goo blog サービス終了のお知らせ 

路傍のプログラマ

只のプログラマが綴る愚痴と備忘録

Thunderbird Portableに移行

2009-02-13 14:53:43 | その他
Thunderbirdをどこでも使いたいので、Portableに移行してUSBメモリで持ち運ぶことにしました。

移行の方法は、KDM1022さんの記事「Thunderbird Portable 移行」
http://www.kodamahiroko.com/blog/2008/10/thunderbird-portable.html
を参考にしました。感謝。

一箇所、「あれれ?」と思ったのは、プロファイル(Thunderbirdの設定ファイル)の場所がびみょーに違うところ。

元のThunderbirdでは
C:¥Users¥Hogehoge¥AppData¥Roaming¥Thunderbird¥Profiles¥pnv3byae.default
みたいな名前で、

Portableの方は、
U:¥ThunderbirdPortable¥Data¥profile
みたいな名前。

中身のファイル名を比べて、多分これだろうと当たりを付けてやりました。

とりあえず、移行完了。

(2009/02/17 記事のURLを入れ忘れてたので修正。)

メモ: VirtualBox 2.1.2, NDZ

2009-01-23 22:03:33 | その他
VirtualBox 2.1.2を試してみると、2.1.0のキーボード誤認識バグが取れてました。
良かった。

ついでに、NDZなるツールを見つけたのでメモ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nhc.html

VirtualBoxの仮想ディスクファイル(.vdi)からファイルを取り出せます。
地味に便利。

たとえば、VirtualBoxのバージョンアップに失敗して起動できないイメージができたら、そこからファイルをサルベージするとかに使えそう。

作者のeueeさんに感謝。

(2009/01/26 追記)
NDZ、早速利用させてもらうことに。

ホストVista、ゲストUbuntu。Ubuntuのホームの下のあるディレクトリを抜き出して、新しい仮想Ubuntuマシンにコピーしました。

詳しい手順は長くなるので省略しますが、要は以下の通り。

(1) UbuntuのライブCDで起動して、HDDを見えるようにして、必要なディレクトリを固めたアーカイブ(backup.tgzみたいな)をsudoで作る(rootじゃないと書き込めない)。
(2) NDZでbackup.tgzをホストにコピーして、共有フォルダに置いておく。
(3) 新しい仮想マシンで、共有フォルダをマウントして、backup.tgzを展開する。

Windows 7調査中。

2009-01-12 13:50:37 | その他
Windows 7ベータをインストールしてみる実験は1勝1敗。

SH6には簡単にインストールできて、Vistaより軽いみたいでした。もちろんAeroもOKでした。

MacBook Proには、Boot Campでインストールしたのですが、どうも、パーティションテーブルが壊れたのか、OS Xまで起動しなくなりました。結局、ハードディスクをフォーマットしてOS Xを再インストールするはめに。

(2008/01/12 追記)
http://news.softpedia.com/news/Windows-7-on-a-Mac-Some-Say-it-Works-Some-Say-it-Doesn-039-t-101695.shtml
によると、

いろいろ問題が起きてるみたいですね。公式対応を待つのが得策?
(追記ここまで)

後気になるのは、Vaio Type Pだと、AeroがONにできないらしいこと。
http://www.engadget.com/2009/01/10/vaio-p-now-with-more-windows-7/
Type Pの極端な横長ディスプレイは、Windows 7のウィンドウ半分化機能を見越したデザインだと思ってたのですが・・・思い過ごし?

ひとりごと

2008-12-13 09:15:28 | その他
英語を入力してるつもりで「take」とタイプしたら「bamboo」が出てくるようにして欲しいかなあ?

煩わしくて仕方ないと思うんだけど。そんなIME絶対使いたくないけどなあ。

ひとりごと

2008-12-04 03:27:26 | その他
「テレビ局や新聞社が軒並み経営不振」って、当たり前でしょーに。

よく2008年の末まで、延命できてたよなあ。そっちの方が不思議。

VirtualBox インストール失敗

2008-12-03 15:50:59 | その他
VirtualBoxを、2.0.4 → 2.0.6にアップデートしたら、起動しなくなりました。

一応、参考までに、環境を記しておきます。

・VirtualBoxは64bit版(AMD64)。
・ホストOSはVista 64bit Ultimate
・ゲストOSとしてUbuntu 8.10を入れてました。

それにしても、Vistaの「プログラムのアンインストールまたは変更」で、「バージョン」の欄がデフォルトで表示されないようになってるのは不思議。納得いかない。

見出しの部分を右クリックして設定を変更すれば出せるようにはなってるので、使ってるVistaは全部、設定変更しました。

名前にバージョン番号を埋め込んどけ、ということでしょうか。

それとも、バージョンのつけ方が変だから(4 -> 2000 -> XP -> Vista -> 7実は6.1)、本当のバージョン番号は目に付かないところに追いやりたいということでしょうか。

OSXにもアンチウィルスソフトは必要

2008-12-03 14:23:51 | その他
記事「Appleがウイルス対策ソフトの利用を奨励」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/03/news029.html
によると、

「米Appleがこれまでの姿勢を転換し、Macユーザーにウイルス対策ソフトの利用を促す告知をサイトに掲載した。」

んだそうです。

まあ時間の問題だったんですけど・・・

この意味でも、MacがWintel PC並にこなれてきたってことですね。

だらだらブラウジング専用にしてたMacBook Pro、どうしよう。

(追記 2008/12/04)
記事「アップル、ウイルス対策ソフトの推奨ページを削除」
http://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20384687,00.htm
によると、

件のページ、早速、削除されたようですね。

この記事のオリジナル
http://news.cnet.com/8301-1009_3-10111958-83.html
の後半が、

なぜか翻訳されたものでは省略されているので、ほんの一部、引用します。

「But malware isn't just taking advantage of operating system weaknesses anymore. In fact, the majority of such threats now come from code that targets weaknesses in browsers and other applications that aren't platform specific.」

BIOSの設定忘れてた

2008-11-20 18:39:41 | その他
8GBのメモリをつみました。OSもVista 64bitです。

けれど、タスクマネージャの物理メモリの欄によると、2.6GBしか認識されてません!

いろいろやって、結局、マザーボードのAMIBIOSの「Memory Remap Feature」がDisableであることが原因だとわかりました。

確かに、BIOS画面の右に、「32bit OSだったらDisable, 64bit OSだったらEnable」と書いてあります。

BIOSの設定を変えて再起動すると、めでたく物理メモリの欄に「合計 8190」の文字が。

はー、あせった。

(追記)
ページファイルの設定も修正しました。推奨どおり12GBに

スワップしながらなら、ヒープ20GB弱まで取れる計算。

快適だ。