goo blog サービス終了のお知らせ 

HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

アイスホッケーを生観戦しないと、禁断症状が…

2011年03月09日 22時47分00秒 | アイスホッケー
3月1日にアジアリーグセミファイナル、王子ハルラを観戦してから、まだ8日しか経っていないのに、アイスホッケーを観ないと、身体が疼きます。

今日はお昼前に地震がありました。かなり長い時間揺れましたね。当地は震度3と言う発表でしたが、私は「2」くらいだと思ってました。

大学のアイスホッケー部の春合宿は、例年3月の下旬頃から始まりますが、今年は苫小牧には、どこかの大学が来るのでしょうか?東洋大は韓国に行くらしい。情報では、4月にラトビアで世界選手権に出場するU18代表が、苫小牧で合宿を行い、大学チームと練習試合を行なうと聞いています。(中央か明治かな?)

道内の公立高校の入試は3月3日に行なわれましたが、身近に受験生が居ないので、合格発表がいつなのか判らないでいます。前にも言いましたが、部員が1・2年生の10名しか居ない苫小牧東高校と、1年生が2名しか居ない苫小牧工業に何人合格してるのか、気になるところです。

アジアリーグも今週から、ファイナルですが、北海道でファイナルが行なわれないのは、重ね重ね残念ですね。

春の関東大学選手権も、4月早々から始まりますが、例年私は、『東京都アイスホッケー連盟』にパンフレット送付を依頼しています。パンフ希望の手紙を出せば、快く送ってくれますよ。例年だと1部500円です。
関東の大学の戦力分析は、パンフが手元に届いたら、じっくり書こうと思ってますが、明治と中央の補強が良いと言う印象です。又早稲田の補強の全容が明らかでありません。同大のスポーツ科学部のHPで明らかになった2人以外は、不明なままです。
果たして、アッと驚くサプライズはあるのでしょうか?

関東Div.1A以外のチームでは、『アスリート入試』4年目を迎える立教大学に密かに注目しています。昭和30年代~40年代の初めには、明治とともに、『立明二強時代』を築いた古豪の復活なるでしょうか?今季は懸案だったDF不足も解消されたと聞いていますが…。

関西では、相変わらず関西大が精力的な補強を行なっているようですが、同志社の新人もかなりのものらしいです。
関西大学は、インカレで東洋大に延長GWSで敗退、全日本選手権では、中央に勝ってますから、大きな自信になったでしょうし、ライバル大にも「俺達だって!」と言う気にさせたでしょうから、楽しみが増えましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする