TAKAの気まぐれ散歩

ある日突然、思い立ち!行って・歩いて!撮って・メモって!! もちろん日々のぼやきも書き込んで、、気まぐれ日記です。

久々の出会いがしらはこの方だった!

2011-06-10 | P.C

6月8日・・この方をお招きしました! 念願の“マイプ ロジェクター”です~(^O^)
 そう、例によって落札しちゃったんです! 考えてみたらこれと云ったさし迫ったニーズもないのに・・ 文字通り出会い頭の遭遇&衝動買い!
 しかし.. こ奴はかなり前から、いずれは欲しいな~と、気になっていた機材だったのでで・・

実はプロジェクターには..数年前から日常的にお世話になっている!! PC講座等ではもちろん“必需品”会場を選んで..常設機や、持込み品を使っている。 
 もちろんマインじゃない(^_^;) 例の「やんちゃ会」の例会場も、古い機種ながら:常設プロジェクターがあるので、毎回お借りしている・・

:他方で、最近何かとお付き合いが増えた、町内サークルの方々にも・・がいつの間にか 現行の“デジカメ同好会の掲示板”知られるところとなって!
  “旅行会”でも使えないかな~! とか.. PC遊びしたいたいよ~ 等々の煙も上がっていて.. お会いする度に話題に上る様になってきている・・
  そろそろ“XXX遊びの会”でも立ち上げないと.. かな~とは思っていたのですが(^_^)  そんなこんなで・・ ニーズがひたひたと寄せている..そんな背景もあって、ついぞ衝動落札しちゃった~(@^^)/~~~

:で・・ これがその新機材! こ奴に限らず、ビジネス機器のUSED品は..通常リース落ち「5~10年落ちの古いもの」が多く、 
 特にプロジェクター等はランプの寿命の残りが決め手だが、オークションなどのお品の説明では、どうにも把握し難いのが普通で・・ 運悪く、
寿命末期の品を掴んでしまって..ランプ交換となれば..軽く3万円を超えてしまい.. 何ゆえのUSEDぞになってしまうので、お品の見極めが極めてクリチカル・・
 当然ながら使用時間の少ないものは高価な値付けになる.. そんな中でランプの使用年数もそこそこで、比較的コストパフォーマンスの高い奴を見つけた(^_-)-☆

:型式はエプソン 「EMP-1810」 EPSON製なので “液晶式” 3枚ある液晶板の解像度はこの時期では一般的なXGA (1024x768) 明るさは:3500ルーメン!
 基本性能はなかなかのもの・・ もちろん、最近流行りのホームシアター用! ではなく、れっきとしたビジネス用で多機能、当たり前か?

:解像度は横縦比4:3=XGAの横1024画素だ~ ノートパソコンはWXGA主流ながら、プロジェクターは今もXGA主流の様だ?
 欲を言えば、今風ノートの主流の画面16:10=WXGAの横1280画素が欲しいが・・これを探すと..
 新品に近いものしか見当たらず.. 価格も数十万も円もするから没!~ 安さ優先のUSDE探しだからいた仕方あるまい(^_^;)

とは云え一応.. 縮小モードではあるがWXGA画面も投影できる?・・ この辺は勘違いし易い所:入力としては対応できるが、結局は解像度XGAの横縦比4:3の画面になってしまう..
 液晶の解像度自体が“XGAサイズ”なのだから..どうにもなるまい!
 その代わり明るさたるや “3500ルーメン” とめっぽう明るい!? :通常機種は2000ルクス・・位が普通、この明るさなら20人くらいの会議(教室)には充分
 だそうで.. 3500から、使用600時間なりの劣化があっても実質は2000ルクスは上回るだろうと..

心配なランプの残り寿命は本体の:使用時間表示では:高輝度 546時間 :低輝度57時間と、ここまでに..高/低輝度を合わせて600時間の使用になる・・
 マニュアルに依れば:2400時間使用でランプ交換のアラームを出すとのこと・・ は、単純計算では残り1800時間(75%)の使用時間がある.. と云うことらしい?

EPSON製に限らず平均的なプロジェクターの高圧水銀ランプの寿命は2000時間位なので・・まあまあ信頼出来る数字と考えて良さそうだ(^_^)
 残り1800時間と云えばも、爺の使い方からすれば.. 月に10時間も使えばおんの字なので、全く問題ないよな~
 明るい機種は、その分大きく重いのだが.. A4サイズ程度で3Kg.. を承知で機種選択したのだが・・ 実物は以外に小型?全く苦にならない!(^_^;)
2007年発売の比較的新し目の機種なので、自動台形補正やクールダウン不要など、基本機能も豊富でまずまず..お年も若く、、 もちろんお値段もほぼ.. 満足(^O^)

残るはスクリーン、、プロジェクターの光量が大きいので、画面も80~100インチと大きい方がいいが、運搬ケース長さも1.6m以上にもなるし、重さも6~8Kg..
 車に乗せて持ち運ぶ事を考えると、長さ1.5m 60インチが限度かな~ と・・ 早々とここの自立式モバイル用を確保した・・ もちろんUSEDだ・・
と、なんだか急に「XXX同好会」立ち上げモードになってきたけれど・・ “I.NETの会” とでもしようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりこ奴がメインになった!

2010-05-15 | P.C

8年..いや9年ぶりに..我が家のプリンターを更新しました!
ゆえあって突如始まった..ジャンク漁りの果て・・ かってのお気に入りだった...こ奴に巡り合えたので..(^O^)

こ奴、EPSONの複合機:現行モデルの一つ前の “PM-T960”: ..“無線LAN搭載” A4判.多機能機。
前面だけでなく、背面からも給紙可能. . そのせいか? なんとも “でっかい” 事ったらない (^O^)

しかし、背面からも給紙出来るのは、折り曲げたくない “写真用紙” での印刷が多くなりそうなので好都合
小型だけれど “前面給紙” のみの現行機に比べて好ましく・・写真用プリンターに据える決めてになった!



実は 昨年発足した町内の “デジカメ同好会” に入れていただき、作例の合評会にも参加させて頂きました
その..合評会の光景ですが・・ 皆さん揃って “A3やA4サイズの作品” を持ち寄って..パネルに貼り付けて..
あれやこれやと熱っぽいうんちくを楽しまれていました・・..(^O^) 

・・となると、森の現役プリンター..いかんせん10年前発売の古典機  PM-820C では役不足だ!
この際もそっと“写真画質.”.なプリンターが欲しくなってきた(^O^)

とは云え...A3対応機はめちゃ高価なので、とりあえず流行りの複合機でも買おうかな? と思っていたら、
リサイクルショップで格好なジャンク品 “PM-A840” を見つけた・・ お値段は..なんと3000円という?
カメラの“ジャンク漁り&レストア”なら慣れていますが、、プリンターのジャンク漁りは初めてで(^^)
恐る恐る..持ち帰ってダメ元でいじってみたら、案外簡単にレストア出来ました、、

これがきっかけで、思っても見なかった..プリンターの “ジャンク or USED漁り” が始まってしまった!
探せば有るもんで~ それに..案外簡単にレストア出来たりで、一時はプリンターだらけになっちゃったり (^^ゞ
最初に、写真画質の現状を教えてくれた、エプソンの 現行品!:USED   “PX-402A” に始まって..
:2台のジャンクPM-A840 :USED機..“PM-T960”まで.. あっ! と云う間に..4台も集まっちゃった・・

A4サイズまでながら、どれもそこそこの.. いや知らなかったのですが、意外に綺麗に印刷出来るもんですね・・
まあ普通にフレームに入れて鑑賞するには十分な画質でした・・  PM-A840 2台のうちの1台は乞われて
お嫁に出したりのおまけまで!?

で・・ 森の1番機として落ち着いたのが、こ奴 “PM-T960” 、姉妹機のA840と同じ6色インクヘッドを装備
1つ前のシリーズの人気機種です?
売りの両面印刷ユニットは..後ろに出っ張り過ぎだけど..前面給紙と..無線LAN上で動かせる点はありがたい!

さしあたって..A3ノビ印刷で写真展へ・・  じゃないし(^_-) 当面はこ奴のA4サイズで我慢の子でいっか!
とりあえずA4サイズまで.. 当面の印刷ツールを確保~  ゆっくりと・・ 大判プリンターを物色出来るよな~

メンバーの “A3判” 作例を見ると、やっぱり迫力が違う! 次機種はA4機ではなくA3以上を視野に入れ・・
となると.. 狙いは..“A3ノビサイズ対応機”か・・ 染料インクか? 顔料インク かが取りざたされている、
顔料インクは.. 絹目はOKだが高光沢の場合は、まだいまいちなのかな? 決着を尻目に目を付けるとしたら・・
Canon なら これ か これ  かな~ EPSON なら これ か これ あたりかな~ (^^♪

まだまだ先の話だけど、やはりA3ノビサイズプリントは迫力が違うしな~~
メインカメラが Canon なのでプリンターも Canon  が良いかな~ どっちにしろまだまだ..高価だな~(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの出会い頭!はこの方だった~

2010-05-04 | P.C

最近は カメラショップ、覗き歩き...が少なかったのですが・・
久しぶりに...某リサイクルショップ(HAxx.OFF)を覗いてみた・・めぼしいお宝はなかったけれど、

奥のジャンク品棚で...この方EPSON “PM-A840”がささやいた(^_-)-☆
値札にはジャンク:3150円とある、メモには“起動するがチェックできない”と・・・ どうにも状態が分らない?
ひょっとしたら:インク切れ等で、起動メニューが進まなかったのかな?っと想像するっきゃない・・

ジャンク品棚からおろして、念入りにチェック・・
このタイプはあちこちで目にするのですが、型番が年式順でないので機能や製造年を把握し難く、
いささか不安あり? あまり古いのはパスしたいので!

見慣たデザインは 一つ前の人気機種だし... 3000円+税なら、だめもとでいっか...無理やり納得?..(^_^)
外観は給紙フィーダーのカバーに、やや大きな擦りキズがあるが...他には目立ったダメージはない・・
重量感のある(実際もでっかい事(^^ゞ)..独特の“ピアノブラック”も健在で、なかなか綺麗なもんだった(^^♪



と、こんな具合で、いささか? いや 100% えいやっ!で、お連れして(^O^)
早速チェックしたら・・ いきなりインクがないよ~!?だってぇ~ (@_@;)
仕方なくインクカートリッジを買い求めて交換して再度起動したら・・ おっ!..見事に起動した(^_-)-☆

まずは、コピーモードで総合チェックしてみたら、立派に動作した・・ こりゃいけそうだ!っと見て...
“爺の特製鼻薬&お決まりメンテナンス”を一巡させて、ノズルの詰まりやすれライン欠けなど...チェックOK
サンプル文書を印刷をしてみたら、何の問題もなく.. 正常に印刷できた、シメタ! こりゃ好いや使えるぞ!

続いて写真印刷をチェック、画像は少し前に同系列店で確保した、新同品の PX-402A の印刷と比較
お試しは孫の誕生会と蓮花寺公園の藤の花・・エプソン純正の写真用紙(クリスピア高光沢/高画質)で!

印刷結果は問題なし? お見事! PX-402Aよりは...黒が締まっていい感じ・・ さすがに6色インクか?
とまっ! 何の不具合もなく無事に稼働したよ~ これで3K円+税.. ならめっけもんだ っと・・
製造年&ファミリーはここ、2007年9月のモデルの様だ...やっぱりひとつ前のモデルだった(^_^)

実は、最近デジカメ同好会に入れてもらったおかげで、みんなの作例を見せてもらう機会が増えて来て!(^^)!
A4やA3サイズのプリントを持ち寄って合評談義で盛り上がる環境になってきた...
しかし我が家のプリンター..年代物のPM-820 はさすがに古!? その上PC&OSの更新でWin7/64bit版
のドライバーが不対応と...先々月だったか? 同系列店で PX-402A(2009年モデル)の新同品を確保
したものの...写真画質はいまいち?? だったので、この際、複合機を新品購入しようかと・・(^O^)

こうなると、とみに高画質の写真愛好家向けプリンターに目が向いていて、A3ノビ機を検討しまくっている
最中ですが・・ めっぽう高価なので・・二の足、三の足(ToT)/~~~
すぐにA3ノビ印刷...写真展へ出品するわけじゃないので、当面はこ奴のA4サイズで我慢の子でいっか!・・
とりあえずA4サイズまで・・ 当面の印刷ツールを確保せり!..  ゆっくりと大判プリンターを物色出来るぞ~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家へもWin7がやってきた!

2009-12-31 | P.C

暮れも押し詰まった29日・・ 待望のWin7マシンが来た!
New PC?自作組み立てか/初めての購入か? 散々迷ってようやく“BTOマシン”購入に落ち着いて!(^^)!

遅ればせにで注文しておいたごく普通のディスクトップPCです...
intel Core2 Quad (コア2クワッド)+Windows7(64bit版)+グラフィックカードは(NVIDIA GeForce GT系チップ+1Gbyt)だ(^.^)

おなじみのディスクトップです !(^^)!  但し標準の壁紙があまりにも不細工なので、、見慣れたVistaの壁紙を移植してあります(^^♪

上の方に “ドック”と呼ばれるランチャーがある事、ガシェエットが右端だけでなく、何処へでも置ける点
以外は・・ Vistaと大して変わりは ないようだが?

システムのプロパティーを載せて見ました、、エクスペリエンスのスコアはビスタより最大値が上がっているようだが、これだけあればスト レスはなさそうだ。。

問題の起動時間はだいぶ早くなっっている、動きもサクサク軽快だ、、これならビスタの様に いらいらせずに済みそうだ、

ちょっと見では、かなり改良されているようだ、とは言え、まだお着きになったばかり なので、これからじっくり探検する事にする。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブマリンの実態は・・!

2008-11-18 | P.C

最近は、さっぱりのらくらタイム(なんだそれ?分るよね・・)が取れなくなってしまった!?
ポット出のPC講師の仕事もようやく落ち着いてきて、嬉しい限り、しかしながら自分の時間は激変だ・・
まあ、シルバーとはいえ有償の仕事なんだから、当然と言えば当然なのですが(^_-)-☆

xx先生?と・・ 名前が売れるに従ってオファーがちらほら、あちこちに顔をだしています・・
今のところ木金がせめてものフリータイム、土日を含めて他の日は終日ではないが何らかの形で教室やご自宅へ出かけている、
とはいえ、PCへのかかわりは、望んで始めたことなので、うれしい悲鳴かもです・・

そんななかで、分ってきたら仰天・・ 黙っていられなくなってきた事! 何がって!? それが間違った事を平気で教えている場面にちょいちょい遭遇するんです・・
またまた例の潔癖症? 黙って見過ごせない悪い癖!?頭をもたげてきて困ったもんだ(>_<)

特にひどいのが”単位で、MByteやGByteに始まって・・byte/s・bit/s・・めちゃめちゃ、もちろんBitとbyteの意味なんか?! いやー驚いた、WordやExcelの大先生なのに・・
要はワードやエクセルのみの世界! M.Officeの外は別世界らしいです?これは何を意味するのか? この手の話になると、それは”難しいこと”?っと、遮られるのが常、で、かたずけている、ほんとは説明できないだけなのに・・

どうしよう、駆け出し講師はなにをすれば良いのか悩んでしまう、今のところ自分の受講者さんには、ころ合いを見て、関連が出れば話していますが、どうなんでしょうか?
普通のユーザーはそんな事を知らなくていい?? と仰せの先輩もいますが、カタログも読めないユーザーを作っていいのかな?、、わからなくなってきた、今日この頃です。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よそんちにもVistaをご案内!

2008-07-19 | P.C
よそんちの古参PC・・ 頼まれて Vista化実行! 重めだけど、なんとか使える様になりました~ !(^^)!

DVDドライブが壊れているが、他はまともなWin-XP仕立てのPC! しかし、メモリーは256MBしか実装していない! もっともこの頃の標準かもしれませんが・・

:新しいHDDを架装:DVDドライブをマルチドライブに交換:Vistaのインストールを開始! ところが・・ いきなりメニューが空回り? エラー(0XC0000005)発生でインスト不能な事態に陥った!? なんじゃこれ・・こんなエラーは初めてだ?

あせって・・調べたらVistaはインストールの段階でメモリーが512MB以上要るのですが・・ このPCは256MBしか実装していなかった・・ 肝心な事なのに・・ 見もしないで始めたのが敗因、手持ちの256MBを足して、難なくインスト完了した、、続いて、PnPでは入ってくれないサウンドチップのドライバー探しを・・

ときに、このPCは、2003~4年頃のソ△テ○ク社のCelron 2.5GHzWin Xpモデルと・・ しかしこの社のサポートは、1年過ぎたら有償だと、先にお代を払わないとマザーボードの型番はおろか、チップセットの型番など何もわからない、何のためのサポートぞ?・・

仕方がないのでネットを調べまわって、マザーボードとチップセットの型番が判明したが、ドライバーのダウンロード元は見つからなかった、が、なんとビスタ自身の該当ドライバー再設定でうまく見つけてセット出来た・・

というわけで、無事にVistaが立ち上がったが、さすがにメモリーが512MBじゃかったるい・・面白半分で256MBで試してみたら、よろよろと立ち上がる!(新発見)もちろん使い物にならないけど(>_<)
手元の1GBを2枚、2GBを挿入したら、そこそこいけるレスポンスになった、、但ーし!空車だから後は知ーらないって・・!(^^)!

Visataには「エクスペリエンスインデックス」という自身のパフォーマンスを示す指標があるのですが、メモリーを差し替えながら計ってみると、どうやっても基本スコアは最低の”1”を超えられない?当たり前か!

やっぱり2つのグラフィックのパフォーマンス 評価 1)”Windows Aero(例の半透明グラフィック)のデスクトップ”と 2)”3Dビジネスおよびゲーム”が最低値 ”1”がネックかな、ここはメモリー2GBでも1GBでも改善が見られず”1”のままで差がない・・
それでも1GBまで奢ると見かけのレスポンスはそこそこ良くなるので、ここは1GBを1枚、買い足せばなんとか使えそうだ・・

しかし、オンボードのグラフィックチップってひどい奴ですね! ただでさえなけなしのメモリーを大量に占有してしまうので、、なおさらパフォーマンスを悪くしちゃう、、

そういえば最近のマザーボードはオンボードチップでグラフィックス・・! が主流のようですね、それでも、高性能なグラフィックチップメーカーのが載っていたりするので、少しはましになったのかな?

例によってここは常套手段、専用グラフィックカードをおごって、メインメモリーを解放すべきだろう・・ が、そこは人様のもの、そこから先は持主の選択となろう、、
この部分は大切な部分ですね、最近は市販の大半のPCは、オンボードグラフィックだから・・ どうしてもメインメモリーを占有する、、その分たくさん積むか? グラフィックカードを入れるかが必須な選択肢となろう?

という事で、古参PCは ”Vista Aero”の装いも新たに、持主の元へ帰っていった・・ 後日、メモリーとGカードを買いに走らされるは目に見えているのですが・・!(^^)!

実は、持ち主は、PCインストラクターの大先達! 現用機は最新Vista機をお持ちで・・ これはPC教室の教材なので、あんまり手をかける気はないとの由。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家にもビスタがやってきた!

2008-07-03 | P.C

珍しく・・ のんびりやっていた、Win Xp+Vistaの ”デュアルブート”環境作りがほぼ完了した!!

なんとも 遅ればせですが、我が家にもビスタがやってきた! いや仕方なしにお招き・・ が正しいか?よせばいいのに Vistaの中でも 一番重たい 「Vista Ultimate」と来た!まあ、何でも来い屋さん?やっぱりこれかもなーと奮発したかどうか・・
デスクトップ風景?案外さっぱりしている、、 売り? のシースルーや3D表示の是非はともかく、思ったより快適そうだ・・

組み込んだ2つのOSを覗いて見る・・ Visataのサイズ? な!なんと”8GB”もあるよ!?(右側のプロパティー)
一階の大家さん(左側のプロパティー)の「Win Xp-sp2」が”1GB”そこそこなのに居候のほうが超肥満体とは? なんたること ・・

さ、、さすがにこれにはびっくり仰天! 重たいわけだよなー、、但しこのバージョンは「Vista Ultimate」なのでサイズも最大ですが、それにしても、何とも巨大な事ったら~
そういえばOSという概念が出始めた初期のBASICなんてせいぜい十数キロしかなかった、遠い昔を思い出す・・

肝心のCPUが、スーパープアなので、、メモリー1GB程度 じゃまだまだ・・ 仕方がないので、+2GBおごってなぜか2.75GB 、少し元気? サク!! 位には改善された・・
そうそう予想外の恩恵を受けて、、1階のXpはすごい軽快になった・・

旧システムからの移行作業が面倒なので、、2つのHDDをリムーバブルで差し替え式にして、内臓のHDDを受け渡し場所、、新旧"SYS "間の往来を楽にした、実はこれが・・ 起動不能のトラブル発生原因! になったのですが (~_~;)
なんのことはない、基本中の基本? IDEドライブの「プライマリー&セカンダリー」と「マスター&スレーブ」ルールを忘れてしまって、いいかげんな位置へ移設マウントしたため・・ m(__)m

ということで、1日掛りでVisata+Office2007の環境があらかた出来あがった、、残るはPhotoshop-V6、ACDSeeV6やPicasa2など画像系のインストかな・・
今回クリーンインストールした一階の Win-XP環境は 「Office 2003」がまだ入ってないけど、Photoshop-V6やPicasa2も入って、あらかたの環境が整った・・

さて本番はこれからだ! Vistaはまだまだダメ!っと、決め込んでいたけど、ちょっと見では、それほどグズでもなさそうだ、、さすがに”スケスケルック”が目新しくて、なかなか奇麗だが、、システムに近い諸々の設定がやりにくいったらない、、ユーザーを遠ざけようという魂胆みたいだ・・

今日のところはここまでにして、上の件は決めつけるのもなんだから、もう少し使い込んでから、レポすることにしますね。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は・・こんな事になっっちゃって!

2008-06-28 | P.C

多忙多忙と逃げ回っていましたが、
実は今年の3月から、ひょんなことでこの教室の立ち上げのお手伝いを賜って、いつの間にやら? スタッフを務めることに相成りました、、実ははめられたとか?

最も困ったのは、初心の生徒さんにどうやってお教えしたらいいのか、、知っていることと、人に教えるという事は全く別の問題ですね・・ 前者はなんとか分かっても、後者は全くの新世界・・  いやー、、悩みになやんで、特訓と実践を繰り返して・・ どうにかやれそうな自信もできてきた、、

で、、次に困ったのが、OSと教材ソフトのバージョンの問題です・・ まずOSはVistaに始まって、Win-XpにWin2000 から、少数ですがWin-Meや98まで、、と雑多なこと、

講座のアプリケーションソフトの定番はM.S Office の「Word」と「Exsel」ですが、これがV2007とV2003の2つのバージョンが混在していること、前者はツールバーの部分が「リボン」になって、、外観も機能もかなり違う。。
教室は「VistaにOffice2007」で統一されているが、講師どのは、必ずしも「on Visata」で講義するとは限らないし・・ ブラウザに至っては「IE6とIE7が混在」と来ては、混乱する、

結局、我ら”スタッフ兼講師兼アシスタント”(要は何でもや)はなんでも来い! にしておかないと対応できない事になる、、PC持ち込みの講座でなければ、それでも良いが、生徒さんの自宅PCと差があると、説明が厄介になって・・

で仕方がないので、自らの特訓のために、我が家のPC、実はレジ肥大で少々ヨタヨタ気味、クリーアップを兼ねて、泣く泣く ”3台目のHDD” を追加した、幸いATA規格のがまだあったよ・・ 最近の安いんですね?

こういうケースでは、、常套手段の「2階建て」 ”デュアルブート” (OSとを2組!インストールしておいて、どちらのOSからでも立ち上げ出来る様にする事)にした、この場合 「Vista+Office V2007」「Xp-sp2+Office V2003」をクリーンインストールすべく、、目下セットアップ中です・・
必須のHDDのパーティション切り分けとフォーマット・・  思えば Linux と win のデュアルブート以来! ここ数年やっていなかったので、少々とまどったけれど、思い出して何とかやっつけた。

WinXp Sp-2はなぜかオーディオドライバーが PandP セットできず、音無しで立ち上がった? 例によってMBメーカーサイトからDLしてセット、無事に稼働している。

Vistaの方はこれからだが、事前のドライバー集めが厄介で、いささか難儀しているが、なんとかなりそうだ、、Vistaノートでも買ってしまえばなんてことはないのだが、、100k円UPの出費はとてもとても、、

ということで、、早い話がパソコン教室のスタッフ兼講師でシルバーしてます・・ (^_-)-☆ おかげで忘れていたPC病が再発しそうです・・ いや今度はオーバークロックではなく、アプリの使い込み、講座ストーリーや資料テキスト作り・・etc?

残る問題はこのCPUで2GBのメモリーで、うまく Vista が動くかな? これも、もうじき答えが出る・・ NGならどうしよう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVDビデオを何で?

2005-10-29 | P.C
:初めて我が家でDVDビデオを見た! なにを今さら?ですが、NewPC内臓のDVDドライブで、シネマ鑑賞と なるほどー・・ こりゃいいや! でも画面がちっちゃ過ぎて迫力は今一歩だよなー、

あらら・・またまたカメラ、、放り出しちゃったよ!! で、さっそく素朴な疑問が沸いてきた! 皆さんはいったいどんな仕掛けで見ているのだろうか?

1)DVDプレーヤーやレコーダー 2)プレステ はたまた 3)DVD付きTV、、それにパソコンで・・ etc! といろんな方法がありますよね、見るものにもよるでしょうが、映画ソフト等は、DVD専用プレーヤーとホームシアターのようなAVアンプと今どき流行のプラズマ/液晶大画面TVやプロジェクター?それに5.1や7.1Chとかのオーディオセットの組み合わせ?が主流なのかなー?

恥かしながら、ここまでDVDビデオにはまったく興味がなく、我が家の映像機器といったらTVの他には古いビデオテープレコーダー以外に何の道具もありませんで、、NewPCのDVDドライブも、溜まった写真画像のバックアップが目的で装備しただけなのです、が、

せっかくだから、ビデオソフトも観たいな!と、覗き見しようと思ったもののどうもうまくない、さすがにPCのモニターじゃ小さすぎるし、せめて現役のワイドTVで見たいな、、と試してみるもこれがなかなか、うまくいかない・・・

やっぱりPCで見るのはおまけで、しっかり見たければ、専用りプレーヤーと大画面TVで見るのが本筋かなー、、と思いましたが?そうなのかなー、変な投資をしないうちに、方向を見定めないと、いつもの無駄な抵抗になってしまう、、

それでもPC+ワイドTVで・・ 一応は見られるようになったので、少し調べて見ることにしようかな、、例の次世代光ディスク規格のブルーレイ&HD DVDとかの規格戦争も始まるし・・・

そういえばこの地域も年内には全局地上波デジタル放送が始まるので、もしTV選びが付いてまわるなら、この点も考慮しなくっちゃかな・・やばい!またはまりそうだ? いずれにしろ経験者のアドバイスがもらえるとありがたいのですが・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーティション切り直し

2005-10-28 | P.C

:どうにも気がかりなメインPCのパーティションを整理した!!

初めて買った既製品・・ ”ゲートウェー”のPC Win-XP付きアプリ無しの空っぽだが、機能/価格面でさほど不満はない、でも1つだけ・・ どうにも気に入らないのがHDDのパーティション(区画)の切り方のこと、、160MBの内5GBをD:ドライブに割り当て、リカバリーと称する隠しフォルダーを作ってシステムとアプリやドライバーのバックアップファイルとを納めている・・ この手の既成品によくあるOS アプリのCD-ROMレス常套手段?

この隠しフォルダー? 理由は分かるがなんともうんさ臭い、例えばウイルスやスパイウエアーの格好の隠れ家になるからだ、その上、残り容量のすべてをシステムを置くC:ドライブに・・ 当然データーも同居だ、、せっかくD:ドライブを作ったならこっちを広くしてデーターを置ける容量にすべきなのに・・ 

著名なBTOメーカーにしてはなんにも分かってない? 情けない設定だ、システムに問題が起きた時のクリーンインストールでデーターが道ずれ(消滅)になってしまうなんてのは分かりきっているはずなのに、、
ここまで十数台のPCを組み立てた経験があるけれど・・ システムとデータを同じパーティションに同居させた事は1度も無い!当たり前の設定なので・・  今回の購入でもここがもっとも気に入らなかったところ、、

もっとも、予定通り、購入、稼動前にセカンダリーHDDを購入追加してデーターはそちらに保存しているので、一応は解消しています、しかしがら空き状態のプライマリーHDD・・ ぺんぺん草が生える状態? いくらなんでももったいないし・・ 耐え難い、、

で、パーティションを切り直す決心をした、でもこれをやるとメーカーサポートは受けられなくなるかもしれないし、正常なリカバリーもフイかも・・ もっとも過去にメーカーサポートを受けた経験はないので、、そんなのどうでも良いか・・ リカバリーはどうにでもなるが、OSのお代がフイ!は避けたいけれど、

この仕事、定番のパーテションマジック等の専用ソフトはとても高価!極端に言えば1回しか使わないツールにしては不経済・・ そこでNETを探し回って、安い「Acronis PartitionExpert」を買い込んだ、 このソフトはCDからのブータブルなので、インストールしないで、CDから立ち上げてパーティションを操作することもできる、「作る:増す:コピーする」の基本機能しかないが、今回の目的にはこれで充分です、

で、早速再設定を行った・・ 一昔前に比べれば、あっけないくらい実に簡単です、結果はC:≒150→≒30GBに D:≒5→≒20GBに 新規にE:=0→≒100GBを作成して整理完了、、これですっきりしました、それでもC:をPGMに比べて大きめにしたのはテンポラリー作業エリヤを充分確保する為です・・

ということで懸念は解決しましたが、、それにしても最近のHDDは大容量&安価になったものですねー、、容量がふんだんに得られるのは夢の様で、ありがたいことです・・ 初めてのHDD、20MBのを7万円も出して買ったあれ?は・・ 何だったんでしょうね・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCサブ機の逆襲?

2005-10-27 | P.C
:気が付けば何時の間にか、PC漬けに・・・ ちょっとばかりマニアックな話になっちゃいますがご勘弁ください、

久々4年ぶりのNewPCへの移行、旧PCがサブへ天下り?、のはずがよそん家へ行ってしまったので、やむなくここまでのサブが任期延長・・と、あいなりました、

で、もう少し働いてもらうので、この際無料リフレッシュ! 小さいHDDを2個いち?に統合? OSも面倒なWin2KからWinXPにしよう・・ と思ったのが運のつき? あらぬ問題でまたまた泥沼にはまってしまった、、

ところでサブ機のM/Bは、AbitのBH6!、当時のオーバークロッカー定番で一世を風靡したあれ!・・ そうですCPUをこき使う高性能だけれど、じゃじゃ馬みたいに扱いにくいったらない奴です、、

これにサブサブ機の30GBのHDDをまっさらフォーマットしてっ・・ WinXPProを放り込んでシステムドライブに組み換え・・ 後ろへ現行60GBのHDDをそのままスレーブ連結でDATAドライブに・・ こうすればXPこけたら後ろのスレーブHDDのWin2Kで立ち上げる・・ もくろみなのですが、

例によって、せっせとDOSのFdiskとForamat /s・・後にXPをクーリンインストしてー・・ と順調に進んで、問題のSP2も無事にインスト・・ XP起動! で、、ありゃりゃ?これは、また問題だ!

まず一気にXPへ起動せず、、途中に変なブートセレクターが出てくる? なんだこれ、見覚えがあるけど?なぜここで? それにシャットダウンしても電源が切れない? (前者はなぜ入ったのか分からないけれど、起動のオプションファイルの編集で、後者はBIOSのパワーマネージメントACPIの設定でそれぞれ、無事に解消!)

それに音も出ない! サウンドカードがまったく認知されていない? あれま、さもありなん、ドライバー類はすべて消えてなくなっているし、それにハードだってXPに対応してるとは限らないし、、Win2KでOKだからOKじゃろとたかをくくっていたのですが、、

しかしグラフフィックカードはマトロックスG400-AGPのデュアルヘッド・・ とディスプレーが2つ繋がる、ちょっと特殊なやつ・・なんとこれが標準ドライバーで事足りた!これは不思議、機能もしっかり生きる? 

LANカードもかなり古いやつだけど、これも標準ドライバーで問題なく動いた、、 しかし、さすがにサウンドカードはレガシーすぎてIRQがもらえないらしい? これじゃドライバーが合わないどころじゃなくて、根本的にだめらしいWin2Kじゃ元気だったのに・・ 当然、音なし? 解決法が無い訳ではないですが、IRQ周りはかなり面倒なので、触りたくない・・・

サブPCだから、音なしでもいいか? メインがこけたときぐらいしか、働かないから・・でもなんだか寂しいな、サウンドカード安いの、、入れるかな?

それが最近はサウンドはほとんどM/BのオンボードのAC97'Audioで事足りるので、サウンドカードは高価なマニアックのしか売っていない、、おっと玄人志向に1.5Kそこそこのがあったのでこれでも入れようかと、、

ということで旧サブ1のそのまたサブ2号機はHDDとメモリーを取られてしまって鳥ガラ状態?になってしまった! この機もういいでしょう、、で、後は最近のサウンドカード買い込んで、一件落着かなー、、

というわけで、今週はカメラを放りだして、、久々のPC遊びになってしまいましたが、我が家のLANメンバーのメンテナンス?どうにかひと段落した様です・・

あのー、、実はまだ問題は残っているし、よそん家から引き上げたWin-MEのPC・・ 一応のメンテはすませたものの、現役復帰にはもうすこし、今風のオーバーホールも残ってんですが、、それにしてもHDDの8.4MBはさすがに狭すぎるし・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧PCのお洗濯?

2005-10-21 | P.C

:爺アプリ、NewPCへお引っ越し・・・ 空いた旧PCをリフレッシュ! ?インストールの記録になっちゃった?
ハードはHDDが4年目、まだまだ元気、で、CDRに替えて今風にDVDドライブをおごって・・ お洗濯を決行! 

まず フロッピーから、いにしえのDOS?起動してFdiskで、C:を念入にお掃除フォーマット・・・ 実はこの時のためにC:はNTFSにせずFAT32のままにしておいた! FAT32ならあとで作業するのにDOSからアクセスできる

次に、WinXP-Proの初期バージョンをインストール、順調に吸い込んだ? あのいやらしいアクチベーションも無事にクリヤー!(メディアドライブがCDRからDVDに入れ替わっただけ機器構成が大きく変わってないから当然)30分位で無事にXP-Proが立ち上がってきた!

続いてデフラグを数回かけてから、SP-2をUPdatで追加、、うわー!、、これ300MB近くあるんですね、DLサイトが多忙らしく、なんと2時間近くも、、さらにインストに30分! すごいですね・・これじゃ丸ごと入れ替えてるのと大差ないかな、とにかくすごいことになってる、、

それでもどうにか終了! あれれSP-2ってセキョリティー対策の塊? ファイヤーウォール他でがちがちになったんですね、あっちこっちで、アラームが出る、少々うるさいとも言えるけど、、まあま最初は素直に・・・

やっと済んだと思いきや?ありゃりゃライブカメラが見えない! そうJAVAアプレットが動作しない? よく見たらJAVAコンソール自体が行方不明? それに音も出なくなった!サウンドライバーが動作していない? おいおい・・ なんちゅうこった、、ひどいもんだ・・・

あろうことか、実はこれ、NewPCでも起こったので経験値あり! 調べてみたらNewPCとまったく同じ現象、JAVAはこれSUNのサイトからVMの最新バージョンをインストしないと、動作しないらしい、、ここんとこなんの説明もないのは不親切だぞ、、ゲ○ツさん!
それにM/B(チップセット)が古いせいか?最新のサウンドドライバーが不適合・・・ こっちは解消できず、やむなく前のドライバーへ戻して復活させた、、
 
SP-2へのUPをお考えの方JAVAの問題は確実に遭遇しますから、要注意!くれぐれも注意事項やトラブル事例をよーく吟味してからUPした方が得策です・・・ 思わぬトラブルが潜んでいます、復元出来ない可能性も濃厚で薄気味悪いったらないです。 
(今回の様なクリーンインストール時なら、何度でもやり直せるからOKだけど、現用のPCで、このUP?・・ 危なくて、爺はとてもお勧めできません)

ということで、4年ぶりOSのリフレッシュでいたって軽快に動くようになった、、やはり長年の垢がたまったみたいだ、かっては年に2回はやってたのに、結構面倒なのでついついサボって・・・ もちろんデータパーティションD:E:F:はそのまま移行・・ 当然です!

さーてサブPCにでもしたててっと!?と思いきや、ストップがかかった!・・実はこのPCおっ家内殿のきついお達しで・・ 某家へお嫁入りすることに決まっていて・・ PC名やソフトの構成を新しいご主人にあわせて、セットアップなどなど etc’しました・・

とかなんとか、NewPCやOldPCなど久しぶりのFdiskや初めてのOS-XPからのパーテイションつくりとフォーマットなど、初めてずくしで結構楽しませてもらいました、、そう、びっく箱よろしくで、経験値をUPできたかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NewPCへ引越し!

2005-10-17 | P.C
:新居PCへ引っ越し!済みました、
早々にHDDを追加して、久しぶりにセットアップ、しかーしあれもこれもと、、なんとも面倒ですね、それだけアプリが増えたということ、、懸案だったDVDの読み書きもできるようになって・・ やっと人並みの環境かな、

それにしてもファイルの多さと大きさにびっくり、OSのWinXPだけでも容量2GBもあるなんて、改めてびっくり!
ちょっと前の汎用機のOS並?いや以上か?・・ とんでもないお化けOS、ちょっと威張りすぎじゃないかな・・・
かっての8KBytそこそこ初代BASICでこちょこちょは、、遠い昔の話となって、、なんだか懐かしいな・・

それに今のアプリって、できるだけ小さくして、なけなしメモリーを節約して、いかに早く効率よく動かすか!
てな指向はないよね、どっかの国の石油のがぶ飲み垂れ流しみたいで困ったもんだ!

リソースをふんだんに・・メタ食いする?肥満アプリだらけ、やたら大きくても制約はない、ゆえに工夫もしない?
いくらCPUが早くなって、メモリーやHDDが大容量で安くなっても、無駄に食いつぶして・・ その御代はユーザー負担?そりゃないよなー、、

とかなんとかブツブツ・・・ とにかく引越し完了、それでも旧PCよりずっと軽快になって気分がいいですね、今回は先日悩まされたいやらしいスパイウエアーやウイルスを常時監視しているので、素ッピンよりはやや重くなってるけど、、いたし方ないかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LISA-6が来た!

2005-10-12 | P.C
:LISAってPCの事です!これで6代目?他にもSALAやHALUって子もいますが?

新しいPCが届いた、初めて買った完成品!といっても超安のBTO機、中身はOSとDVD焼き?だけでからっぽ、だだっ広いHDDと・・まあまあ・・
まったくの空荷のうえに3.2GHzとなるとさすがに軽いや、早速グラフィックボードを追加して液晶モニタとデジタル接続にしてみた・・ 

3Dゲームやるわけじゃないのに・・ オンボードVGAを避けたのはデジタル接続なら文字がくっきり! これは爺の目玉におすすめ!、こらやいいやっと自己満足、、
実は液晶モニタの片側の入力端がデジタルなので、元のPCとパラに動かすには、デジタルアウトなグラフィックカードが必須だったので・・ 理由は単純にこれだけです、今のグラフィックチップってものすごい高性能!爺びっくりです、、

ということで、中身の掌握とセットアップで1日あそんでもらった! それにしてもどこのメーカー製でもシステムとデーターが同居のパーティションなのは・・閉口する、、システムこければデータも道ずれ? 助け出すのに苦労すること・・ばっかりでもないですが・・

しかし、変にパーティションをいじるより、新しいHDDを追加してしっかり区分するほうが得策の様だ・・ とかなんとか、しばらく遊べそう、えっ?・・ いやいや!もうオーバークロックはしませんよ! 今回はBIOSすら覗いていないです・・ このままで結構です、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイウエアー退治!

2005-10-05 | P.C
:突如・妙なポップアップが出た!・・ベロベロバー!
そういえば最近PCが妙に重くなって・・ さてはあれか?と思って調べてみたら、、案の定・・18匹も見つかった、、

スパイウエアーだった!幸いウイルスと違ってよそ様に被害を撒き散らす輩ではなく、比較的おとなしいやつ・・
しかし、APRが重くなったり、おかしなポップアップがでたり、勝手にどっかへ情報送ったり・・極めて不快な奴、

今まではISPのガードと高機能ルーターのファイアーウォール機能を信じて、アンチソフトは入れていなかった、とは言い訳で、ほとんど無防備なんだけど?Win-XP・・クリーンインスなしで4年ももって、さすがにゴミが溜まった!

やむなく、アンチウイルスとアンチスパイウエアー両ソフトを入れてチェックした、、幸いウイルス類は皆無・・ 
ほっ!これは一安心ですが・・ 予想通りスパイウエアーが18匹もいた!・・ SPYファイルやレジストリへの不正追記など60件を超える痕跡が見つかった、

当然全部を削除しようとしたら、、あれれ? アンチスパイソフトは自動識別&削除はしてくれないんだ? いわく「削除は自己責任」で?やってくれ!と、ご丁寧に削除したスパイウエアーを復活させる機能まである?実際どれが不正?かは、区別し難いようですね・・

でもー・・ そう言ったって、爺にはどれが悪さの輩か分らんよ、仕方がないから一匹ずつ素性を調べ上げて、これは!と言う奴から削除、でも情報のないやつもいる、困ったもんだ・・

結局、素性が分らない奴も障害覚悟で、えいやっ!と削除・・ おそるおそる動きを確かめたけれど、今のところ問題は起きていない、
ということでとにかく、ベロベロパーの変な宣伝やポップアップは出なくなったし、おかしな引っ掛かりも消えて、アプリの動きが元とおり軽快になった、、よかったー!!

で、今回のスパイウエアーの侵入源は、海外のフリーウエアー(常駐カレンダーやeBay補助、MLBワッチ等のユーティリティーソフト)を入れ込んだとき一緒に入り込んだ、、いえ、もともとそういう仕掛けになっていた様です、、
この手の「只ものソフト」?は要注意ですね”反省” 只より怖いSPYウエアー?です!・・ そうそう、聞くところによると内外のアダルトサイトはもっと怖いらしい?

もう一つ蛇足、アンチウイルス系ソフトはほんの一部のスパイウエアーしか検出できず削除機能は、あっても半端なおまけ程度です(両者の構造が全く違う為とか)どうせなら専用ソフトで徹底削除が得策と・・

但しアンチスパイ専用ソフトは、アンチウイルス系のソフトと共存できる物と出来ないものがある、絡むと極めて厄介な事になるから、注意深く選択するほうがいいですね、、
厄介な事にWin-XP&98MEではシステムの復元機能があるので、これを停止させてから削除しないと、、削除したはずが、ゾンビのようにしっかり復元してくる奴もあり! 要注意です、案外マニュアルに書いてなかったりします・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする