goo blog サービス終了のお知らせ 

点滴ニャンコと暮す家族の日記

慢性腎炎のニャンコ『ゴン』と過ごした時間。ベンガル猫、ソマリ、サモエドの4ニャンズ+ワンコとゴンパパの趣味の話

靭帯損傷 経過9日目

2006-01-29 16:28:09 | ゴンパパのぶっちゃけ!
松葉杖無しでも何とか歩行可能。
しかし。サポーターにてしっかり固定。

足首の可動領域は低屈と背屈は左足に比べ8~9割位の範囲で動くようになった。

階段の昇降についてはカニ歩き状態であれば可能。
むくみもかなり改善されて来た。

一番心配しているのはこの事がきっかけで筋バランスが崩れてしまう事だ。
座っているだけでも右足に加重が十分かけられないためお尻の左側に体重が乗っている事が自覚できる。
このままでは背骨が側湾になってしまう恐れがあるので、必ず帰宅するとストレッチポール(参考:http://www.lpn-sp.co.jp/)を利用し、体をフラットな状態に持って行く事を心がけている。

この事は2次災害を防ぐためにも非常に重要な事だ。
リハビリ期に入った際、足首以外にもやらなければならなくなってしまう事ができてしまう。
逆転の発想で足首以外は元気なのだから、足首に負担がかからないエクササイズはどんどんやるべきだと考えます。

月曜からはスポーツクラブへの復活も視野に入れて、自分の体の変化を感じつつ早期復活に励みたいと思う。

nano ナノ ナヌ?

2006-01-29 11:08:03 | ゴンパパのぶっちゃけ!
バージョン10.2以前のタイプは使えません。。。
アップルアドバイザーに聞くとそんな答えが帰って来た。

ゴンパパのPCはG4ではあるがバージョンは10.2。
だめじゃーん

みんな使えるんじゃないの?
ねーAPPLEさん。そりゃー無いでしょ。。。
ネットでアップルサービスを検索しても10.3以上であればサービス対象。
10.2はだめなのねー。やっぱり

仕方なくタイガーを購入して10.4へバージョンアップ。

10.4にバージョンアップしたら良いことも多々あったのでとりあえず満足。
良いこととは立ち上がりがすごく早くなったり、いろいろな処理がやりやすくになった。
どうにかnanoを立ち上げる環境が整った。
と思いきや、年賀状作成や雪がじゃんじゃん降ったりして次第にnanoのセットアップは後回し。。。

靭帯を延ばしてやっと時間ができて(ははは きっかけが笑っちゃうんだけど・・)
昨日やっとセットアップしました。

ipod nanoの箱の中身 実にシンプルだ

セットアップにはそんな時間がかからない。
単純明快にしているところはさすがAPPLE。
それよりも取り説を読むのに時間がかかった。
取り説といっても全て付属のディスクにインストールされているので画面上で読む。
初期の充電も1時間もかからず、取り説を読んでる時間と、曲を選択しインストール
している間になんなく完了。
ipodユーズ初心者のゴンパパはとりあえずnanoを振った。
ひたすら、おもいっきり!
音とびなし。感動。。

nano君。これからよろしくね

右足首靭帯損傷

2006-01-24 08:11:06 | ゴンパパのぶっちゃけ!
参ったって言う感じ・・・
1月21・22日と水上方面に滑りに行ったが、
21日午前早々右足首の靭帯を痛めてしまった。
正確に言うと今日病院に行ってそう診断された。。。

骨折をしていなかったのは不幸中の幸いだが、シーズンのまっただ中のこの怪我は痛いな。
医者の診断では全治5週間から6週間。
これは多分足首のリハビリも考慮しての時間だと思う。

間接付近を骨折、あるいはねんざをし患部を固定すると間接が動かなくなってしまう。
間接の可動領域が元の状態に戻るまでのリハビリが厄介なのは以前同様の怪我をして身にしみている。
何が厄介かと言うと時間はもちろん、痛みも伴いなかなか元に戻ってくれないのである。。

医者
「今日はどうしたんだい?」
ゴンパパ
「スノーボードで足首を痛めまして・・・・」
医者
「スノーボード?そりゃまたごくろーさん。」
ゴンパパ
「ご、ご、ごくろーさん??」
医者
「雪は来年もまた降るから、あせらず治しなさい。」
ゴンパパ
「そうなんですが・・・・」
医者
「3週間で歩けるようになるが、あまり無理はしないようにな。痛みが残る人が1~2割位おる。」
ゴンパパ
「そうなんですか・・・」
医者
「固定して足首を痛い方向に動かさないこと。 そうそう。スキーブーツ履きなさい。」
ゴンパパ
「はぁー?」
医者
「あれは足首を固定するのに一番むいてる。外に出る時はブーツ履いていきなさい。」
ゴンパパ
「それ本気で言ってんですか?」
医者
「本気じゃよ。」
ゴンパパ
「足入れるとき痛いでしょ。曲がらないんだし・・・」
医者
「しょうがないわな。それくらいがまんせい。」
ゴンパパ
「ホントですかぁー?センセイもっといい方法あるんでしょ。」
医者
「あるよ。(看護婦さんに)あれだして!」
ゴンパパ
「・・・・・・」

知らない人が聞いたら漫才みたいな会話で治療進行。
看護婦さんが出してきたのは見るからにサポーター。
昔はギブスをしたんだそうだが、今ではそれ専用のサポーターが考案され治療する側受ける側も楽になったとのこと。

センセイが言うように焦らず治すしかないか・・・・

今シーズンはぶっちゃけまだあきらめてません!
2月中旬以降必ず復活するという目標を立てて治療します!!

さっきシャワー入ったら右足大腿四頭筋が既に細くなっているのにショック!
筋力を極力落とさずに回復したいと思ってます。。。

そんな様子も今後ブログに載せて行きたいと思います。

この位では負けないぞ!!!

同期会!!!  今年も!

2006-01-19 22:25:15 | ゴンパパのぶっちゃけ!
随分前にゴンパパは職業訓練指導員をしていた。
その時担任だった生徒の結束は、今までかつてない!と言われるほどあると言われている。
これはゴンパパの力ではなく、その時の個性あふれる個が偶然に集まったからだ!

今、彼らは当然のごとく学校を卒業し、それぞれの環境で我々の教えと、理想と、現実の中でもがき苦しみながらも日々成長している。
その時の指導者として、何かあるたび当時の生徒から彼等が置かれてる立場環境をを聞くたびに、実にしのびなく、うれしくも悲しいくもなる話を耳にする。
時が経ち、彼らは職場では人の上に立つ立場へと成長するとともに、家庭を持つ(あるいはそのような友人が次々と現れ・・・・)と同時に「世の中の中堅どころ!まさに伸び盛り」に遭遇するいわゆる【カベ】にブチ当たっている。。。。

しかし!
そんな彼らにも職業訓練時代の何とも若々しく、克つ、屈託のない笑顔を放つ時間がある。
その時間とは・・・
仲間といる時間。
何よりも苦楽を共にした仲間と共有した時間だ。
彼らの真の笑顔を見た時、普段はあまり見せない顔、筋肉をすべて使った笑顔を見た時
初めて彼らを指導して、そして、一緒の時間を共有できてよかったとつくづく思う。
そして何よりも彼等は何かを発散し、そしてはじけている!
ストレスが多い環境にさらされている社会人にとって、これはとても大切なことだ!!!

そんな彼らと共有する時間を今年も
わずかな時間であるが、過ごしたいと思う。

昨年から始めた同期会の旅行。
個々に理由があるとは思うが、一人でも多く生徒たちが参加でき
彼らと時間を共有できますように!
ぶっちゃけ!!彼等からもらうパワーは大きい!!


05年スナップ 皆いい顔だ!

2005年を振り返って

2005-12-31 20:23:08 | ゴンパパのぶっちゃけ!
月並みですが、2005年度の自分を振り返ろうと思う。
今年ほど明確に目標を立て、実行した年は過去にはないと思う。

スノーボードでのバックカントリーへの挑戦
スノーボード1級取得
C級インストラクター取得
日本赤十字 救急法救急員取得
AFAA(フィットネス関連国際団体)T-PIC/FT/PFT資格取得
ストロングス(フィットネス スロートレーニング) PFT取得
日本コアコンディショニング協会 ベーシックインストラクター取得
(FT→フィットネストレーナー  PFT→パーソナルフィットネストレーナー略)

1年間フルに何かに取り組んできました。
仕事もやりながら、よくやったなーっていうのが実感です。
形に残るものは以上だが、その他思い返せばいいこと悪いこといろいろです。

何はともあれ、家族とそれを実行するにあたって出会った沢山の仲間に感謝です。
自分から一歩踏み出すことによっていろいろな人との出会いが生まれる。
改めて感じることができました。

そして、このブログを立ち上げたこと。
このブログを通していろいろな方にこの先出会えたらと思っています。

来年の目標はとりあえず心の中に秘めて、
まずは今年一年の出来事をこれから酒でも飲みながら
テレビをつまみにしつつ、思い返したみたいと思います。

それでは、今年はこの辺で・・・

皆々様によい年が来ますように。。。


神楽峰山頂にて

氷がはったよ!

2005-12-19 07:53:45 | ゴンパパのぶっちゃけ!
今朝も寒いですね。家の近くにいつも置いてあるバケツの中身を見たら、厚さ1センチ位の氷がはっていました。


ここ最近、東京では珍しいですね。
しかも、家は環状七号線の内側なのでホントに久しぶり見ました。
小学校の頃とかこのように出来た氷を蹴りながら学校に通いましたね。
今でもそんなことをしながら通学する子はいるのでしょうか?

これぞ芸人 小松 政夫

2005-11-30 09:39:19 | ゴンパパのぶっちゃけ!
ずんずんずんずんずんずんずんずん 小松のおーやぶん

11月29日 小松 政夫さんの舞台を観に行った。以前から是非舞台を見たいと思っていた芸能人の1人で、ある意味ようやく希望が叶った。

その思いは私がまだ小学生だった頃、毎週土曜日にダッシュで学校から帰って来てはお袋に「ただいま」も言わず真っ先にテレビのスウィッチを入れ、画面に現れる『ベンジャミン 伊藤』(わかるかなー 誰だか)とのコントをまさしくテレビにかぶりついて観た事から始まったのだった。

会場は年配の方が多く、小松 政夫さんの芸の深さを語っているように思えた。開演のブザーが鳴り、まもなく知る人は知る小松 政夫の物まね芸、映画解説者 今は亡き淀川氏が天国から舞い戻り前座を務めるということから始まり、最後は歌で終わるというあっという間の2時間強の舞台であった。

まずは何よりも60歳を超えての2時間強の舞台。
もちろん芸人なのでその舞台は飛んだり跳ねたりは当たり前。その体力には脱帽である。所々、舞台初日の影響からか声がかすれる部分はあったものの、張りがあり伸びる声は年齢を感じさせず、さすがの一言に尽きる。
舞台構成も前半は今の芸能界を風刺したとも思える1人芝居から、自身のギャグの振り返りからゲストを呼んでのトーク。後半はあの手この手で持ち前芸のオンパレードと芸人小松 政夫の豪華フルコースをいただいた。

楽しませてもらったもう一方で、舞台を見ながらあることを考えさせられた。
芸人。そう。芸人。。。芸人って何だろう?
今流行りの「若手 お笑い芸人
少なくとも小松 政夫さんが舞台の中で説いた「芸人」は「若手 お笑い芸人」と巷で呼ばれている中には一組、1人もいないように思える。
コメディアン、そして芸人。今の若手の中にこう呼べる人材がいるのか?
決して彼らが努力を怠っているとう事は言っていない。

客を笑わせ、泣かせ、感心させ、うならせ、前のめりなさせ、引き込ませられる。
そして、何年経ってもそれが色あせることが無く、自分を磨くことを怠らず、新しい事に挑戦し続ける。

電線に すずめが3羽とまってた それを猟師がてっぽで撃ってさ・・・

ぶっちゃけ
小松 政夫  あんたはエライ!
何時までもお元気で。
また、遊びに行きます。

ベンジャミンとのからみが観たいなー・・・