goo blog サービス終了のお知らせ 

HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

母校(高校)の名前が消える!生まれ故郷の2つの高校が来春統合。(せめて校歌だけは残してくれないかな?)

2020年10月07日 19時24分24秒 | 友人・仲間

昨年だったか、今年の春頃だったか忘れてしまいましたが、私の生まれ故郷にある2つの高校が、来年4月に統合される事を当ブログでも書きました。とうとう新校名が決定され、新校名が2つのの高校のHPで明らかになりました。

      http://www.dateko.hokkaido-c.ed.jp/

複数の学校が統合された場合、新しい高校の名前には、「緑」とか「青」とか「翔」などの文字が使われる事が多く、そこら辺にどこでもあるような名前は嫌だなと思っていたのですが、そうではなくて少し安心しています。
ただ市内に2つあった高校が1校になる訳ですから、都市の次に〇〇高校なんて付ける必要はなく、2つの高校の内、歴史が古い高校の名前(市の名前しか入っていない=私の母校)で良いじゃないかと言う意見がかなりありました。私も同意見です。
ただそうすると、もう1つの高校の在学生や卒業生は統合ではなく、まるで吸収合併されたような気分になるでしょうから、難しいところです。
会社の合併や市町村合併でも、全く新しい名称を使う、2つの名前から抜き出して使う、大きい方の名前を使うなど様々です。

北海道の市町村合併で例えれば、伊達市と大滝村が合併し、「伊達市」になりました。
上磯町と大野町は合併し、「北斗市」になりましたね。
私の高校のFacebookでも、卒業生に限らず新高校の名称を募集していましたが、私は前述したように、市内で高校が1校しかなくなるのだから、新しい高校名は必要なく、古い方の高校の名称を残すべき!との立場でしたので、応募はしませんでした。

もう新しい高校の名称が決まってしまったので、言ってもしょうがないのですが、せめてあの4番まで歌詞があり、メロディーも素晴らしい校歌は残して欲しいんですが、新しい高校が出来たら校歌も一新されちゃうんでしょうかね?もう誰かに作詞・作曲も依頼してるんだろうか?

今年はコロナ禍のため同窓会は中止されましたが、同窓会が再び開催されたなら、校歌斉唱の時はどうするんでしょうかね?

それとも同窓会は「旧〇〇高校同窓会」と「旧△△高校同窓会」とか別々にやるのかな?

市の人口は3万6000人くらいですが、その町に公立高校2校はやはり多過ぎるのか?最近の入試では2校とも倍率1.0倍を切る(定員割れ)状態が続いていました。近くの室蘭市や登別市でもかなり前に公立高校の統合がありました。どんどん少子化が進むと、〝自分の町は人口が多いので、母校が統合されるはずはない〟と思ってる貴方その考えは甘いです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧お茶の間歌声喫茶【山椒魚】5ヶ月振りに再稼働!

2020年07月27日 19時09分27秒 | 友人・仲間

コロナ騒動で、2月から活動を休止していた、苫小牧市にあるお茶の間歌声喫茶〝山椒魚〟さんが5ヶ月振りに再稼働しました。

    https://ameblo.jp/utagoe-sansyouuo

歌声喫茶と言えば、高齢者、密室、長時間、至近距離、大口開けて歌う など、コロナウイルス感染の危険の見本みたいなところで、長期間中断を余儀なくされていましたが、北海道での感染者も少なくなり、地元苫小牧市の感染者もしばらく出て居ない事などを理由に、ようやく再開しました。

活動は、市内のコミセン、高齢者や障がい者などの施設、パブスナックなどで行われていましたが、コミセン以外の活動はまだ先になりそうです。
私は、山椒魚さんのブログや写真を楽しみにしていて、毎日欠かさずクリックしていたのですが、昨日再稼働して、久しぶりにブログも更新されました。

私は自宅に近い「のぞみコミセン」にはチョイチョイ参加させて頂きましたが、参加人数もコロナ前よりは少なくするとの事で、しかも今まで以上に予約が必要になりそうです。

なるべく時間を作って、又楽しいひと時を過ごしたいと思っています。

何はともあれ、再稼働おめでとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校時代の修学旅行の思い出(あこがれの銀座)

2020年06月17日 19時34分50秒 | 友人・仲間



高校時代の修学旅行は大阪・奈良・京都・東京などを巡る7泊8日の旅でした。
当時の北海道の高校生の標準的なパターンでしたかね。
私の次男の時代は飛行機を使いましたので、3泊4日、広島の原爆ドームが日程に入っていました。
市内の別な高校は長崎に行ったとか・・・・。

私の時代は飛行機なんぞ乗るのは一般的ではなく、函館まで列車で行き、そこからは青函連絡船で青森へ、青森から東京までは普通列車(或いは急行だったか?)床に新聞紙を敷いて寝た記憶があります。

東京から関西方面まではやっと新幹線に乗れました。
関西方面は大阪城・金閣寺などに行ったようです。(当時の写真で判断するだけで、私は大阪城に行った記憶しかない、大阪城に行くまでのバスガイドさんが、京塚昌子さんのような体形で、担任の男性教師ががっかりしてたのが記憶にある)

余り名所・旧跡の想いでは無いのです。
季節は10月でしたので、京都で有名なお祭り(おそらく時代祭り)をやっていたのを覚えています。
そこに外国人の3~4歳くらいの白人の坊やが迷子になっていて、私が抱っこして名前を聞き、両親を探し出した事がありました。その子の名前は「スティーブン」と言います。

東京では自由時間でした。当時の私のイメージの中では《東京》と言えば〝銀座〟でした。
丁度TVのコマーシャルか何かで、森永製菓の地球儀のような広告塔が有名で一度生で観たいなと思っていたのでした。 そう!これです!





当時は新宿とか池袋とか渋谷ではなく、私の中では東京=銀座でした。

今でも銀座ブルース(マヒナスターズ&松尾和子)、たそがれの銀座(ロスプリモス)、二人の銀座(山内賢&和泉雅子)など銀座にまつわる歌が大好きですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し寂しい卒業式、校歌作曲者の不思議な縁!

2020年03月10日 20時56分13秒 | 友人・仲間


新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、小学校・中学校・高校・大学を問わず、卒業式の中止や規模の縮小のニュースが相次いでいますね。

東洋大学は卒業式・入学式も中止になりましたが、私の母校(高校)では卒業生のみの卒業式が行われたようです。(下級生や保護者などの家族の参加は無し)
高校のHPで、式典の模様がYoutubeにUPされています。(3月24日まで)

   https://www.youtube.com/watch?v=esFjVyRy6pY&feature=youtu.be
私の時代は8クラス(1クラス約50名)だったのですが、現在は3クラスで1学級の人数も35名くらいでしょうか?
入学試験でも定員割れが続いており、とうとう来年には市内のもう1校の高校との統合が発表されました。
統合には新高校名が付けられて、新しい校歌も作られるかも知りません。
せめて校歌だけでも残して欲しいと言うのが偽らざる心境です。詞も曲もあんな良い校歌はありませんから!

校歌
昭和26年4月1日制定 作詞 風巻景次郎 作曲 平井 保喜

国原は ゆるくなだれて
道南の 風あたたかし
みんなみの 光をうけて
ものみなは 生命かがよう
ここに集いて 君やわれ
年わかし 勢いそだたん
勢いそだたん このよき友

海のはて 空をくぎりて
駒が岳 かげはさやけし
新潮の ながるる声に
わきおこる 思いは遠し
ここに集いて 君やわれ
日にあらた 常にすすまん
常にすすまん このよき友

いつの日か 火をふきやめて
有珠岳は しばしやすろう
まどかなる 空にそびえて
毅けれど いともしずけし
ここに集いて 君やわれ
おごそかに 我とたださん
我とたださん このよき友

開拓の 昔をおもい
建設の 歴史にいきて
まなび舎の 窓べに近く
花さけよ 文化の光
ここに集いて 君やわれ
新生を 今やうたわん
今やうたわん このよき友

作詞の風巻景二郎は、北海道の中学校・高校の校歌を数多く作詞しています。
又、作曲の平井保喜は、作曲家としても有名で保喜は本名ですが、作曲家としての名前は平井康三郎としての方が有名です。平井の作った校歌は全国各地に夥しい程ありますが、東洋大学姫路付属高校、東洋大学付属牛久高校の校歌も彼が作曲した事を知り、驚いています。

寂しい卒業式も何年か経てば、笑い話になるのでしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は誕生日でした。お祝いのメッセージありがとうございました。

2019年11月11日 19時07分10秒 | 友人・仲間

本日11月11日は私の〇〇歳の誕生日でした。LINEやFacebookなどで何件かお祝いのメッセージを頂きました。ありがとうございました

同じ数字が4個も連続する覚えやすい日なので、結構忘れないでお祝いのメッセージを頂きます。
ぞろ目なので、10月10日に次いで何とか記念日が多いそうです。

  https://netlab.click/todayis/1111#kinenbi

第一次世界大戦が終わった日なので、昔は「世界平和記念日」としてヨーロッパでは祝日としてる国もあるとか、又ポッキー&プリッツの日や煙突の日でもあるとか・・・・。理由は言わずもがな・・・。

最近知った記念日では「サムライの日」でもあるらしいです。
士士 ですからね。

有名人では、吉幾三、ダンプ松本くらいかな?

あと何年生きられますかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンディングノート

2019年09月03日 20時26分42秒 | 友人・仲間


この1~2ヶ月で、昔の職場の先輩が相次いで亡くなりました。いずれも70代でした。

最近放火やら無差別殺人やら、煽り運転やら、信じられない事件が起きています。
私は今の所、命に関わるような大病はしておりませんので、「エンディングノート」はまだまだ先の話だと思って居たのですが、脳疾患や心筋梗塞などの危険性は全く無いとは言えないし、交通事故死だって有り得ない話ではないので、一冊くらい購入しても良いかなと思っています。100均ショップでは売ってないのかな?やはり文房具屋か書店でしょうかね。

妻や息子が争うほどの遺産は無いし、貯金も大してありませんが、自分が自分の意思を伝えられなくなった時に、家族が困らないくらいの用意はしておいた方が良いかも知れないと思っています。

2人の息子は生存してますが、親父の老後には興味はないようだし、妻の方が先に逝く可能性だってあるので、さてさてどうしますかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過で、今日は酷暑!町内会の盆踊りに感じる少子化の波。

2019年08月17日 20時24分49秒 | 友人・仲間


台風は私が眠っている間に、通り過ぎたようで、朝起きてカーテンを開けたら青空でした。

フェーン現象かどうかは分かりませんが、朝から16時頃まではかなり暑かったですね。

夏休み最後の土曜日は、我が町内会の盆踊り大会です。

私はこの暑さなら中止かも知れないと思っていて、暑さと睡眠不足から14時~16時までウトウトしてました。

子供盆踊りの歌がスピーカーから流れて来たので、「ああやはり中止ではなかったんだ」と思い、お手伝いに行って来ました。

どうも体調が優れず、途中で帰って来ました。(体調が万全でもたいしてお役に立てないのですけど…)

毎年参加する子供が少なくなり、少子高齢化を意識せざるを得ない今日この頃であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヨナラ 白老町アイヌ民族博物館!2年後に又会いましょう!

2018年03月31日 19時54分40秒 | 友人・仲間

白老町にある、国内最大級のアイヌ博物館=白老町アイヌ民族博物館が、2年後に国立博物館になる事に伴い、今日閉館しました

                  


チセではお別れに餅やお菓子が屋根から投げられました。日本の昔からの風習の上棟式みたいな感じでしたが、アイヌ文化に疎い私はどんな意味合いがあるかどうかは良く分かりません。

                     

最後のアイヌ民族舞踊が終わった後は、違うチセで先祖を送る供養の儀式が行われました。

         

私もしばらくは観に来れないので、博物館内の敷地にある売店で遅い昼食を摂り、なごり惜しくもゆっくりと博物館を後にしました。

国立アイヌ民族博物館は、再来年東京五輪が行われる2020年4月オープンの予定です。

  

博物館近くは、現在工事の真っ最中で、ダンプカーが道路を行き交い、敷地には様々な重機が一生懸命働いています。

博物館には2年間行けませんが、ポロト湖畔対岸のキャンプ場や貸しカヌーは5月頃から営業を始めるようなので、是非自然に親しみにおいで下さいませ。

閉館を伝える、地元紙の苫小牧民報(Web版)⇒ https://www.tomamin.co.jp/news/main/13501/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペギー葉山ってモモレンジャーやってた人だよね? ( ゚Д゚) ハァ?

2018年03月28日 21時08分32秒 | 友人・仲間

今日は仕事は午前中で終了し、午後からは某団体でボランティア活動をやってました。

色んな事を取りとめもなく話す会なのですが、話題は〝歌声喫茶〟の話になり、私が歌声喫茶で良く歌われる歌に、ペギー葉山の『学生時代』があると言うと、
正面に居た40代の女性が、〝ペギー葉山ってモモレンジャーをやってた (演じていた)〟人だよね?と言うのです。

私はモモレンジャーは知っていましたが、(https://ja.wikipedia.org/wiki/秘密戦隊ゴレンジャー)
何でペギー葉山がモモレンジャーを演じた事になってるのか全く発言の意味が理解出来ませんでした。

傍にいた20代前半の女性が、勘違いに気づいたらしく、それは 《秘密戦隊ゴレンジャー》 に登場する紅一点のモモレンジャーの事じゃないかな?と言うのです。
私は、それでもなお意味が分からなかったのですが、

真相は「ゴレンジャー」に登場する女性のモモレンジャーのドラマの中での役名が、「ペギー松山」と言うらしく、彼女は「ペギー葉山」と「ペギー松山」を混同していたようで、あの名曲『学生時代』を歌っていたペギー葉山が、どうしてモモレンジャーを演じていたのかが不可解だったようです
と言うよりは彼女がペギー葉山を知らなかったと言った方が良いでしょう。

彼女はこの席で、過去に同じような勘違いをしています。その時はザ・ピーナッツとザ・リリーズ (女性の双子の歌手と言う共通点がある) を間違えていて、知人の結婚式に、ザ・ピーナッツが来ていて歌を披露したと言うのです。↓ (当時はザ・ピーナッツは2人とも故人でした。)

    https://blog.goo.ne.jp/allcharlie/e/54f8a8d546413ab4a09c43967eb8d9ae

さすがの天然ボケに私も空いた口が塞がりませんでしたが、40代と言うのは、ザ・ピーナッツもペギー葉山も知らない人が居るんだと言う事を再認識させられました。



彼女の天然ボケは、これからもあるような気がするので、これからシリーズ化されるかも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も明日もメンタルヘルスのフォーラムです。明日の設楽啓太のびわ湖毎日マラソン観られない⁉

2018年03月03日 20時59分22秒 | 友人・仲間

昨日と今日は、札幌市の北星学園大学を会場にした、〝こころのピアサポートフォーラム〟 に行って来ました

私は、高齢者や障がい者の生活支援を本業とするNPO法人で働く傍ら、精神を病んでいる方たちの話し相手を務めるボランティアを月に2回ほどやっています。今日はそのボランティア団体の研修会として、行ったものです。

精神を病んで、その回復途上にある人や、社会復帰して今度はその人たちの支援を行うピアサポーター、ピアヘルパーなどの基調講演や分科会が行われました。   

遠くは福島県からの参加もあったようです。

今日はフォーラム開始が13時半だったので、出発時刻にも余裕があったのですが、明日は9時過ぎに開始なので、わが町を7時半のJR特急に乗らなければなりません。朝まるで弱い私は、このブログを書いたら直ぐに寝るつもりです

明日はびわ湖毎日マラソンが行われ、設楽悠太の双子の兄の設楽啓太がエントリーしていますが、多分フォーラムの真っ最中か帰りの列車の中だと思うので、TV観戦は無理かな?

LINE仲間に途中経過や結果を教えてもらう事にしましょう!啓太が悠太の日本記録を更新したら (設楽)、又1億円もらえるのかなぁなどと
自分には関係ないところで盛り上がっています
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする