TAKAの気まぐれ散歩

ある日突然、思い立ち!行って・歩いて!撮って・メモって!! もちろん日々のぼやきも書き込んで、、気まぐれ日記です。

AL-1レストア完!

2005-12-27 | 写真機
:12月12日に新宿のBOXで買って来た、キャノンAL-1ブラックのジャンク・・ レストアを完了しました!


:改めてジャンク状況は、
1)巻き上げレバーがぐらぐら、それでも四角形の軸穴からは外れていないので巻き上げやシャッターチャージは正常・・
原因はラチェット&スプリング部を締める円盤状のネジが緩んでいた為、レバーが緩んでガクガクになっている、
2)巻き上げレバートップとシャッターベースを繋ぐブリッジプレートが浮き上がってシャッターベースを軸に回転する・・
原因はブリッジプレートのネジ穴が磨耗?して拡大、ネジの頭が通過!ネジ締めが効かずブ上へ外れてしまう為、

しかし、シャッターや自動絞り機構、ファインダーや独特のくもの巣ミラー、フォーカスエイド、露出計やAV-AEなどの
基本的な機能は、なんら問題はなく、 定番の電池室蓋の欠けもなし!ブラックボデーもなかなか、、美品クラス・・

レストアはネジの頭が抜けるブリッジプレートの穴をエポキシで細めて段差を回復する事がすべて、以下の順序で。
1)巻き上げ軸とシャッターベースを繋ぐ、ブリッジプレートのゴム状の部品をはがす、細い精密マイナスドライバーで・・
2)巻上げ軸トップのマイナスネジをはずす、下の細いリングははずしてもはずさなくても、どちらでも良い、
3)下側に見える4つの穴のある円盤ネジを右に締める、かに目を回すようにしっかり締めて、ミシンオイルを塗っておく、

4)ブリッジプレートのネジ穴にエポキシ接着剤を”1滴”流し込む、下にはみ出ないようにプラ板を当てて入れると良い
5)マイナスネジにミシンオイルを塗って(接着防止)接着剤を貫通し、元通りに締め上げドライヤーかコタツ?で暖めて接着剤を固める、
6)接着剤が固まったら、マイナスネジを一旦はずし、ブリッジプレートの接着剤面下側を目の細かいヤスリで少しづつ平らに面取りする、

7)巻き上げレバーの動きが硬くないか確めながら、行きと戻りがスムースになるまで、少しずつ研磨して仕上げる、
8)巻き上げレバーの動きがスムースになったらブリッジプレートをマイナスネジで締め上げ、ゴム状の部品を貼り付けて完了(粘着剤は元々のものの再利用で良い)した!

以上、爺の簡単レストア完了、このAL-1は完動美品に仕上がった、、めでたしめでたし、、これだからやめられませんね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おのぼりさん決行!

2005-12-21 | 日記

:所用で新宿へ行きました :18日から2泊3日、実はこれで隔週2回目・・ 娘に連れられておのぼりさん?・・ 

大都会の真っただ中、西口の大ガード近くに宿を・・ 都庁の脇の新宿アイランドタワー35Fに上って、、ありゃ?
なんと!夕日の富士山が見える、新宿から富士山が見えるなんて? ちょっと意外だったなー、

無事に用事を済ませて、帰り道・・ あっちこっちにイルミの群生?? なんでもこの日はイルミコンテストの最中とか、、それにしても青は寒すぎる、やっぱり暖色がいいなーとか 初日はこのままホテルに直行、、

二日目の用事は午前中で完了・・ 午後からはおっ家内と浅草へ・・ 羽子板市を覗きに行ってみました、実は爺、首都圏住い10年弱ですが、なぜか?浅草へは一度も行っていませんので、遅ればせ!初めての観音様詣です。

今日のお目当ては、これ!今年の人気者!義経や静御前、弁慶など・・ あんれ、琴欧州もだ、、うーん 納得!

それが・・ あの静御前の奉納の舞!「しずやしず しずのおだまき 繰り返し むかしを今に なすよしもがな」と詠う、名場面の絵柄もあったこと、、後で知りました・・
うーん残念しごく 見落としたー!! でも我がジャンカメ師匠に現物の写真を見せてもらいました、、
(羽子板市、もそっと詳しくはこちらで!)

三日目の所用は午前中に片付いた! とにかく静養優先と急いで帰途についた・・ 首都高速、新宿ランプから、高井戸へ向かったつもり・・ 環状八号線経由で東名へのつもりが、が、、なぜか中央道の下り進入分岐はないんですね?

往路では高井戸からすんなりこられたのに?? 新宿ランプへ入るなり無理やり東向き・・ ありゃりゃ?逆周りだよー! 三宅坂へ向かってる! まっいっか 渋谷線から東名高速へ進入・・ ひたすら西進 東名富士ICへ向かいましたと。  この日御殿場-裾野の富士山はくっきり! でも強風で雪が飛んじゃっていましたが・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に森の仲間が?

2005-12-14 | 写真機

久しぶりに写真機の森へ”キャノンAL-1”がおいでです、、これ、先日のおのぼりさんの獲物ですが・・

ちょっとジャンクなキャノンの一眼レフ AL-1 ブラックボデー、、フォーカスエイドが使えるのが売り! この機種は後のAF機への引き金になった機構とか? 1982年3月発売と、A-1に始まるCanon Aシリーズ最後の機種かな?

この時期の「AV優先 or TV優先」AE論争・・ キャノンはコニカと並んでかたくなにシャッター(TV)優先AE派だったのに・・ なぜかAV-1と同様に絞り(AV)優先AE 機です、 いつもの新宿、探索コース・・ 某ビルの地下にて、幸運にも遭遇!。。

実はこの機種、キャノンAシリーズ では1番のお気に入りでして、手元にはすでにシルバーボデーがあって、これがとても気に入っているのですが、、

やっぱり、、もひとつ神秘なブラックボデーも捨てがたく・・ いつの日かの出会いを待っていたので、、 おっ、あったー! ニマニマ!で、、早速ショーケースから救出して身体検査を開始・・

ジャンク度? この機種の故障の定番!「電池室ふたのロック欠け」はない、これはいけそっ! 外観は小キズはあるが、当りやスレ、、もちろん欠品もなく、案外きれいな固体・・
フイルム巻き上げレバーがガタガタで、だらしなくぶら下がっているものの、フィルム巻き上げとシャッターチャージ動作はしかと正常だっ! これはラッキーでした・・

電池は単4が2本、幸い装填されていた、お店のレンズを借りて・・ 早速機能チェック!ファインダーは2つ3つのゴミはあるが、ひどい汚れはなく、独特のくもの巣模様?ミラーも無事で実にクリアー、、
露出計も精度はともかく、まともに働いているようだ、絞り優先プログラムもASA設定に応じて変化しながら動作する、合格!

シャッターは、Bを含めて全速度ともそれらしく切れる、チャージの際に後幕が少し傾いて移動している、でも隙間はなく光線漏れはなさそうだ・・
売りの「フォーカスエイド」は、前ピン後ピンと赤LEDと合焦の緑LEDがしっかりと点灯、おおっ・・ 正常に動いているー! 合格!
と言うことで結局ジャンク要因は、巻き上げレバーのガクガクぶらぶらのみ、、うんっ! これなら爺にもなんとかレストア出来そうだ、、 

巻き上げレバー部をばらしてみたら、、シャッターベースと巻き上げ軸を繋ぐブリッジ部品のネジ穴がスコスコに拡がってる! プラ部品だから磨耗かな? これじゃブリッジの端っこがロック出来ず外れちゃう?・・

どうも巻き上げ軸トップネジの緩みだけではなさそうだ、、手持ちのシルバー機をばらして観察すれば解決だけど? うっ! 案外ばらし難くプラ部品、、パキッ! が怖くて二の足を、、

とりあえずクラッチ板の押さえネジと巻き上げ軸トップネジ、をしっかり締めなおしたら、ガタもぶらぶらもなくなって、、かっちりと収まった! うん、、これでいいや!・・

レンズFD50mmを装着して全体チェック、露出もフォーカスエイドも、絞り優先AEも自動絞りも、タイマーも、、OKOK・・ うーん完動品だー、 いっただきー!! これで3K円なら、文句なし!お得な買い物でした。。 後は試写のみと・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう丹頂が来てる!

2005-12-06 | 日記

:今日の寒さは今年一番とか! 何の気なしにいつものライブ巡回・・ おっ!丹頂鶴、もう来ているー!

当然ながら北の釧路湿原です・・ でもこんなの見えちゃうんだから、、ここのライブカメラはすごい!
いつの日か、現地へ逢いに行ってみたいなー、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬嵐?寒波到来!

2005-12-05 | 日記
:すごい風!この冬一番の強風、台風並だ! 寒ー・・ でもおかげで富士山がくっきり、

この季節は風が吹くと空は真っ青、富士山くっきり撮りごろ? なんですよねー、 うまくいくとつるし雲!そろそろ撮りに行かなきゃ・・ 何か、せかされますね、

今年は何処へ行こうかな?暮れ~元日は朝霧高原で撮影三昧予定?だし・・ 富士山撮りの定番、猪頭の東京農大あたりを下見しといたほうがいいかな? いよいよ中判の出番がくる、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピコレットの銀塩試写?

2005-12-03 | 日記
:ピコレット・・予定通り京都へ連れて行ったのですが? 京都紅葉症候群、1週間経過でようやく収まってきたようです、が、実は当日大変なポカをやらかしていたのです・・ 悔しい後日談?、白状します・・

あまりの紅葉!に仰天!失神?以降は意識不明に、想定外?の予期せぬ事態に・・ 肝心のピコレットが背中で出番を待ってるのを忘れてしまった!のです、、よってせっかくの銀塩試写in京都は・・おじゃん!になった・・ 当然ながらデジ重連も、

実はまだ意識があった到着直前?おもむろにピコレットを取り出して、フイルムを装填、事前にGETしておいたM42-FDアダプターでマザーのCanon-AL-1に連結して重連撮影スタンバイ!!
フイルムも計5本用意しているし、お気に入りのストラップも取り付け済みだ、、後はターゲットに出会ってレリーズするだけ・・ ルンルン・・  (なお、重連撮影法についてご興味ありの向きは本家HPのこちらを参照ください)

ところが・・ バスを降りて取り出したのはEOS-DigitalとFujiのFinePix40!それに同道者用Olympus C3040だけ、みんなデジ・・ まあまあ、お気に入りの核兵器はじっくり撮り!なので、その場へいったら取り出せば、と、とりあえずリュックの中で出番待ち!・・なのですが、、

散策スタート!待ってました!で南禅寺の中門をくぐって三門に達するあたりから、、うわーすご!の連発、、反比例して背中のピコレットへの意識がだんだんと薄れていった、、

それが水路閣で思わぬ事態に遭遇した・・ 例の赤レンガに気をよくして気分よく、パチリ・パチリとやっていたら・・ 50歳くらいのおっさん!三脚を拡げて前の方の人を邪魔だ邪魔だと払いのけながら、あろうことかカメラを構えた爺のレンズのまん前に立ちはだかった! こんなこと普通の観光客でもやらない、うっそ?あまりにも無神経な所業・・

ニャヤロメ!なんだこいつ?無礼なカメラマンめ!と憤慨!「あんね、おっさん」!「仮にも写真してるなら、少しは周りのこと考えろよ」!・・ とか年甲斐もなく文句つけている内に、可愛いピコレットの事をすっかり忘れてしまった、、ここで試写するつもりだったのにー・・

という訳で、短気は損気?最近とみに物忘れ? いつもの悪い癖がでてしまったかなー・・ もっともこんな人だらけの状態では落ち着いてお気に入り!古典機で銀塩する気分でもないので、まあ仕方がないかもですね、、
それにたとえ他の静かな場所でも、すでに意識がないんだから?、、これじゃ全く処置無し!状態でした・・

と、、いうことでピコレットin 銀塩試写は惨敗・・ いえいえ、こういうのは、あくまで気分が大事!あわてない・あわてない、、この次ゆっくりリベンジしますからね・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする