昨年だったか、今年の春頃だったか忘れてしまいましたが、私の生まれ故郷にある2つの高校が、来年4月に統合される事を当ブログでも書きました。とうとう新校名が決定され、新校名が2つのの高校のHPで明らかになりました。
http://www.dateko.hokkaido-c.ed.jp/
複数の学校が統合された場合、新しい高校の名前には、「緑」とか「青」とか「翔」などの文字が使われる事が多く、そこら辺にどこでもあるような名前は嫌だなと思っていたのですが、そうではなくて少し安心しています。
ただ市内に2つあった高校が1校になる訳ですから、都市の次に〇〇高校なんて付ける必要はなく、2つの高校の内、歴史が古い高校の名前(市の名前しか入っていない=私の母校)で良いじゃないかと言う意見がかなりありました。私も同意見です。
ただそうすると、もう1つの高校の在学生や卒業生は統合ではなく、まるで吸収合併されたような気分になるでしょうから、難しいところです。
会社の合併や市町村合併でも、全く新しい名称を使う、2つの名前から抜き出して使う、大きい方の名前を使うなど様々です。
北海道の市町村合併で例えれば、伊達市と大滝村が合併し、「伊達市」になりました。
上磯町と大野町は合併し、「北斗市」になりましたね。
私の高校のFacebookでも、卒業生に限らず新高校の名称を募集していましたが、私は前述したように、市内で高校が1校しかなくなるのだから、新しい高校名は必要なく、古い方の高校の名称を残すべき!との立場でしたので、応募はしませんでした。
もう新しい高校の名称が決まってしまったので、言ってもしょうがないのですが、せめてあの4番まで歌詞があり、メロディーも素晴らしい校歌は残して欲しいんですが、新しい高校が出来たら校歌も一新されちゃうんでしょうかね?もう誰かに作詞・作曲も依頼してるんだろうか?
今年はコロナ禍のため同窓会は中止されましたが、同窓会が再び開催されたなら、校歌斉唱の時はどうするんでしょうかね?
それとも同窓会は「旧〇〇高校同窓会」と「旧△△高校同窓会」とか別々にやるのかな?
市の人口は3万6000人くらいですが、その町に公立高校2校はやはり多過ぎるのか?最近の入試では2校とも倍率1.0倍を切る(定員割れ)状態が続いていました。近くの室蘭市や登別市でもかなり前に公立高校の統合がありました。どんどん少子化が進むと、〝自分の町は人口が多いので、母校が統合されるはずはない〟と思ってる貴方

