松葉杖無しでも何とか歩行可能。
しかし。サポーターにてしっかり固定。
足首の可動領域は低屈と背屈は左足に比べ8~9割位の範囲で動くようになった。
階段の昇降についてはカニ歩き状態であれば可能。
むくみもかなり改善されて来た。
一番心配しているのはこの事がきっかけで筋バランスが崩れてしまう事だ。
座っているだけでも右足に加重が十分かけられないためお尻の左側に体重が乗っている事が自覚できる。
このままでは背骨が側湾になってしまう恐れがあるので、必ず帰宅するとストレッチポール(参考:http://www.lpn-sp.co.jp/)を利用し、体をフラットな状態に持って行く事を心がけている。
この事は2次災害を防ぐためにも非常に重要な事だ。
リハビリ期に入った際、足首以外にもやらなければならなくなってしまう事ができてしまう。
逆転の発想で足首以外は元気なのだから、足首に負担がかからないエクササイズはどんどんやるべきだと考えます。
月曜からはスポーツクラブへの復活も視野に入れて、自分の体の変化を感じつつ早期復活に励みたいと思う。
しかし。サポーターにてしっかり固定。
足首の可動領域は低屈と背屈は左足に比べ8~9割位の範囲で動くようになった。
階段の昇降についてはカニ歩き状態であれば可能。
むくみもかなり改善されて来た。
一番心配しているのはこの事がきっかけで筋バランスが崩れてしまう事だ。
座っているだけでも右足に加重が十分かけられないためお尻の左側に体重が乗っている事が自覚できる。
このままでは背骨が側湾になってしまう恐れがあるので、必ず帰宅するとストレッチポール(参考:http://www.lpn-sp.co.jp/)を利用し、体をフラットな状態に持って行く事を心がけている。
この事は2次災害を防ぐためにも非常に重要な事だ。
リハビリ期に入った際、足首以外にもやらなければならなくなってしまう事ができてしまう。
逆転の発想で足首以外は元気なのだから、足首に負担がかからないエクササイズはどんどんやるべきだと考えます。
月曜からはスポーツクラブへの復活も視野に入れて、自分の体の変化を感じつつ早期復活に励みたいと思う。