ゆきが通っているしつけ教室
⇒http://www.dorg.jp/perro/
クラブペロ。
人道的トレーニングの指標「デルタ」をガイドラインとし科学的なアプローチから自発的行動を犬に求め「犬自身が考えて行動する」事で飼い主との関係を構築して行くトレーニングをしている教室。
デルタ詳細
⇒http://www.dingo.gr.jp/delta/index_delta.html
オビディエンス トレーニングコース
レベル「ノービスクラス」の卒業試験を今日受けました。
オビディエンス トレーニングコースは4階級あり
ノービスは下から2番目の階級。
試験内容は
1、申告
ジャッジにエントリ-NO/ハンドラー名/愛犬の名前を申告する間、犬を大人しくさせておく。
犬は座っていても立っていても良い。
2、飼い主の横でお座り
ジャッジの指示でハンドラーの横でお座りをさせる。
(ヒールポジション)
3、ふせ
ヒールポジションからジャッジの指示でふせをさせる。
4、横についてのお散歩
折り返しを入れて往復30m以上60m以内のコースをリード付きで行き帰り共に普通速度で歩く。
コマンドの回数制限は無いが、頻繁であれば減点される。
5、呼び戻し
ヒールポジションでマテをかけてリード長さ分(約1.5m)離れ、ジャッジの合図ですぐそばまで呼び戻す。
ハンドラーが犬のカラーをつかんで終了。
6、おもちゃで遊ぶ
対面してオスワリをさせた状態からジャッジの指示で遊び始める。
おもちゃを手に持ち、犬と引っ張りっこで遊び、ジャッジの指示で離させる。
7、台の上で大人しくする
ジャッジの指示で犬を台に乗せ、大人しくさせておく。
犬に触られていても、支えていても構わない。
ジャッジが犬をなでる。
8、好きなトリックを行う-1
あらかじめジャッジに何をするか申告する。
トリックは基本的に何でも良いが、認められる内容かどうかは申告時にジャッジが判断する。
リードははずしておかなければならないが、足で踏んでおく事はできる。
9、好きなトリックを行う-2
詳細は「8」同様。
10、いすに座って休む
ハンドラーはいすに座り1分間犬を足の下で休ませる。
その間スタッフやジャッジが話しかけるが犬が立ち上がってはいけない。
以上の項目と学科テストを実施し、各項目とも減点方式で評価されていきます。
ノービスクラスからはトリーツ(おやつ)を与えてはいけません。
今回選択したトリックは
1、ジャンプ
足を出して、「ジャンプ」のコマンドでその足の上を飛び越える。
2、ハイタッチ
「ハーイ」のコマンドと共にゆきが右手を上げる。
上げたのを確認してからハンドラーが手を出しハイタッチする。
ハンドラーの動作が先行してはいけない。
指示したところで回る「スピン・ターン」をやりたかったのですが、まだ完成していないので次のレベル試験までの課題としました。
さて
結果はというと。。。
申告の時に飛びつきで減点。。。
横についてのお散歩で、においかぎとリード引っ張り、間合いの悪さで減点されましたが後半、ゆきが集中してくれて何とか最後はまとまりました。
おもちゃであそぶは「ハナセ」のコマンドでいまひとつ離さず減点。
椅子に座って休むで2回立ってしまい、これも減点。
という事で・・・・・
100点満点中88点で実技合格
学科テストもなんとか合格し
卒業試験合格しました

やったね♪ゆきちゃん♪

次はアドバンスクラスへ挑戦。
向かい合う時間が少なく練習も納得できるまでやったとは言えず
合格するか不安でしたが、ゆきはとてもがんばってくれました。

今日の一言;
ここのトレーニングは犬に考えさせトレーニングするので終わるとゆきはいつも帰宅後ZZZZZです。
ゆきなりに、ものすごく考えているんでしょうね。
⇒http://www.dorg.jp/perro/
クラブペロ。
人道的トレーニングの指標「デルタ」をガイドラインとし科学的なアプローチから自発的行動を犬に求め「犬自身が考えて行動する」事で飼い主との関係を構築して行くトレーニングをしている教室。
デルタ詳細
⇒http://www.dingo.gr.jp/delta/index_delta.html
オビディエンス トレーニングコース
レベル「ノービスクラス」の卒業試験を今日受けました。
オビディエンス トレーニングコースは4階級あり
ノービスは下から2番目の階級。
試験内容は
1、申告
ジャッジにエントリ-NO/ハンドラー名/愛犬の名前を申告する間、犬を大人しくさせておく。
犬は座っていても立っていても良い。
2、飼い主の横でお座り
ジャッジの指示でハンドラーの横でお座りをさせる。
(ヒールポジション)
3、ふせ
ヒールポジションからジャッジの指示でふせをさせる。
4、横についてのお散歩
折り返しを入れて往復30m以上60m以内のコースをリード付きで行き帰り共に普通速度で歩く。
コマンドの回数制限は無いが、頻繁であれば減点される。
5、呼び戻し
ヒールポジションでマテをかけてリード長さ分(約1.5m)離れ、ジャッジの合図ですぐそばまで呼び戻す。
ハンドラーが犬のカラーをつかんで終了。
6、おもちゃで遊ぶ
対面してオスワリをさせた状態からジャッジの指示で遊び始める。
おもちゃを手に持ち、犬と引っ張りっこで遊び、ジャッジの指示で離させる。
7、台の上で大人しくする
ジャッジの指示で犬を台に乗せ、大人しくさせておく。
犬に触られていても、支えていても構わない。
ジャッジが犬をなでる。
8、好きなトリックを行う-1
あらかじめジャッジに何をするか申告する。
トリックは基本的に何でも良いが、認められる内容かどうかは申告時にジャッジが判断する。
リードははずしておかなければならないが、足で踏んでおく事はできる。
9、好きなトリックを行う-2
詳細は「8」同様。
10、いすに座って休む
ハンドラーはいすに座り1分間犬を足の下で休ませる。
その間スタッフやジャッジが話しかけるが犬が立ち上がってはいけない。
以上の項目と学科テストを実施し、各項目とも減点方式で評価されていきます。
ノービスクラスからはトリーツ(おやつ)を与えてはいけません。
今回選択したトリックは
1、ジャンプ
足を出して、「ジャンプ」のコマンドでその足の上を飛び越える。
2、ハイタッチ
「ハーイ」のコマンドと共にゆきが右手を上げる。
上げたのを確認してからハンドラーが手を出しハイタッチする。
ハンドラーの動作が先行してはいけない。
指示したところで回る「スピン・ターン」をやりたかったのですが、まだ完成していないので次のレベル試験までの課題としました。
さて
結果はというと。。。
申告の時に飛びつきで減点。。。
横についてのお散歩で、においかぎとリード引っ張り、間合いの悪さで減点されましたが後半、ゆきが集中してくれて何とか最後はまとまりました。
おもちゃであそぶは「ハナセ」のコマンドでいまひとつ離さず減点。
椅子に座って休むで2回立ってしまい、これも減点。
という事で・・・・・
100点満点中88点で実技合格

学科テストもなんとか合格し
卒業試験合格しました


やったね♪ゆきちゃん♪

次はアドバンスクラスへ挑戦。
向かい合う時間が少なく練習も納得できるまでやったとは言えず
合格するか不安でしたが、ゆきはとてもがんばってくれました。

今日の一言;
ここのトレーニングは犬に考えさせトレーニングするので終わるとゆきはいつも帰宅後ZZZZZです。
ゆきなりに、ものすごく考えているんでしょうね。
少しは元気になられたようですね。
ゆきちゃん合格おめでとうございます。
パパママさんと共によくがんばりましたね。
ペットって飼い主のために本当にがんばってくれますよね。
愛されてるんだなあと思います♪
早いですね
月日が経つのは。。。
ゆきの合格祝いの言葉ありがとうございます。
サモエドって犬種はおっとりしてますから。
気長に向かい合ってがんばっていきます。
田舎くらしの私たちにはそれってって必要なのって疑問が先立ちますが、それは田舎暮らしゆえ、なかなかそうゆう機会も得ることができない僻み。うちのワンコが他犬並にいろんなことができてそこに合格証とか認定証とかもらえたらがんばっちゃうかもと、お座り、お手しかできないうちら家族は考えてしまいそんなのもいいなああと思わされてしまいましたよ。そこに丁寧な試験の説明があり、とてもありがたく拝見させて頂きました。しかも減点項目ってそれやらなきゃサモエドじゃないってところでの減点、ゆきちゃん完璧。
もっと続けられたらまたまた詳しい内容楽しみにしています。
ご無沙汰しております。
先日の地震の影響はいかがだったのしょうか?
毎年のように観光でお世話になっているので、心配しているのですが。。。
さて
合格のお祝いのお言葉ありがとうございます。
私自身、
しつけは無ければ無いほうがいいと思っています。
その、飼われている環境の中で困る事をさせない教育をするのが「しつけ」だと思っています。
月山がもたらす有り余る自然のエネルギーを全身に受け止め暮らしている環境にいるセラちゃんは、人間がはびこる社会に必要な事はまったく必要ないのではないでしょうか?
そうそう
夏休みのご予定は?
那須のとあるペンションを貸しきっているのですがまだ空きがあります。
ぜひ!
いらしてもらえないでしょうか???
わんこと泊まれるなら、ぜひ参加させていただきたいです。
ところで、まだ発足して間もないんですが、みちのくサモエド倶楽部という集まりができました。小次郎君(ミントにオーシャンのオーシャンと同胎犬のようです)の父ちゃんが作っているhpの掲示板を中心に活動しています。そこで那須でのオフ会を開こうと盛り上がっています。ぜひ覗いて見てください。「小次郎と父ちゃんのHP」でヒットするみたいです。
返信が遅くなり大変申し訳ありません。
下記アドレスに連絡くださいませ。
kentagondawan@docomo.ne.jp
宜しくお願いします。