goo blog サービス終了のお知らせ 

問わず語りの...

流れに任せて

『べらぼう』第8話、感想

2025-02-25 03:36:34 | 時代劇

それではみなさん、ご一緒に唱和しましょう。

 

 

せ~の!

 

 

 

 

鈍感が過ぎるぜ、蔦重。このべらぼうめ!

 

 

 

 

 

 

人間というのは理屈や正論だけでは動かない。情で動くものです。

 

 

暴力はいけませんよ、絶対いけません!でも、

 

 

それはそれとして

 

 

スカッとしたよねえ。

 

 

 

 

 

 

 

この時代、吉原が差別されていたかどうかについては、所説あって、吉原の遊女は親の借金を返すために身を売った「孝行者」という捉え方もあった、実はそんなに差別されていなかったのではないか、という説もあるようです。

 

 

私は学者でも専門家でもないので、事の真偽はよくわからない。でも「孝行者」という綺麗ごとで済まされてしまうほどには、吉原というところは

 

 

甘いところでは、あるまいよ。

 

 

以前にも書きましたけど、時代劇というのは、”現代”という時代を映す鏡です。昔の事を描いているようで、実はそこで描かれているのは、「今」なんです。

 

 

良くも悪くも、現代ほど「差別」というものがクローズアップされている時代はないでしょう。

 

 

なんだか皆さん過敏になり過ぎて、少々、いや、かなり

 

 

かなりおかしなことになっている、ような気がします。

 

 

『べらぼう』は時代劇だけど、そこで描かれているのは、「現代」なんです。

 

 

 

 

 

 

 

風間俊介くんは、嫌な奴を演じさせるとホント、上手いよね。なんか生き生きしてる(笑)。

 

 

 

しっかし、「赤子面」とは、親父様上手い事いうわ~(笑)。

 

 

 

忘八アベンジャーズ(笑)

 

 

 

忘八はワルかもしれないが悪人ではないよね。忘八は忘八なりの「情」を持ってる。

 

 

吉原の遊女たちがいかに過酷なことを強いられていたかということも、ちゃんと描かれていて、決して吉原を美化した描き方はしていない。でもそんな世界にも、一生懸命生きようとしていた「人間」がいた。

 

 

差別というのは多層的なもので、誰が良いの悪いの単純に言えることではない。それはある意味、人間の「業」のようなもの、誰の心の中にも差別意識はある。だから

 

だからこそ

 

 

なんだよねえ。

 

 

そんなこんなを考えつつも、なにやら妙に哀しいような、愛しいような

 

 

なにやら泣けてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

「赤いきつね」久々に食べました。ていうか複数個買ってしまいました(笑)。

 

 

特別旨いとは思わないけど、なんだか気分が良かった(笑)。まっ、そんな程度ですわ、私は。

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする