goo blog サービス終了のお知らせ 

猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

2025/02/28 山梨 NGC4449, NGC4631

2025-03-07 18:10:47 | 天体観測
夜半に現地入り。今回のミッションは、光軸の最終調整です。夜が開けたらやるつもりです。現状、光軸が合っていないのですが、素晴らしい夜空の下にいて撮らないわけにはいかない。双子座のポルックスでピント合わせ。ポルックス、1等星だったんですね。もう少し暗い星でピント合わせをすべきだった。やはり明る過ぎて、ピントの山がわかりづらいですね。am00:59すでに日を越しているのでガイドアシスタントはすっ飛ばすこ . . . 本文を読む

2025/02/23 教訓「バーティノフマスクでピント合わせをする星は明る過ぎてはいけない」 NGC2683, NGC3184, M64

2025-03-07 16:10:32 | 天体観測
この夜は夕方に雨が降り、21時頃に晴れてくる予報でした。光軸修正が不完全なまま、夜を迎えました。それでも、完璧な光軸まであと一歩の状態なのです。それに、光軸が少々ずれていても星が丸く写ることはすでに痛いほど身に染みて理解しています。今夜も星は丸く写るに違いない!という確信のもと、撮影に臨みました。最初から学びがありました。西の空にあった木星でピント合わせをしようと考えました。バーティノフマスクを装 . . . 本文を読む

ニュートン式反射望遠鏡の光軸調整 正しく調整した主鏡に斜鏡を合わせる part 3 (主鏡セルのM6ネジに緩み止め塗布と、斜鏡セルの交換と、球面座金追加)

2025-03-02 22:56:12 | 天体望遠鏡
2025/02/23の作業です。主鏡のセルの裏蓋を固定する6本のM6ネジが緩みやすいことが判明しました。下の写真だと主鏡の押しネジに六角レンチがかかってます。すぐ脇に引ネジがあり、そのすぐ下にあるのがM6ネジ(6本のうちの1本)です。これが緩むと必ず光軸がズレる。ネジの緩み止め、3MのTL22JをM6ネジに塗布しました。TL22Jを塗布するためにM6ネジを一本ずつ外したわけですが、締まりが思った以 . . . 本文を読む

2025/02/22 山梨 M94, M63, NGC4490 教訓その1 「バーティノフマスクを信用しすぎるな!」教訓その2「レーザーコリメーターで星像が改善」

2025-03-02 18:22:43 | 天体望遠鏡
三連休日中は工作をしていました。巨大ニュートンの斜鏡のケースを作っていました。M8の押しネジ3本と、M10の引きネジでガチガチに固定されていると思っていた斜鏡が動いている可能性を考えてます。斜鏡のケースはアルミ製で、そこそこ重量がある。塩ビ管のVP100が内径100mmでぴったりの大きさです。これ以外に換気配管の塩ビ管も内径100mmなのですが、こちらは薄すぎて心配だったので、VP100にしました . . . 本文を読む

ニュートン式反射望遠鏡の光軸調整 正しく調整した主鏡に斜鏡を合わせる part 2

2025-02-11 23:17:17 | 天体望遠鏡
ニュートン式反射望遠鏡の光軸調整は、主鏡の軸を正しく調整してから、斜鏡を調整する (猫五郎からの新提案!)前回の記事は読み返してみて、猫五郎自身、読みづらいと感じる記事でした。今回はシンプルに手順だけを書きたいと思います。第一の手順は、主鏡を正しく鏡筒の出口に向けること。第二の手順は、斜鏡を調節して、主鏡からの光を接眼部に正しく導くこと。まずは第一の手順。斜鏡を外してから、巨大ニュートンを垂直に立 . . . 本文を読む

巨大ニュートンの斜鏡がズレていた。。。でもM51, NGC5866はキレイに撮れた。。。

2025-02-11 21:20:24 | 天体望遠鏡
さて、セル内で主鏡が動かないように、主鏡周囲に厚さ2mmのゴムシートと厚さ0.18mmのクリアファイルの切れ端を挿入して、主鏡を鏡筒に組み付けました。この時点でAM 1:00頃でした。光軸修正作業をしたかったですが、OCAL electronic collimatorが使えません。OCAL electronic collimatorは空が明るくないと使えない。そこで、久しぶりにレーザーコリメーター . . . 本文を読む

2025/02/08 巨大ニュートンの主鏡の固定作業 part 2

2025-02-11 18:46:36 | 天体望遠鏡
今回の記事も、猫五郎の備忘録としての価値はあっても、他の人にはあまり役に立たない内容です。主鏡がセルの中で動くので、去年の5月と6月に主鏡周囲に厚さ2mmのゴムシートを挿入して、できる限り主鏡がセルの中で動かないようにしました。巨大ニュートンの主鏡の固定作業 2024/05/05と2024/06/14しかし、主鏡がセルの中でまだ微妙に動きます。望遠鏡の向きを変えると星がどうやっても楕円に写ることが . . . 本文を読む

2025/01/31 銀河祭 M59, 60, 65, 66, 95, 96, 101, 105, NGC2841, 3184, 3384, 3389, 3628, 4216, 4638, 4647

2025-02-07 18:06:32 | 天体観測
2025/02/02(Sun)は雪の予報。2025/02/01(Sat)の夜は曇りそう。少し無理してでも金曜日に観測すべきでしょう。山梨の天体観測小屋に向かいました。夜半を過ぎれば、早くも春の星座が上がってきます。星見屋が意識するのは獅子座と乙女座、北斗七星付近の銀河群でしょうか。この夜は獅子座と乙女座の銀河群を狙うことにしたので、巨大ニュートン(f=2475mm, F5)を久しぶりに東の空へ向け . . . 本文を読む

2025/01/25 自宅駐車場から北極星が見えることが判明 (^_^) 接眼部に正しくフラットナーを挿入する難しさ

2025-01-26 21:31:00 | 天体望遠鏡
マイホームに移り住んでからもう少しで7年になります。今更ですが、最近、自宅駐車場から北極星が見えることに気づきました。住宅街です。「こんなんじゃ北極星なんか見えるわきゃねー」と勝手に思い込んでいたのでしょう。6年以上、ずっと気づきませんでした。そもそも、埼玉県南部の光害地なので、北極星って、本当によぉぉぉく気をつけて観察しないと見落とします。実際、北極星って、特徴があるわけではないです。北斗七星や . . . 本文を読む

赤ワインの味を維持する工夫

2025-01-26 14:13:15 | 生活
これまたどうでもいい話。赤ワイン、好きです。が、お酒に弱いので、一度に飲めるのは100mLかな。2リットルの赤ワインを買うと、飲み終わるのはいつ?720mL程度のボトルで購入しても、毎日飲むわけではないので、2週間程度かかる。ワインって、開封した当日が一番美味い。それを期待して次の日飲むととっても残念な気分を味わう。2週間どころか、開封して5日も経つと別の飲み物。酸化するためなのか、酸味がどんどん . . . 本文を読む

mini DINソケットの分解の仕方

2025-01-26 14:05:44 | その他
世の中の99.99%の人たちには用のない話です。組み立てたmini DINソケットを分解する必要に迫られる人って、ほとんどいないのでしょう。ネットで検索しても見つかりませんでした。最初、ソケットの金属部分をラジオペンチで引っ張ってみたのですが、ビクともせず。金属がひしゃげるだけ。あれやこれや考えた挙句、ケーブル側からマイナスドライバーを突っ込んで押し出してみたらうまくいきました。マイナスドライバー . . . 本文を読む

ダウンジャケットを自宅で洗う

2025-01-26 13:03:43 | 生活
天体観測に使っているダウンジャケットが臭くなってきました。汚れも目立つ。やはり襟元と袖口がひどい。15年前に普段使いに購入したユニクロのダウンジャケットは汚れがひどくてとても街中に着ていけない。天体観測小屋で日中の作業着として着ています。前回、手洗いしたのは何年前のことでしょうか。思い出せません。手洗いしている写真を探すと2019/06/16。まさか、、、それ以来洗ってないってことないよね???正 . . . 本文を読む

2024/12/29 山梨 初の3連泊! 途中から星が丸く写った夜 EOS R8はステラショットで正常動作しない

2025-01-26 12:01:54 | 天体観測
ここ2連泊の成果は不完全燃焼。GPVの予報はなんとピーカン。一晩中、雲ひとつない夜空であると。お初のこととなりますが、急遽、3連泊することにしました。本日は車で5分の温泉が年末で休業。車で10分の温泉はやってましたが、行くのをやめました。時間が惜しいというより、前々から小屋に常備していたけど使ってなかったMEN's Bioreを使ってみたかったんです。昨年、甲斐駒ヶ岳に登った時に、一緒に行 . . . 本文を読む

2024/12/28 山梨 二日目 星が丸く写らない夜 (フラットナーのスケアリングが難しい 巨大ニュートンの主鏡がまた動いた)

2025-01-19 18:34:07 | 天体観測
天体観測二日目。朝起きたら八ヶ岳が綺麗でした。友人は朝食を済ませて帰路に。いろいろあって、午前中は土地の境界に柵を立てました。ひと汗かいてから美味しい蕎麦を食べに行きました。最近、外食がめっきり減りました。一時期、近所のいろいろなお店を巡るのを楽しんでましたが、小屋に来るとやることが多くて、時間が惜しいんです。美味しいものを食べるのは気分転換にいいのですが、ここまで来ているので、やりたいことを一つ . . . 本文を読む

2024/12/27 山梨 BLANCA-80EDT + ED屈折&RC用マルチフラットナー2の当たり出し作業

2025-01-17 20:48:23 | 天体観測
年末が新月期。しかし、12/29, 30, 31が仕事。仕方がないので、せめて一晩でもと27日に行きました。雪がチラついてました。しかし、積もるほどではない。洗ったシーツや掛け布団を交換。友人も1人合流。GPVはこんな感じなので、気合を入れても仕方がない。本気撮りする状況ではないので、何をするか。まずはONSTEP GP 2号機の実践テスト。それだけでは勿体無い。笠井のED屈折&RC用マルチフラッ . . . 本文を読む