モールトンで行こう!:自転車日記

写真と綴る自転車日記、
時々、猫とアマガエルも登場

カメ & つくし

2016年02月27日 18時23分57秒 | 自転車
はれのち曇り一時雨です。

昼からモールトンでの散策です
散策と言っても淀川を上るだけですけどね
風は、追い風ですが、帰りは一寸厳しいかもです。
で、見かけたのが亀です。
そして、土筆も顔を出しています。

もうひとつ、黄砂の季節ですね。

山がかすんでいます。

ディズニー・トレインをつくるVol.59(運転室左壁側の組立と運転室床部を車体に取付け)

2016年02月25日 22時47分51秒 | 鉄道模型
ディズニー・トレインを作る 59号です。

パーツ内容は
・運転室左側壁
・ラベル
・肘掛
・背もたれ(後の号で使用)
・座席(後の号で使用)

です。
パーツはプラスチックです。運転室左側壁は金属にしてほしかったですね

運転室左側の組立と言ってもシールを張って、肘掛を接着剤で接着して完了ですが、
作業は、次号も続きますね。

運転室床部を車体に取付けですが、ボイラーにネジ留めですので、ボイラーを外して、ネジ止めしました。


1枚目の写真を撮った後、下記の状態で保存です。

ディズニー・トレインをつくるVol.58(運転室右側床部とブレーキ弁の組立)

2016年02月18日 21時04分46秒 | 鉄道模型
ディズニー・トレインを作る 58号です。
パーツ内容は
・運転室右側床基部
・歩み板床材(59号で使用)
・床材
・ブレーキ弁A.B.C
・分配器
・パイプ
・運転室床留め具
・ネジA(細い:内2個は59号で使用:1個予備)
・ナット(内2個は59号で使用:1個予備)
・ネジB(頭が平ら:1個予備)
・ネジC(頭が丸い:2個は59号で使用)

です。
今回は、一部組立ガイドと異なります。
運転室右側床基部に床材を乗せて運転室床留め具をネジAとナットで留めます。

ブレーキ弁を仮組してみました

分配器にパイプを接着剤で接着して運転室右側の床部に接着します。(先に床部に接着した方が良い気がしました

ブレーキ弁を接着剤で組立ます。

組み立てたブレーキ弁を運転室右側の床部へ接着します。

運転室右側を運転室床部にネジ留めして今回の作業は、終りです。ネジとナットは、次号で使用しますので保管です。

第二京阪道沿いに走り流れ橋へ

2016年02月11日 19時27分19秒 | 自転車
です。
モールトン君でお出かけです。リヤバックは外してあります。
今日は、第二京阪道沿いに走り木津川を目指します。
下の写真の公園は、第二京阪道沿いに走るとき、いつも使用している休憩場所(トイレ休憩)です。

冬場は、ホットティです。ポットの中身です
1枚目の写真は、第二京阪道沿いに咲いていました

目的地です。復旧中の流れ橋です。
橋脚は、色が塗られています。



対岸の方の橋脚の上に床板が乗っています。


そばまで行くことが出来ると良いのですがね

帰りは、木津川・淀川経由です。軽い追い風で疾走です。(時たま30Km/Hの巡航・・・う~ん、脚が少し笑う)

ディズニー・トレインをつくるVol.57(運転室左側床部と排水管の製作)

2016年02月10日 22時53分55秒 | 鉄道模型
ディズニー・トレインを作る 57号です。
パーツ内容は
・床材
・運転室左側床基部
・運転室床留め具
・泥溜め
・排水箱
・排水管
・バルブ
・排出管
・バルブハンドル
・ネジA(6㎜)
・ナット
・ネジB(6㎜:予備1個)

です。

排水管の組立です。
組立ガイドに従い排水箱・排水管・泥溜・排出管・バルブ・バブルハンドルを接着します。
仮組みしてみました。

ボンドで接着です


床材・運転室左側床基部・運転室床留め具をネジAとナットで留めます。

先ほど組み立てた排水管をボンドで運転室左側床基部に接着します。


前号の運転室床部の左側に今回製作した運転室左側床部をネジBで取付(3箇所)けて完了です。

大阪城の櫓

2016年02月06日 22時21分28秒 | 
大坂城の石垣発掘調査の公開のついでに、櫓の内部公開を開催していますので、見学です
多聞櫓・千貫櫓・焔硝蔵の特別公開を6月5日まで開催です
入場券を買って、まず多聞櫓に向かいます。

外からの写真が有りません。渡り櫓の中です。

櫓の中から見たところです。


次は、千貫櫓です。


二階に上がる階段ですが、二階には上がれません
中から見たところです。

これ鉄砲(火縄銃)を打つための窓(正式な名前を忘れた


焔硝蔵です。



内部は、電池切れで撮影が出来ませんでした

ディズニー・トレインをつくるVol.56(運転室床部の取付けと床下へホースの取付け)

2016年02月03日 20時45分11秒 | 鉄道模型
ディズニー・トレインを作る 56号です。
製作の前に、我が家好例の豆まきです。
は外。福は内
です。
当然、イワシの頭を柊に通して、鬼門にセット
イワシを焼くときに割り箸を口に刺して焼くと柊をイワシの頭に通す時に通しやすいです

では、今号のパーツ内容は
・運転室床部
・運転室床部留め具
・ホース左
・ホース右
・ネジA(6㎜:予備1個)

です。
運転室床部に運転室床部留め具とホースをネジ留めします。



55号で作った運転室床部と今号で作った運転室床部をネジ止めして、作業完了です