goo blog サービス終了のお知らせ 

会津の旅人宿 地域との交流・旅人との交流が盛んな【会津野】宿主ブログ

地域の話題、旅人のホットな話題、季節のおいしい食べ物の話題など、会津へ旅する人々への話題中心の宿主ブログです。

会津とパンの歴史

2015年01月27日 | 旅行

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

今朝の会津野は、くもり、−1℃です。

昨日は図書館へ行ってきました。私のお気に入りの図書館は、会津若松市立会津図書館です。

この図書館は、市内中心部の便利なところに立地し、蔵書もかなり充実しています。

一番のお気に入りは、あらかじめホームページで蔵書と貸出状態をチェックできること。そして読みたい本が会津図書館に無い場合は、市内の他の図書館からや福島県立図書館から取り寄せていただけるサービスもあります。

最新刊でない限り、たいていの書物はこの図書館で読むことができます。

昨日は、禁帯出となっていた「新島八重のことがマンガで3時間でわかる本」を読んできました。新島八重については、ドラマ放映した程度の知識は持っていたつもりでしたが、マンガ1ページに対し、活字1ページという構成で文字を使って詳しく書いてある部分もあり、歴史的背景とともに良く理解できる内容で満足でした。

その中に、戊辰戦争(1868)当時、会津兵がフランスから技術が伝来したフランスパンを持ち歩いて行動していたという記述があり、当時は、脚気予防に効果があると信じられていたそうです。

脚気予防といえば、ビタミンB1を取ることが現代ではわかっていますが、当時は、たんぱく質の不足が原因とも考えられていたようです。洋食によりたんぱく質を取るということに、主眼が置かれていたのかもしれませんね。

こういう歴史的史実を元に、「会津での行動時はフランスパンを携帯しよう」なんていうブームでも作ってしまいたい妄想に駆られました。

今日も楽しい1日を過ごしましょう。

※コメントはFacebook,twitterにて承ります。


トランプを使って戦略を考える練習

2015年01月26日 | 旅行

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

今朝の会津野は、−5℃、濃霧です。

先日ご紹介したトランプゲーム「オーヘル」を昨晩も楽しみました。とは言っても、家族でなのですが。。。

16歳の息子と14歳の娘が興味深々で、楽しく遊ばせていただきました。

このゲームは、「作戦を立て、ゲームの状況に応じて作戦を微調整しながら、最初に立てた目標に導く」ということを、繰り返すことが真髄です。

一定のルールの範囲内で、状況判断を行い、目標に近づけてゆくことは、日常の社会と同じこと。子供たちが興味を持って、取り組むのはとても嬉しいことなので、こちらも真剣に遊ばせていただいています(笑)

今日も楽しい1日を過ごしましょう。

※コメントはFacebook,twitterにて承ります。


日本人が起こしてきたテロ事件

2015年01月25日 | 旅行

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

イスラム国と名乗る人質事件で社会が揺れています。ちまたでは、さまざまな意見があるようですが、日本が起こしたテロ事件を復習しつつ、なぜこのようなことが起きるのかを、今日は考えてみようと思います。

1972年にテルアビブ空港乱射事件というのがありました。(WikiPedia)

この事件は、対立していたイスラエルとパレスチナにおいて、イスラエルに逮捕勾留されているパレスチナ人317人の開放を要求するために、パレスチナ開放人民戦線(PFLP)がサベナ航空機をハイジャックし、イスラエル テルアビブ近郊のロッド空港に着陸させたうえで、機内の人質を盾に要求を通そうとしたことがきっかけでした。イスラエル政府は要求を拒否し、ハイジャックを制圧しましたが、PFLPはこの報復をするために、警戒をすり抜けられそうな日本人と協力し、ロッド空港で銃の乱射事件を起こしました。この事件は、無差別テロとして空港の乗降客26名が殺害され、73人が重軽傷を負った。

43年前の日本には、テロ支援としての実行犯となる人間がいたということです。

1974年には、三菱重工爆破事件が起きています。(WikiPedia

この事件は、東京丸の内の三菱重工業本社に時限爆弾が仕掛けられ、8名死亡、負傷376名の大惨事が起きた。これも無差別テロとして、当時は戦後最悪の無差別テロであった。 第二次世界対戦前の日本を絶対的な悪と捉えた東アジア反日武装戦線が出した犯行声明によると、 「三菱をボスとする日帝の侵略企業・植民者に対する攻撃」であった。つまり現状へのはらいせであった。

 1977年には、ダッカ日航機ハイジャック事件が起きる。(WikiPedia)

この事件は、日本赤軍が日本国内で逮捕・勾留されている9名を開放させ日本赤軍に参加させることを目的として、日本航空機をハイジャックし、乗客を人質として要求したもの。日本政府は、人質の身代金600万ドル(当時のレートでは約16億円)を用意し、要求に屈した。この事件では、人質は全員開放されたものの、獄中の人間を釈放したり、身代金を支払ったりと、超法規的措置を講じたことは、後世まで残る大きな出来事であった。

1995年には、地下鉄サリン事件が起きる。(WikiPedia)

この事件は、20年経った現在でもまだ裁判が続いているので、全容が判明したわけではないけれど、宗教団体のオウム真理教が、東京の地下鉄社内で猛毒のサリンをばらまいて、無差別なテロを行ったものです。乗客や駅員の13名が死亡。6300人が負傷した大事件でした。このときは、私も地下鉄で通勤していたのですが、たまたまいつもより早い時間に通勤していたので、この騒動には巻き込まれませんでした。ただ、一日中、救急車のサイレンが鳴り響き、大都市東京が麻痺したことを覚えています。

 

ここまでみてきたように、日本人が起こしたテロ事件はたくさんあります。

どの事件も、現状変更を目的としてハイジャックや爆弾、猛毒ガスなどの暴力的な手段を用い、社会へ挑戦しています。

それぞれの首謀者が持つ理想社会と、現状の社会が食い違っていることが、その背景にあります。

イスラム国はイスラム国なりの理想があるのでしょうが、その理想へ向かって行動を起こすのに暴力的な手段を用いることはやはり良くない。これはイスラム国に限らず、どんな団体・個人でも暴力的な手段は良くない。

一般的なこととして理想をもつことは良いだろうが、現実社会と共存することも大事。社会を変えるには、社会そのものの方が自分から変わるようなイノベーションを起こすことの方が正論だと思う。

結局、人間は暴力に対し、「やられたらやり返す」というところから抜け出せないのだから。

今日も楽しい1日を過ごしましょう。

※コメントはFacebook,twitterにて承ります。


トランプゲーム「オーヘル」

2015年01月24日 | 旅行

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

今日はトランプゲームの話題にします。

かれこれ20年も前の話となりますが、私の若かりし頃、岩手県の遠野ユースホステルで半年ほどヘルパーとして働いたことがあります。その頃、よくおいでになるお客さんと楽しんだトランプゲームが、オーヘルです。

このゲームは4人で行うもので、1ゲーム行うのに約1時間ほどかかります。

はじめての方にはルールが少し難しいのが難点ですが、ハマってしまうと何度も楽しみたくなるほど人を惹きつけるこのゲーム。自分の手札はもちろんのこと、各プレーヤの手札の動きも推察しながら、自分の計画した成果に近づけてゆくこのゲームの真髄は、現実社会での生き残りゲームに通じる部分がある奥深いものです。

それでは、ルール説明を。。。

1.このゲームは、4人で行い、13回 戦って1ゲームとなります。

2.1回戦目は手持ちのカード1枚でスタート、2回戦目は2枚でスタートというように、13回戦目は13枚の手持ちで始めます。

3.最初に親を決め、親は回戦ごとに順番に交代します。

4.毎回の点数をカウントし、合計点が最大のプレーヤが勝利します。

【回戦ごとに始めるまえに行うこと】(ジョーカを省いた52枚のカードを使います)

5.親はカードを各プレーヤに配り、最後に場に1枚だけ山からめくり、それを「切り札」と呼び、一番強いマークとします。

6.各プレーヤは、手持ちのカードで何組取れるか予想し、一斉に宣言します。(「取れる」と言う意味はのちほど説明します)

【ここから各回戦ごとのカードの出し方】(5回戦を例に説明します)

7.5回戦の場合、各プレーヤは5枚の手持ち札から始めます。親が最初に1枚 場にカードを出します。

8.次のプレーヤは、手持ち札の中に親が出したマークを持っている場合は、同じマークの札を出さなければなりません。

9.8で、同じマークがない場合は、どんな札を出しても構いません。

10.(カードの強さ(数字))Aが一番強く、以下K、Q、J、10、・・・3,2の順となります。

11.(カードの強さ(マーク))切り札が一番強く、次に親が出したマークが強くなります。それ以外のマークでは、取れることはありません。

12.4人がカードを出したら、一番強いカードを出した人が、その1組(4枚)を取り、自分の前に伏せます。(これが取るという意味です)

13.12でとった人が次の親として、カードを場に出します。

14.5回戦の場合、5巡で5組のカードを各プレーヤが取り合います。

【ここからは各回戦が終わったときのこと】

15.回戦の結果、6で予想したとおりの組数を取ったプレーヤが勝ちで、点数が入ります。

16.例えば、1組と予想し1組取って終わった場合を「1達成」と呼び、11点(10+1)が入ります。2達成の場合は12点(10+2)です。取れないと予想して1つも取れずに終わる0(ゼロ)達成の場合は例外で、10点(5回戦+5)が入ります。

17.ここまでのことを13回繰り返します。13回戦目は山が1枚もありませんので、切り札が存在しません。親が出したマークだけが強くなります。

(注意)よく間違えるのは、8のルールで、このルールを間違えると、大抵だれかから指摘を受け、チョンボとなります。ここを気をつけないと、ゲームの面白さが半減します。

 

もう12年も前ですが、遠野ユースホステルで出会った友人が、ネット上で楽しめるオーヘルを作成してくれました。

ネット上のオーヘル

このオーヘルも4人集まらないと遊べません。

ここに簡易チャットとあります。これは私が作ったのですが、どうもうまく動いていないようです。近いうちに様子をみておきます。

近頃、リアルなオーヘルも楽しんでますので、気になる方はぜひ、宿で顔を見ながら楽しむことにしましょう。

雪降る夜長にオーヘルを楽しむ。これも旅人宿の楽しい夜の過ごし方です。

今日も楽しい1日を過ごしましょう。

※コメントはFacebook,twitterにて承ります。


「もしドラ」観たぞぉ~

2015年01月23日 | 旅行

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

昨日のブログ映画「もしドラ」を観るぞ~で、前田敦子さん主演のDVDを観るぞ~と書きました。早速会津若松市内でレンタルし、観てみました。

原作本とストーリーはほとんど同じですが、やはり映像を伴うとわかりやすさが違う。なかなか素晴らしい映画でした。

この映画は、総監督が秋元康氏でした。秋元さんのプロデュース力を特集した番組を昨年観ましたが、この中にこんな言葉がありました。

「プロデュースとは まずやり始めること」
「プロデュースに正解はない!自分の『○』(まる)を信じろ!」
「“あの”がつくとき 人が動く」

「記憶のリュックサックから“面白い”を引っ張り出せ」
「『企画するぞ!』から始めるな 思いつきが企画になる」

「心で答え合わせを繰り返し、ぶれない自分を創れ!」

「ゼロを1にするのではない!0.1を見つけ、育てろ!」

この映画でも、主人公が「まずやり始め」、「自分の信じた方法を実行し」、”あの”「甲子園に行くんだ!」と言い出す。野球部監督の持つ豊かな野球知識の中から「選手をひきつける戦略を引き出し」、その戦略を「企画として続ける」。ドラッカーの『マネジメント』を参照しつつ「正しい方向性を確認し」、もともと「可能性という素質を持つ野球部員を育てる」。

まったく彼のプロデュース方法を映画に仕立てたような筋書きでした。

私たちの青春時代に誰もが惚れて人気絶頂だったアイドル高井麻巳子さんと秋元氏が結婚したとき、えっ!どうして?とびっくりしましたが、長年に渡り、おにゃん子やAKBを育てた実績を見せつけられると、やはりトップアイドルをも惹きつけるスゴイ人なのですね。

この映画は、秋元さん自身の手法がとても良く見える作品だったと感じました。

今日も楽しい1日を過ごしましょう。

※コメントはFacebook,twitterにて承ります。