親父が高校
の教員だったので、誰に言われる事なく高校生の頃には、教師
の道を志していました。
北海道教育大学・函館分校(現函館校)を目指していた高校3年生の冬、国文科のある大学の入学案内を見ていると、
当時は珍しかった、札幌で東洋大学の地方試験があるとの事。(2月1日)
大嵐の中、普段なら特急
で2時間半くらいで着くはずが、故郷の駅を出発した直ぐに、
嵐の影響で線路の側の電信柱が倒れ、正午に出発したのに、何と札幌到着が午後10時頃。
担任に教えてもらった旅館に、タクシー
で辿り着きました。
社会科の選択は『日本史』でしたが、難しくて殆ど解らず
、試験場で『政治経済』に変更
。 (当時はそれが可能でした。)
教育大函館校の試験日が近付く中、東洋大から合格通知
。旺文社の模擬試験で教育大の合格可能性が50%を行ったり来たりの私に、親父は『教育大合格が半々なら、函館への交通費がもったいないから、東洋へ行け!』との有り難いお言葉。
今考えると、当時の国立大学と私立大学の学費の差は、15倍~20倍くらいあったはずですから、
親父もアバウトと言うか太っ腹と言うか…
。
私の母校はたいした進学校ではなかったので、先輩も東洋大学にはおらず、不安な中、文京公会堂で入学式を行い、1年生のクラス分けされた所謂“ゼミ”での新入生自己紹介に臨みました。
それまで東洋大学がどんな大学なのか、どのくらいの入学難易度なのか、全く予備知識が
無いまま入学したのですが
、40人の中の北海道出身者の高校を聞いて、「帯広三条」「苫小牧東」「室蘭栄」「小樽潮陵」など名だたる進学校があったので、ああ!滅茶苦茶レベルの低い大学ではなさそうだ。 と思った次第です。
他の北海道出身者は、私の高校名を聞いて、どう思っていたのかは
知る由もありません。
(まあ想像は出来ますが…)
大学生活については、これから気が向いた時に、追々書けたら良いなと思っています。
不定期に更新予定と言う事で… … 。


北海道教育大学・函館分校(現函館校)を目指していた高校3年生の冬、国文科のある大学の入学案内を見ていると、
当時は珍しかった、札幌で東洋大学の地方試験があるとの事。(2月1日)
大嵐の中、普段なら特急

嵐の影響で線路の側の電信柱が倒れ、正午に出発したのに、何と札幌到着が午後10時頃。
担任に教えてもらった旅館に、タクシー

社会科の選択は『日本史』でしたが、難しくて殆ど解らず


教育大函館校の試験日が近付く中、東洋大から合格通知

今考えると、当時の国立大学と私立大学の学費の差は、15倍~20倍くらいあったはずですから、
親父もアバウトと言うか太っ腹と言うか…

私の母校はたいした進学校ではなかったので、先輩も東洋大学にはおらず、不安な中、文京公会堂で入学式を行い、1年生のクラス分けされた所謂“ゼミ”での新入生自己紹介に臨みました。
それまで東洋大学がどんな大学なのか、どのくらいの入学難易度なのか、全く予備知識が
無いまま入学したのですが

他の北海道出身者は、私の高校名を聞いて、どう思っていたのかは

(まあ想像は出来ますが…)
大学生活については、これから気が向いた時に、追々書けたら良いなと思っています。
不定期に更新予定と言う事で… … 。
それは実業系学部への進出が、S12年で富国強兵策時代に遅れを取った、その功罪は認めるべきです。しかし、僧侶(地域の教養ある家庭)、教職、地方公務員には実績が有ったと思います。特に東日本では、結構知られていたと思います。私等も西日本出身でも、そう言うことは一応承知していました。矢張り先輩諸氏が、母校の名を高める努力を怠り、優秀な高校生を送り込まなかった罪は大です。
私のクラスでも、道内は国立組で、私大組は殆どが都内でした。(私は埼玉の田舎でしたが・・・)
つかぬことをお聞きいたしますが、東洋の今年の入試状況を眺めていますと、社会学部の健闘が目に付きます。
特に前期3教科受験の社会文化システム学科の前年比497.2%の驚異的数字の背景は如何なるものなのでしょうか?
白山B&Gさんならご存知かなと・・・?
確かに高校教員と地方公務員は多かったですね。明治の初期 東京帝大の補完として、法律に明るい官吏の養成する事は時代の要請でもありましたから、それで良いと思いますが、あの時代に『哲学』の重要性を説き、官費に頼らず哲学館を作った学祖は素晴らしいと思います。
>masakaさん
昨年殆どの文系学科で志願者を伸ばした東洋ですが、社シスだけは大幅に志願者を減らしました。今年はその反動と言いましょうか?隔年現象の最たるモノだと思います。
元々社会学科から分かれて出来た学科ですが、
文化人類学に偏った教授陣でしたので、人気が
無かったのだと思います。『犯罪社会学』や『宗教社会学』などは面白いと思うのですがね。
今年は久し振りに理工学部や生命科学部・総合情報学部が志願者が多く、理系にも明るい兆しがあるように見えますね。
大学が同窓と思ったら・・・
道南の高校出身なんですか?
私は函館市内生まれで高校まで函館。
歴史は得意ではないので、東洋の入試は
「倫理・社会」で受けました。
ちなみに父親は函館の教育大(函館師範学校?)卒で、中学英語の教師でした。
共通点、多いみたいですね。
ただし私は、最初から教師になる気は
全く無かったですけどね。
妹が函館在住で、子供たち(甥っ子・姪っ子)
は3人とも「中部」でした。
親父は帯広畜産で、農業の教師でした。大酒飲み
しっかり受け継がれております