新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

時空を超えて??木曽義仲と松尾芭蕉が眠る寺…義仲寺に行く…

2024-07-25 04:35:06 | 歴史史跡

平家討伐の兵を挙げて都に入った、その帰りに源頼朝軍に追われて
粟津の地(大津市)で壮烈な最期を遂げた
木曽義仲

この地で討死にした木曽義仲を弔うために
義仲の側室で共に戦った巴御前が、

義仲のお墓を守るために草庵を結んだのが寺の始まりとされ、
寺の名前「義仲寺」も義仲をここに葬ったことに由来しているとか

室町時代以降
近江守護だった佐々木六角が
木曾義仲の墓のある場所に
義仲寺を建立

江戸時代中期までは木曽義仲を葬っただけの小さな塚だったが
松尾芭蕉はこの地を愛し、何度も足を運んでいたようで、その遺言「骸は木曽塚に送るべし」に従って、大阪で亡くなったときに、この義仲寺で葬られたとのこと

この義仲寺の向かいは、今でこそ、周囲はショッピングモールもある繁華街だが…江戸時代では、すぐに琵琶湖が眺望できる美しい景観の場所だったらしい…

その美しい景観を愛し、かつ木曽義仲を敬愛していた松尾芭蕉

そんな歴史的有名人が眠る寺
義仲寺


正直な感想…
歴史上の有名人、木曽義仲巴御前、さらには私こと松尾ドショウが尊敬する
松尾芭蕉のお墓があるというのに

思いの外、境内は広くなくて…ジミ…


IMG_7326


お寺の駐車場も見当たらず、そばのコインパーキングに軽四を停めて

史跡を表す石標が常夜燈の前に乱立…

IMG_7327


史跡 義仲寺境内の案内板

IMG_7328

そのすぐ横に、山門

IMG_7378


IMG_7331

義仲寺は天台宗系単立の寺院
山号は朝日山
ご本尊は聖観音菩薩

山門脇には、巴御前を弔うために祀った巴地蔵尊が

IMG_7330


IMG_7329

境内には
いたるところに句碑が乱立

「おもふまま月夜にあひぬ遅さくら」
車友…
松尾芭蕉の門人の句ですな

IMG_7333

「鶯のほつと出らしき初音哉」
栃翁…松尾芭蕉の門人の句ですな


IMG_7334

「行燈のひとり消けりけさの秋」
乙也…これまた松尾芭蕉の門人の句ですな

IMG_7335


ほとんど黒ずんで読めませんが
おそらく…

「初雪や日枝より南さり気なき」
蝶夢幻阿佛…これまた松尾芭蕉の門人の句でしょうな

IMG_7340

「身のほどをかへり見る日ぞ初しぐれ」
芭蕉が亡くなられた後も、芭蕉が好んだ義仲寺で明治の俳諧人が集まり歌を楽しんでいた. その中の一人である羽州の句


IMG_7336


山門のそばには、井戸が…
はるばる遠路やってきて山門をくぐった松尾芭蕉に寺の住職が水を汲みながら、「まいど!」と声を掛けていた図が目に浮かぶよう…

IMG_7337


身余堂文庫
日本ロマン派の巨人、保田與重郎さんが、京都時代に住んでいたのが、鳴滝の邸宅
「身余堂」
身余堂文庫のなっているので、保田與重郎さんの遺品でも、収納されているのでしょうか?あるいは、フツーに考えられる木曽義仲関連の資料が収蔵されているのでしょうか?

IMG_7332

境内奥に
保田與重郎さんのお墓がありました…

IMG_7355

そして
松尾芭蕉の句碑
それも直筆らしい

「行く春を 近江の人と おしみける」

すぎゆく春の切なさを近江の人と語り合ったのでしょう


IMG_7338

IMG_7339


「無名庵」

元々は巴御前が住む小さな庵だったようだけど

後に松尾芭蕉が常宿にし、俳諧の会などが行われていたとか

 

今でも、俳句の会などで、この庵の一室をお借りすることができるよう…
みなさん、ここで、松尾芭蕉気分になって、一句詠むんでしょうな…

IMG_7341


粟津文庫
松尾芭蕉の遺品が収蔵されているらしい

IMG_7342



そして
巴塚の横にある句碑
三浦義一翁歌碑

「かくのごとき をみなのありと かつてまた おもひしことは われになかりき」

IMG_7343

そして
巴塚

源頼朝が派遣した源範頼と源義経によって木曽義仲が敗れると、
木曽義仲とともに近江国粟津まで逃げるが、義仲が
生き延びるよう懇願したことから、最後の戦で敵将・恩田八郎を討ち取った後、落ち延びた巴御前
義仲の討ち死から時を経て、いつしか墓所のそばに草庵を結び

日々供養する見目麗しい尼僧の姿…
名こそ名乗らなかったそうだが、これこそ義仲の側室で共に戦場に立ったと伝わる巴御前

IMG_7344

その巴御前の墓「巴塚」は義仲の墓のそばにひっそりと

IMG_7345


そして、この義仲寺に足を運ぶ参拝客は、この方に手を合わせに来たといっても過言ではない…

IMG_7347

木曽義仲公の墓

義仲は源頼朝より先に「征夷大将軍」に任ぜられ、都へ入った後に、
この地で源頼朝に命を受けた源範頼・義経の軍に追われて討ち死
このお墓は首から下の胴塚で、

首塚は京都の八坂神社近くの法観寺にあるそうな…
合掌…

IMG_7348

すぐそばに池があって、カメが堂々と歩いていました…

IMG_7349

佐渡の赤石

日本三大銘石の一つ
別に、ここに木曽義仲や巴御前、松尾芭蕉が腰かけたといったような歴史的な由来のあるものではないよう…
なんでも、三浦義一翁からの寄贈品らしい…
三浦義一翁は、無名庵、これから紹介する朝日堂、翁堂の修復を昭和の時代に全額、寄進した人物
なので、三浦義一翁は腰かけたのかもしれない


IMG_7346


そして、正直
松尾芭蕉を尊敬する私こと、松尾ドショウであるが
松尾芭蕉が大阪で亡くなったことは知っていても
この義仲寺にお墓があるとは、全くもって知らなかった
そんな松尾芭蕉のお墓も、木曽義仲のお墓のその奥に
「骸は木曾塚(義仲寺)に送るべし」と遺言を残したと

 


IMG_7350

合掌…

IMG_7351


境内の一番奥には
木曽八幡社が建立されていました…


IMG_7352

IMG_7353


松尾芭蕉の三百年忌供養塔(左)と松尾芭蕉の二百年忌供養塔

IMG_7354

江戸中期に入り、1769年、俳人である蝶夢法師によって中興され

そのとき再興されたのが
「翁堂」

IMG_7374

正面祭壇に松尾芭蕉坐像

IMG_7356


IMG_7357

そして
本堂である朝日堂

IMG_7375



木彫聖観世音菩薩が鎮座し、

木曽義仲、その側近である今井兼平、そして松尾芭蕉の位牌などが廻りに…

IMG_7359


IMG_7360

朝日堂の「朝日」は木曽義仲が「朝日将軍」と呼ばれたことにちなむもの
ビールが大好きだから…という訳ではありません!
某新聞社御贔屓という訳でもなく…

最後に史料館へと

IMG_7361


義仲寺略記
おそらく、これを最後まで読み切る人は少なそうな…
文字多すぎ

IMG_7362


さて、史料館の中には
木曽義仲

IMG_7363

右が木曽義仲、左が部下の今井兼平

IMG_7365


もちろん、松尾芭蕉も

IMG_7364


IMG_7366

松尾芭蕉の真筆句の版木


IMG_7371

こちらは、松尾芭蕉の椿の杖
いやあ、はじめてみた!!
想像以上に…すぐ折れそう…

IMG_7367

IMG_7368


特別公開の
文草書簡

IMG_7369

IMG_7370

まさか、1年後も、この文草書簡、特別公開にされてませんよね

そんなに広くない、正直狭い境内ですが
その中でみつけたのが


山吹供養塚

IMG_7372


IMG_7373


山吹は木曽義仲公の側女

元々はJR大津駅前にあったらしいけど、駅の拡張工事のため、この地に移されたんだとか


なんとなく、巴御前が、ご不満に思ってるような…
なにも、同じ境内、木曽義仲の近くにこなくても…なんてね…


子亀がいっぱい
目の前が琵琶湖だった時から義仲寺には亀がいたそうな
亀は万年といわれるし

長寿の縁起がよさそう…

IMG_7376


IMG_7377

これらの亀を勝手にネーミングしちゃおっと

よしなか(義仲)だけに…
「よしなかめ」

どう??
ナイスなネーミング??!!

そんなしょーもないネーミングこそ…「よしな…」


いやあ、ここへくると
時空を超えて、木曽義仲と松尾芭蕉が
酒を酌み交わしている図が浮かぶ

「義仲の 寝覚めの山か 月悲し」とか詠みながら

もし松尾ドショウも、その呑み会に参加してたら
この句を詠むことだろうな…
「義仲の 寝覚めの山か 月悲し」じゃなくて
「よい仲で お酒を今か 追加し」

翌日は、二日酔い…
おお、つい呑み過ぎた…」…おおつ(大津)だけにね…



コメントを投稿