聖徳太子の17条の憲法の第2条には「篤(あつく)く三宝(さんぽう)を敬え三宝とは、仏と法と僧なり。 すなわち四生(しょう)の終帰(よりどころ)、万国の極宗(おおむね)なり。いずれの世、いずれの人か、この法を貴ばざらん。人、はなはだ悪(あ)しきもの少なし。よく教うるをもて従う。それ三宝に帰(よ)りまつらずば、何をもってか枉(まが)れるを直(ただ)さん」という言葉があります。
三宝というのは、仏、法、僧のことを意味し、仏教徒はその三つを尊い宝と見なしたのです。まだ日本に仏教が根を下ろす以前であったために、聖徳太子は多くの人の教える必要があったからです。
僧というのは、それだけ仏教徒にとっては敬愛の対象であったわけです。もちろん、同じ人間ですから欠点もあります。しかし、仏法を実践する者として、仏に仕える者として、己に厳しくあらねばならないのです。
私は人よりも遅れて仏門に入りましたが、宝に価するような僧侶になるべく、日々精進を重ねてまいりました。『お寺さん崩壊』という本があるように、江戸時代に檀家制度ができたことで、ほとんどの寺が葬式仏教になってしまいました。位牌や仏壇は先祖供養と密接に結びついています。それを頭ごなしに否定することは間違いだと思います。仏教に関しても、日本独自のものがあってよいからです。
私は天台宗の僧として、布教にも努めてまいりました。ささやかなことしかできませんが、世界平和を呼びかけるイベントにも参加しましたし、会津三十三観音霊場の本を東京の出版社から出しました。
一仏教徒として私がしなければならないのは、常に仏教本来の姿に立ち返ることであり、日本仏教の特色である葬儀に関しては、これまで同様に大役を担っていくということです。
合掌
最新の画像[もっと見る]
-
「長講会」は伝教大師がご入滅された6月4日に厳修されます 柴田聖観 3ヶ月前
-
第259世天台座主に藤光賢猊下 柴田聖寛 5ヶ月前
-
令和7年の比叡山から発する言葉は「繋紡心(けいぼうしん)」 5ヶ月前
-
彗星などの天体の謎と仏法 柴田聖寛 10ヶ月前
-
伝教大師最澄様と小乗仏教 柴田聖寛 12ヶ月前
-
長講会の侍真僧による献茶が比叡山で執り行われました 柴田聖寛 1年前
-
聖寛の独り言①聖徳太子の17条憲法で僧も三宝の一つ 柴田聖寛 1年前
-
心の健康を保つための本を読む 柴田聖寛 1年前
-
比叡山の令和6年の言葉は「忠恕」 柴田聖寛 2年前
-
水上勉の『わが山河巡礼』と私の比叡山での修業時代 柴田聖寛 2年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます