goo blog サービス終了のお知らせ 

路傍のプログラマ

只のプログラマが綴る愚痴と備忘録

インストール星取り表 2008/10/27

2008-10-27 16:33:07 | その他
ごちゃごちゃとインストール。

VirtualBox 2.0.4(Vista 64bitホスト) ○?

1.4で作成して、2.0で運用していたUbuntu 8.04ゲストのイメージも動きました。

ただ、Gest AdditionsのCDがマウントできなくなってしまったので、イメージを作り直しました。シームレスモードが動かず、USBメモリの認識に失敗するのは変化無し。

Indexer Status Gadget 1.2 ○
うまく動いてます。以前のバージョンと全く同じ使いごこち。

このガジェットの責任ではないのですが、Windowsのインデックスサービスが「圧縮ファイルを見ない」設定にできないのは納得いかないところ。拡張子をひとつづつ設定すれば(.zipとか.tarとか)できるらしいけど、はっきりいってメンドクサイ。

WxPython 2.8 (Python 2.6, win32-unicode) ○
Ubuntuで使ってるPyCrustはIDLEよりも便利なので、WindowsでもPyCrustを使おうとインストールしてみました。

インストーラーが、
C:¥Python26¥Scripts¥pycrust.bat
にバッチファイル作ってくれました。きびきびした補完が好印象です。

IronPython 2.0 RC1 ○
インストーラーに「NGENするか?」というオプションができてました。

ダウンロードのページには、ngenすると起動がすごく速くなる、と書いてあるのでチェックしました。効き目のほどは・・・体感ではちょっと?分かりません。

Pystoneの1.1で試してみたところ、Vista 64bit、クアッドコアのマシン(ただしIronPythonもCPythonも32bit版、という変則的なものですが)、
IronPython 2.0 RC1 -> 115630
CPython 2.6 -> 89019
でした。この辺のチューニングはさすが。

後、ipy.exeをインタラクティブモードで起動するときは、コマンドラインに -X:TabCompletion を付けると補完が効いて楽。どうしてデフォルトじゃないんだろう。

番外編?

JerryCar ○?
iPhoneのアプリだそうです。が、もともとはBox360向けに開発されていたようです。

Windowsのバイナリも以下にありました。
http://jellycar.uptodown.com/en/

ただ、iPhoneのJerryCarと、上記Windowsのモノが同じかどうかは未検証。

スマートフォンの定義

2008-09-30 05:47:59 | その他
スマートフォン向けの開発とかやってるわけではないのですが・・・

記事「「No.1以外は好きではない」--MSのバルマー氏、検索について語る」
http://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20381055,00.htm
より。

「Ballmer氏は、5~10年後には、1年間に販売される数十億台の携帯電話はすべてスマートフォンになるだろうと述べた。つまり、少なくともマスマーケットでは、ソフトウェアとハードウェアが分かれる可能性が高いという。」

なるほど。スマートフォンの定義って、ソフトウェアで機能が拡張できる携帯電話、ということなのか。

そういう意味では日本のケータイはぜんぜん「スマート」じゃないなあ。

ソフトウェア配布に変なロックインがないという意味では、androidが一番スマートなんだろうなあ。開発にJavaかつGoogle独自のGUIライブラリを使わないといけない、というのはちょっと引くけど。

Windows Mobileのケータイもスマートフォンの範疇に入るんだろうけど、
記事「Windows Mobileへのこだわりはないが、期待はしている――WILLCOM 03の今後」
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0808/27/news119.html
より。

「Windows Mobileを採用する端末は、Windowsのマークが入ったスタートキーが必須なのですが、WILLCOM 03にはそれがありません」

などというのを読むと、MSのスタンスとしては、Windows Mobileケータイが「スマート」になるかどうかは、ハードを作ってる会社が決定する、ということなのかも(この辺ちょっと憶測です)。

「スマート」、奥(というか根というか)が深いなあ。

I'm a PC! and I LOVE this company!

2008-09-25 10:05:18 | その他
記事「スティーブ・バルマー、「I'm a PC!」と叫ぶ(動画)」
http://www.gizmodo.jp/2008/09/post_4363.html
より。

うわあ。本物だ。夢に出てきそう。

記事にある、公式サイトってやつ、たくさんの動画がタイルみたいに配置してあって、バルマーさんのちっちゃい頭を見つけるのに一苦労。

MacBook Air上でFirefoxを使って見てたんですけど、最大化ボタン「+」を押しても、画面下のドックは隠れないんですね。これが結構な高さで、邪魔。

登録しているアプリケーションを増やせばドックの高さも低くなって問題なくなるんでしょうけど・・・

(追記)
Macを使ってる人に、ドックの高さは変更できると教えてもらいました。
デフォルトの3分の2くらいにして、だいぶ快適に。

ただ、操作がちょっと非直感的(Windows使いには)。

・・・いいチュートリアル、どっかにないかなあ。

Eating I like a running computer

2008-09-08 20:26:45 | その他
精進します、お師匠さま。

(2008/09/14 追記)
記事「Is Google Making Us Stupid?」
http://www.theatlantic.com/doc/200807/google
より。

「as we come to rely on computers to mediate our understanding of the world, it is our own intelligence that flattens into artificial intelligence.」

VirtualBox 2.0を試してみる

2008-09-08 19:17:56 | その他
自分用メモ。

VirtualBox 2.0にアップデート。

・Guest Additionsの-x86と-amd64の区別は、ホストOSが32ビットか64ビットかによる(よく考えたら当たり前だけど、ちょっと迷った)。
・ホストVista (32ビット/64ビット)、ゲストUbuntu (32ビット)だと、シームレスモードはうまくいかない(あいかわらず)。
・ゲストUbuntuから、USBメモリの認識ができなくなった。いろいろ設定をいじってみたけれど、無理。

特に3つめはクリティカルヒットなので、数日待っても解消しないようなら、1.6.4に戻すか、1.6.6を試してみることに。

これはもう尋問

2008-09-02 01:10:48 | その他
近くのスーパーにときどき店を出す○○○餃子の試食で。

「おいしくなったね。」
「ありがとうございます。油を変えたので」
「いや、油とかじゃなくて、もっと根本的に変わってる」
「・・・」
「絶対この前よりおいしくなってる」
「・・・この前って、いつのことですか」
「2年前」
「ああ。野菜を一部○国産から国産に変えたんです」
「何の野菜を変えたの?」
「白菜と・・・」
「白菜と?」
「ニラと・・・ニンニクと・・・」
「ほとんど全部変えた?」

とこの調子で、根掘り葉掘り聞き出していきます。

昔から買い物上手だとは思ってたけど、これはもう買い物というより尋問の才能?

AppleはiPhoneのアプリにGPLコードが混じらないことを保証できるか

2008-08-01 20:19:19 | その他
記事「「iPhone」はフリーソフトウェアの敵か? -- FSFが抗議」
http://opentechpress.jp/opensource/08/08/01/0646255.shtml
より。

FSFは「米Appleの「iPhone」はフリーソフトウェアと互換性がないという抗議文を発表した」んだそうです。

リンクをたどってみてみると、
http://www.fsf.org/blogs/community/why-free-software-and-apples-iphone-dont-mix

確かに、「These two licenses are incompatible.」とあります。

iPhoneのSDKを利用するのに必要だとされているNDAに、Appleがどんな条項を入れているのかは知りませんが(SDKを入手してないので)、

ひょっとして、GPLコードが入ったiPhoneのアプリを書いたりしたら、AppleかFSFか(あるいはその両方か)に訴えられたりするのでしょうか。

うーん。