬ収穫だっ!!

現地は見晴らしの良い峠の高台、、ロケーションはこんな所、今日も雲がかかって眺望はいまいちだが しっかり寄り道
しちゃった、hacchiどの、夢中で採り採り中・・ いい場所みっけたぞ! 来年もきっと来るぞ って? まだ早いってば、、

ここ、本来は送電線タワー建設のために伐採した跡地のようです、切り株ごろごろで、大きな潅木もなく、ちょっとした
草原のようになっていました・・ なるほど、わらび採りには絶好のロケーションですね・・

という事で、思わぬ林道散策ならぬ、山菜採りのひと時を楽しんで・・ 以後は前回同様、諸子沢集落を通って、県道
60号から国道362号へ出て、、今日は往路の富沢へ戻らず反対方向の川根方面へ向かってから、黒俣川を遡って
藤枝市の蔵田に出る県道32号経由で帰還しました、、帰着は17時半頃、、

そういえばわらび採りなんて・・ 何年ぶりだろう?! 「わらび」!ときたら「玉子とじ」なんか、美味しそうだなー ・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日も林道散策を!

2006-05-05 | 散策紀

:昨日から長男坊が帰省している、オッター君を検分に来た様だ? いやいや!爺の暴走、見かねていさめに?・ ・

で、早速林道へ出かけた、その昔ハム三昧?の頃のぺデイション移動先の定番! 「突先山」へ出発した、標高は、
1022mとさほど高くはないが、その名の通り周囲より槍の穂先のように、高く開けていてNTTの無線中継所が設け
られている、という事は公式にもロケ良好なり、、ただし目玉じゃなく電波さんには?!

例の朝比奈ルートで県道60号、南アルプス線を北上、市ノ瀬の先で坂本川伝いに上流へ向かったのだが・・それが
現地はNTTの私有地? ゲートで行き止まりだった、うわっ! そうだ、そういえばここからは歩きだった・・ あきらめ
て近くの「大山」で代替しようとするも、、やっぱり車が進める道はなく、たどり着けないやい・・  結局突先山行きは
断念した、、

気を取り直して県道60号へ戻って井川方面へ北上! この前ブックした、大間の先の「林道一本杉峠線」に進入した
行先不明なままひたすら南下!砂利道風のダートは途中から本格的な凸凹ダートに変った、これぞまっとうなクロカン
走行? なかなかスリリングだが少々怖い、これが本物かな? 若干のガレ場とぬかるみ段差、深溝など難なく走破
もちろん4H、さすがオッター君、ガレ場でも忠実にコース取りできる?って実力からすればこんなの当たり前だってさ!

どうにか通りぬけたら先がぱっと開けて、あれれ? ここは県道60号線で通り越してきた「林道川久保線」の途中だっ
た、で、こっちが下の写真より少し上った位置に当たるであろうT字路の地点です、見た通り周りはかなり開けています、

ここがその60号線からの上り口だった所!大間よりずっと国道326号よりの位置だから、だいぶ戻ってきたことになる、

この先のダートは尾根の上で、素晴しく見晴らしが良い所、、そのまま南進して、山間の集落を抜け、、諸子沢の集落を
抜けて、、その先で60号線へ戻ってきた・・

しかしそのまま帰還するのももったいないので60号線を横切って名前表示なしの見知らぬ道に進入した、杉林の中や
尾根をひたすら西進、川根方面へ・・うねうねとつずらのあちこちに人家がある、スイスのチロル地方みたいな場所、、
頂上を抜けたら、なんと362号線の峠の茶屋?上杉尾の近くに出た、、茶店でコーヒータイムして・・ 362号を富沢の
方へひた走り 、、  思わぬ方向から帰途に着いた・・

富沢から、例によって朝比奈ルート、でもちょっと寄り道してやまめの郷で「チョウザメ」を見て?なんと!こんな所で養殖
してんですよー、、2年ぶりの再会?だけど数が減ったかな?で、念願のキャビアはまだらしかった?

その後はいつもの通り、、朝比奈、岡部、経由で帰還と!走行距離は124Km・・ まあまあ、暇さえあれば走りたくって
居る・・ G.Wだし、これはこれで楽しい時間、、しばらくはこんな具合に続きそうだ・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼたんの次はの藤の花!

2006-05-01 | 散策紀

:この時期定番は藤の花!もちろん蓮華寺池公園です、 ちょっと早いかなと思いきや?見ごろも見ごろ、
絶好調でした、、5月に入ったばかりなのに、気温はなんと32度、今年1番! このせいかなー、、

いつもの棚ですが、今年は変りこいのぼり?が面白い!幼稚園児と小学生が参加、製作したようで、
なかなか良い企画でした、良く見ると、お腹のあたりなにやら・・ 書かれていますが?見えますか?

本命の池の南側の老舗?の藤棚です、、今年も見事に! でも花房の長さがすこーし、、短いかな?

これは変り藤? 桜でいう八重のように見えますが、どうかな? 詳しい説明はありませんでしたので・・

そしてこっちは池の北側の老舗?藤棚の常連です、なぜかこっちは色が濃く今年も見事な色ですね !

このあたり夜桜の場でもありますが、例年夜藤もなかなか人気! そぞろ歩きもまたよさそうな池の端・・
蓮華寺池公園を代表する藤だな風情です・・

とか、、ほんの少しですが、蓮華寺池公園のふじの花など、、お楽しみ下さい、、例によって・・
この後は足を伸ばして西方の山奥を一回り、いやに暑いので、、オッター君と水遊びなど!しませんて?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする