ハイブリッドと聞いて 2009-06-03 08:08:31 | その他 ノートPCの「ハイブリッド」モデル、と聞いて、 とうとう燃料電池のノートが市販か!と一瞬びっくりしました。 ・・・が、なんのことはない、HDDとSSDを両方つんでるノートでした。 うーん。 Windows 7だと、HDDでもスリープから数秒で復帰できるからなあ。
SunbirdというかLightning導入 2009-05-28 22:07:22 | その他 スケジュール管理ソフトとしてLightningを導入しました。 特徴は、 ・Thunderbird(メーラー)のアドオン ・Googleカレンダーを取り込める くらいでしょうか。 ポータブルHDDに入っているPortable Thunderbirdにアドオンとしてインストール。 というわけで、ポータブルHDDに個人的なスケジュールが入っていて、ネットワークにつながってれば会社の行事(googleカレンダー)も(個人的なスケジュールと)重ねて表示することができます。 すごく便利。便利すぎ。 欠点と言えば「すいません、カレンダー見てませんでした」と言い訳できなくなったくらい。 ・・・結構大きな欠点かも。
今日のひとこと: 眠らせない 2009-05-28 14:34:49 | その他 「「24時間開発」を実現したい。」 「社員を眠らせないのか。」 こんな質問がさらっと出てくること自体、3Kの証明みたいなもんだと思うけど。
カード会社が儲かるのって、 2009-05-27 11:15:25 | その他 米国でクレジットカードの会社が儲かってる(た?)のは、 ビデオレンタル屋が延滞料金で儲けてるのと同じ仕掛けだったのか。 なるほど。 参考 http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200905270010a.nwc
If it ain't broke, 2009-05-25 16:39:42 | その他 "if it ain't broke, fix it 'till it is." うわぁー。 出典 http://c2.com/cgi/wiki?IfItAintBrokeDontFixIt
オープンOS? 2009-05-22 20:52:00 | その他 記事「携帯業界“大激変”の契機となるか、 オープンOS採用のドコモ新型スマートフォン」 http://diamond.jp/series/machida/10076/ によると、 「「アンドロイド」を搭載した台湾メーカーHTC社製の「HT-03A」と、マイクロソフトのOS「ウィンドウズ・モバイル6.1」を搭載した東芝製「T-01A」が(中略)オープンOSという画期的な特色を持っている。」 とあります。 え?オープンOSって何?ひょっとして、MS自身がWindows Mobileを「オープンOS」だと呼んでいるのか?紛らわしい。 と思って調べてみると、「Windows Mobileのようなオープンプラットフォーム」という言い回しが見つかりました。 つまり、 (1)オープンソースのAndroidと、 (2)オープンプラットフォームのWindows Mobile、 (3)それら2つをまとめて、「オープンOS」。 ということなのでしょう。 オープンはオープンでも、中身はずいぶんと違っていると思うのですが・・・ 一般人(あるいはマスコミ)の感覚ってこんなものなのでしょうか。
前言撤回 2009-05-20 21:14:49 | その他 5/7のエントリでは、Windows 7 RCとUbuntu 9.04をVaio Type Pにインストールして比較したい、と書きましたが、止めました。 ちょっと調べてみたのですが、Ubuntu 9.04だとvesaドライバでごまかすしかないようだし。 Windows 7 RCのディスプレイドライバも完成度いまいちで、黒い四角が壁紙のあちこちに浮き出てきます(特に、スリープから復帰したときとか真っ黒)。 この状態で比べても、あまり意味なさそうなので。