goo blog サービス終了のお知らせ 

「エイムの窓口」

なんやかんやで起業から10年超え!日々の業務掲載と日常の出来事を綴るブログ!

Why型思考

2009-04-19 10:25:33 | 興味

今日は日曜日

会社にはいつも通り来ておりますが、

本日はセジュール仙台の店番の日!!

 

今読んでいる雑誌で、なかなか面白い情報ありましたので

ちょこっと掲載

 

《Why型思考》

あなたはWhat型?Why型?

質問の意図は、「質問する」ということが、できれば

しないほうがよい恥ずかしいことなのか、

どんどん積極的にすべきことかという違いです!

 

Whatの世界=知らないことは恥ずかしいこと。

         質問するのは「知らない」を意味し、

         できればしない方がいいというわけ。

Whyの世界=「なぜ」は「知らない」ではなく、その裏側を

        探りたいという意図の質問。

        「なぜ」は物事の本質に迫っていく質問である。

 

What型の人は常にたった一つの「正解」を求める。

ひとつの選択肢があればそれで安心してしまう。

 

 

Why型の人はその選択肢が生まれた背景や目的を満足する

為の、複数の選択肢を考えて、その中から最善のものを

選ぼうとする。

又、Why型の人は、人や上司に言われたことを「そのまま」

引き受けてやりはじめることなく、「何のためにそれをやるのか?」

と考え、必ずその真の背景や理由に迫るために、一度その質問

を相手側に押し返します。

押し返して背景に迫ったあとでもう一度最適な実現手段を考えて

みれば、もしかしたら初めに言われた事と異なっているかも

知れないという訳ですね。

 

叱られたり、指示された事をそのまま受け止めて、

答えをひとつに絞るより、否定したり、正解がなかったりする

考え方も世の中を広い視野で見つめ返せるということですね!

逆境に打ち勝つ手段や、ピンチの時は、受け入れるだけでなく、

視点をかえて、ひねくれるのも問題回避につながりますぞ

ストレス軽減にもつながりますね!

 

わたしのモチベーション維持と同じような事が、雑誌に掲載

されていたので、これもご紹介

「嫌い→好き→嫌い」のパターン!

苦手で嫌いな行動や仕事の直ぐ後に、「得意・好き」な行動を

置くことで、苦手や嫌いな行動を強化します!

 

食べ物も、苦手な食材が出た場合、このパターンを利用すると、

残さず食べれます

 

 

人は考え方に相違があるのがあたりまえ!

先に発言した者や、注意したものが全て正解ではありませんよね!

それをまじめに、素直に聞き入れてしまいこんでいたら、

誰でもおかしくなってしまいます

 

Why型思考で、よく考え、問題とは違うと理解したら、

それでOK!

その先には新しく得た知恵と考えで、本人の新たな財産です

そうして自分を責めたり、全て受け入れたりせず、

楽観的人間が一番健康かもしれないですね!

 

いろんな苦労と闘っている方に、少しはメッセージに

なりましたかね

すんません文章苦手で・・・

 

 

 

さて、セジュール来客、掃除!!

今日も忙しいですぞ

この現実はWhy的思考ではどうにもならんです

掃除はしなきゃ綺麗にならないし・・・・・

四の五の言わず、少し汗かきますか

 

誰か手伝い来ます~

 

お待ちしてますよ~ん

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする