goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

お雛様たちも休憩中 !?

2024-02-07 | なごやファン倶楽部
体が冷えてきたので
白鳥庭園内の茶寮「汐入亭」に入りました。

店内の窓際には「福よせ雛」が
ずら〜っと並べられていて楽しい

まるで汐入亭で休憩しているようです。





いちごシェイクを飲みながらご歓談中
雛ちらしを頼むかもしれませんね。
右にあるメニューの看板には
ひな御膳、ひなちらし寿司セット、ひなカレーなどが載っています
(実際には販売されておりません)

私の目の前のカップルは火鉢にあたっています❄️ ❄️ ❄️
「今日は冷えますこと」






あったかい 'おぜんざい' はいかがですか?
ここのは白玉ではなくて
しっかり焼いたお餅が入っていて
なにより小豆が美味しいんですよ。





こちらの子供たちはやっぱり
フライドポテト🍟
にハンバーガー🍔
ホットドッグ🌭
サンドイッチ🥪も頼んじゃいましたね





デザートはソフトクリーム🍦に
三色団子🍡ですか?





おじさま方は白酒でも
召されたのでしょうか?
かなりの上機嫌のようですね




こちらはまだまだ造園作業中。
橘の木の根を保護して植え替えでしょうか。




ヘルメット被った方やお掃除中の方たちも
いらっしゃって
宮中総出ですね。

楽しい「福よせ雛」を見ながら
ぽかぽか暖かい気分になりました


名古屋発祥ながら
全国各地で催されています。
令和6年1月15日〜4月15日

    






白鳥庭園の梅

2024-02-05 | なごやファン倶楽部

白鳥庭園の年間パスが切れたので
更新に行ってきました。
400円で1年間フリーです。
顔写真はそのまま使えました。
今年も庭園散策楽しめます♪

この時期は梅ですが、花はちらほらでした。








こんな痛々しい老木の梅⬇︎
今にもポキッと折れそう
それでも枝先にはつぼみが付いています。





こちらの梅の木の根本にはポッカリ穴が





先端は空っぽ







それでも花を付けています!
梅って強いんですね。
丁寧に保護されていますが心配です。


「冬の彩り」として
庭園に咲いている花マップがあります。
わずかしかない花を見つけるのに役立ちます。

池の淵にスイセンが咲いていました。



向こうに咲いているのは「房咲き水仙」
日本水仙の基本種だそうです。
右にあるのが日本水仙。
日本水仙は副花冠が黄色だそうです。



そのような説明があるのもうれしいですね。


寒い中、ボランティアの方3人が
冷たい川の中や淵を手入れされていました。
「いつもきれいにしていただいてありがとうございます」
とお礼を言わずにいられませんでした。

本当に白鳥庭園は手入れがすばらしいです。
この日も外国の方々が何人かいらして
日本の庭園美をカメラに収めていました。

この後、茶寮「汐入亭」でお茶しましたが
ボランティアの方々も休憩中でした。
お茶代は持ち出しなんですね
ご苦労様です。

        茶寮の話はまた次に。




熱田神宮 & 蓬萊軒のひつまぶし

2024-01-10 | なごやファン倶楽部

しばらく休むとまた歩けるようになる足
私の散策には必ず休憩が入ります。

神宮会館でひと休みした後☕️
神宮内の上知我麻(かみちかま)神社に向かいました。

・・・・・


画像はネットより借用、文字追加

祭神「おとよのみこと」は知恵の神であり
左に大黒様、右に恵比寿様の末社を抱えているので
商いの神様でもあります。

1月5日の「初えびす」は深夜から
一番札や熊手を買い求める人でごった返します🤣

私たちはそんな日は避けて
毎年、参拝しています。
孫っち太郎の合格祈願もしました🙏


熱田神宮の南門を出るとすぐに
「あつた蓬萊軒南門店」があります。
この時点で3時半でしたが
'待ち時間3時間'の張り紙😵💦
(待合室あります)





でも、名前だけ書いて参拝に行き
戻って来ない人も多いので
そこまで待たなくてもいいと思いますが
私たちはテイクアウトを予約して
秋葉神社に向かいます。

・・・・・





こちらは「秋葉山 圓通寺」とありますが神社です。
熱田神宮の東側にあります。火の神様。
12月16日の「火渡り神事」は有名です。
最後はここにお参りします🙏





以前、大相撲名古屋場所の井筒部屋宿舎があった所でもあり
先日亡くなられた錣山親方が「寺尾」だった頃
息子がここで少林寺拳法を習っていたので懐かしい場所です。


さぁ、蓬萊軒へ戻って
ひつまぶし弁当を受け取って帰ります。




「ひつまぶし」(蓬萊軒の商標登録)
お出汁とネギ、海苔、ワサビ、たれが付いています。 
(ひつまぶしは温め直します
お出汁は温めて最後にかけてお茶漬けにします)

'一半' ですがうなぎ3匹分くらいあり
2人でも多いくらいでした🤣

ホントにここの'ひつまぶし'は
他のどこにもないここだけの'焼き'です。
油が落ちているので
カリッとふわふわです。
うなぎとご飯が一体になっている感じで
胃もたれしません。

オススメ名古屋メシNO.1です!(少々お高いですが)





熱田神宮初詣🙏

2024-01-08 | なごやファン倶楽部
7日に熱田神宮へ初詣に行ってきました。



出店の賑わいもありつつ
人出も少しは落ちついてきて
ちょうどよかったです。


本殿(北)に向かい左手(西へ)伸びる信長塀⬇︎





本殿で参拝⬇︎





神楽殿前から折り返します⬇︎




右手に見る信長塀⬇︎

織田信長が桶狭間の合戦前に祈願し
大勝の御礼に寄贈した塀です。




左手にも
(東へ続く)信長塀⬇︎
本殿を囲むように名残が残っています。




2時から信長塀のすぐ東側にある
「大幸田(おおさちだ)神社」で
(田んぼに大きな幸せをもたらすよう願う神社)
神事が始まるというので見ました。



「世様(よだめし)神事」

ご本殿東の東宝殿床下に1年間納められていた甕(かめ)の中のご神水の減水量を
分木といわれる定規で測り
本年の雨量の多少や干ばつの有無などを
占う神事だそうです。



神官が甕を運んで来ました。




1人が神様の前で甕の蓋を開けて
分木で水の量を測っています。




もう1人の神官が確認しています。




甕の蓋を戻して、これにて終了でした。


今年の農作物の出来を占うのですが
その結果はいかに?
(ニュースで見たことありますが
今年はテレビ局は来ていなかったです)

気になる〜〜〜🤣

1月12日には
新しいご神水を甕(かめ)に2.7ℓほど封じる
「封水世様(ふうすいよだめし)神事」
が神楽殿にて執り行われるそうです。

・・・・・


神宮会館でハーフタイムの休憩をとります☕️




            後半へつづく



白鳥庭園 ライトアップ(*'▽'*)

2023-11-28 | なごやファン倶楽部

土曜日の白鳥庭園ですが
夕方に近づくとドンドン人が入ってきました。
やはり、ライトアップも見たくなって
日が落ちてから再入園いたしました。
(年間パスがあるので何度でも大丈夫)

入り口からの路地には竹細工の明りが並んでいます⬇︎





この時点で5時。
すでに日没していますが西の空はほのかに明るいです。
もみじ🍁もきれい⬇︎




だんだんと暗くなってきました。
池に映る雪吊りは美しい幾何学模様です⬇︎



東の月の右下に見える小さな光の点は木星だったのですね
25日の Hiro's House さんのブログを見て改めて画像を見たら写っていました!




若いカップルの多いこと
橋の上では自撮り渋滞。




1番大きな出会い橋もライトアップされていました⬇︎




5時40分
ひと回りして茶室前の池に戻ってきました。



暗がりでは足元が見にくく危ないので
私たちはそろそろ退散します。


雄山の滝から岩場を通り池へと流れる川
竹林、四阿(あずまや)
水琴窟の響き
茶室と池に浮かぶいけばな、池の鯉、水鳥
雪吊りと紅葉・・・


街中にあって
ここは
美しい日本が凝縮されていて心が休まります

しかも、お茶会でさえ
市民がだれでも参加しやすいように開かれていて
'おもてなし’ の心があります。

職員の方々の
日頃の努力にあらためて感謝いたします


こんなすばらしいな庭園の入園料は
大人300円(中学生以下無料)
名古屋市在住65歳以上100円(要・敬老手帳等)





白鳥庭園 観楓会〜茶会と雪吊り〜

2023-11-26 | なごやファン倶楽部
土曜日は晴天
でも、気温は予報通り下がりましたね。

暖かいダウンを着込んで
白鳥庭園の観楓(かんぷう)会に行ってきました。



茶室「清羽亭」とその右「雪吊り」

なぜこの日を選んだかというと
この日の席主は
茶席「清羽亭」の守役でいらっしゃる
森 竹弘氏だからです。
どんなお茶会になるのか興味深く参加したのですが

偶然にも上座のお正客になってしまい
松尾流の先生が点てられたお茶をいただくこととなり
恐縮至極でしたが




森氏の「日常を忘れて
自然の中に身を置いて楽しんでください」
となごやかな雰囲気の中
庭園の在り方についてのこだわりを
伺うことができました。

ですから、この日のお運びは
日頃、半纏(はんてん)を着て
庭園のお手入れをされている職員さんたちで
「感謝の気持ちを込めて」という粋なおもてなしでした。


その後、庭園の雪吊りの話になり
「金沢の兼六園の雪吊り」は有名ですが
雪の多い地方とは違って
こちらは「かざり吊り」という形になっているので
是非見てくださいとのことでした。




てっぺんから下ろした縄を等間隔に
地面に打ち込んだ竹に回した縄に
結びつけてあります。

てっぺんの足場つけた飾りは
人形のように見えます。



美しい日本の伝統の技ですね。


散策の後、冷えてきたので
「汐入亭」で一休みしました。



私、ふわふわわぬきとほうじ茶セット
(ふわふわどら焼きにバターがのったようなもの)
夫、抹茶のアフォガート
(アイスクリームに暖かい抹茶をかけるもの)


この日は池の中にオブジェがありました⬇︎





テーマは天地万物の循環
「サンゴ白化現象から再生へ」です。




ユリカモメが群れを成して
池の周りを飛び交ってました。
結構な元気者らしいです。

空気は冷えていましたが
空は澄み切って気持ちのいい秋の日でした。


観楓茶会は26日まで
当日予約可(26日は中国茶 楽工房です)

紅葉ライトアップは11月26日(日)、
12月1日(金)、2日(土)、3日(日)
日没から午後8時まで
(入園は午後7時30分まで)






テニス部同期会〜徳川園にて〜

2023-11-13 | なごやファン倶楽部

日曜日は 
毎年この時期に開催される
高校テニス部同期会🎾

今回は13人中10人
神戸、大阪からの関西2人組も参加です♪

徳川美術館見学の後  
敷地内にある「宝善亭」でランチしました。

私たちの時代の体育会系の部活動は
かなり上下関係が厳しかったけど
その分、私たちの絆はガッチリ
50年経った今でも
会えばみんな'ちゃん付け'となります

見出し画像の「旬小箱」
(お寿司、茶碗蒸し、天ぷら、デザート付き)
は盛りだくさん
おしゃべりばっかりの私は
お料理がちっとも減っていきませんでした🤣


ランチの後は庭園散策




徳川園はその名のとおり
尾張徳川家第二代光友の隠居所として
造営されたそうです。




大きな池(龍仙湖)を巡る池泉回遊式庭園で
現在は名古屋市が管理しています。
(名古屋市在住高齢者は入園料100円)


おしゃべりは散策中も続き、すでに4時
遠方組は帰途に着き・・・
この時点でもしゃべり足りない組(含む私)
場所を変えてお茶することに☕️


Kちゃんの車で5人が
「カフェ タナカ」へ移動。
雰囲気のいいカフェですね♪




夕飯前だというのに制御不能
ケーキセットをお供に
おしゃべりは続くよ、どこまでもー




「カフェ タナカ」では
紅茶がカラフルな鉄瓶ででるのですね!
この鉄瓶も売られていました。

毎年開催といっても
私はコロナ禍は参加できなかったので
4年ぶりです。
どおりでしゃべることがありすぎた私でした

みんな、若い、若い(永遠の18歳) 
また、来年を楽しみに元気で会いましょう





「三保ヶ関部屋」の宿舎だったお寺です♪

2023-11-09 | なごやファン倶楽部
立冬を迎え、冬に向かうのだけど
もう少し秋を楽しみたいですよねー🍂
見出し画像は
散策途中、白鳥庭園内のティータイムです

白鳥庭園東側の堀川にかかる御陵橋を渡って
地下鉄「熱田神宮西駅」に向かう途中に
「白鳥山 法持寺」というお寺があります。




以前
熱田区には大相撲名古屋場所の宿舎が
いくつかありました。
ここもそのひとつで「三保ヶ関部屋」の
宿舎でした(S.32〜S.60)
横綱になった「北の湖」もここで稽古をされていました。


境内には記念の石碑がいろいろあります。




「うん、ほんまに横綱になったんや
母ちゃん」 北の湖

昭和49年7月22日(名古屋場所)
21歳2ヶ月の最年少記録で横綱昇進
第55代横綱になったとき、北海道の母親に
電話して伝えた時の言葉が記されています。

北の湖をご存知の方は
私と同世代かと・・・
当時は私も若かったので
ふてぶてしい印象でしたが
ここでの涙ぐましい努力があったのでしょう。

今では
当時の横綱の母親の気持ちもわかる歳になりました。

息子からのこの言葉は
どんなにうれしかったことでしょう




「相撲のてっぽう柱」

多くの力士がこのてっぽう柱に
掌をぶつけ、額をぶつけ、体をぶつけて
稽古したもの。
きっと大勢の力士の汗が
染み込んでいることでしょう。
門の裏側に付けてあります。

🖐     🖐     🖐     🖐     🖐


「憎らしいほど強い横綱」の北の湖でしたが
2015年11月20日
日本相撲協会理事長をされている62歳で
突然亡くなられてしまい驚きました。  




このお寺は裏にある「日本武尊ヤマトタケル」の御陵
「白鳥古墳」の守り寺でもあったことから
桶狭間に向かう信長が戦勝祈願をしたということです。

熱田神宮での戦勝祈願は有名ですね。
勝った御礼に信長塀を寄進しました。


・・・・・

私はここでの北の湖の稽古を見てはいませんが
熱田神宮東隣りにある「秋葉山円通寺」に
あった「井筒部屋」には
当時小学生だった息子と一緒に
朝稽古を見に行ったことがあります。

当時は「逆鉾」とか「寺尾」現錣山(しころやま)親方がいました。

名古屋場所のある7月はこの辺りで
よくお相撲さんを見かけました。

散歩しながら
30年ほど時間がワープ

・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・

懐かしく思い出しました♪


現在、三保ヶ関宿舎は名古屋市天白区へ
井筒宿舎は愛知県東浦町へ移転しています。






白鳥庭園名古屋まつり〜和楽の席〜♪

2023-10-22 | なごやファン倶楽部

この週末は'名古屋まつり'
土曜日は予報通り寒い日になりましたが
白鳥庭園でも「千打響園」が開催されています。

いただいた招待状で予約していた
清羽亭の「和楽の席」に行ってきました♪





広間には和楽器の展示があり
近くで楽器を見たり歴史を知ることができます。





広間から見る清羽亭の立礼席です⬇︎
池の中央に浮かんでいるようです。

あちらで三味線の演奏を聴きながらお茶をいただきます。






演奏は鈴木臣吾さん。
オリジナル曲2曲(舞雪、疾風迅雷)
花笠音頭、炭坑節、ポルカ・・・
客層を見てかしら?
ご愛嬌で'高校三年生'な〜んて
懐かしすぎるわ😭

津軽三味線は大好きなので
目の前で演奏が聴けて感激
左手の弦を弾く音、右手のバチで打つ音が
よーく聞き取れました

お抹茶もまろやかで
お菓子は栗のモンブランのような大きめの和菓子で美味しかったです






次の回の茶席ですが(演奏者が廊下に見えます)
三味線がよく聴こえるので
池のほとりでみなさん聞き入っていました♪

🍂  🍂  🍂  🍂  🍂

広場のステージでは
いろいろな和太鼓チームの演奏が続いていました(10:00〜16:00) 



中学生チーム



ゲストの「和太鼓ユニット光」さん
キャリアの長いご家族ユニットです


 
広間に展示してあった「あたり鉦(がね)」が登場。
チンチンチンとリズムが響きます♪


日が差している時は暖かかったのですが
日が翳るとパラパラ雨が降ってきたりして
不安定なお天気で体が冷えてきました。





温かい'おぜんさい'が恋しい季節が
もう到来!
これをいただいて帰りましょう🤣

いろんな和楽器演奏にふれることができた
1日でした♪

白鳥庭園の「千打響園」
22日(日)は名古屋まつりで入園無料です。




その他にも
今日(10月22日)は名古屋まつりのため
東山動物園、東山タワー、名古屋城をはじめ、
徳川園、文化のみち、市科学館、市美術館など
市内施設12ヶ所が無料開放となっています。





秋の白鳥庭園 10月

2023-10-02 | なごやファン倶楽部

昨日は雨が降ったり止んだり・・・
雨上がりの夕方
ぶらりと白鳥庭園へ行ってきました。

入り口には
お花とお月見団子、栗が飾ってありました🍂




9月29日〜10月1日は
仲秋の名月「観月茶会」が催されていました。

夜の茶会に向けて
清羽亭ではお花の生け替えをしたりの準備中です。




庭園の風景も秋らしくなってきました。


がまの穂

ひと回りするとスタッフの方が
じゃぶじゃぶと池の中に入って
浮かぶお月見飾りのお花をメンテナンスされてました。




茶会は18時〜20時30分〜の6席で
すでに完売。

茶室の入り口の手水鉢は
お月見に見立てた黄金色🌕に代わっています




茶室の裏へ回ると秋の花が・・・


白萩


紫式部

美濃和紙あかりアートと竹行燈が夜道に
灯るようです


次回のイベントは
10月21日(土)、22日(日)
「白鳥庭園名古屋まつり 千打響園」です。
和太鼓野外ステージと茶会、白鳥おもてなし市、手作り体験などがあります。

茶会の招待券をいただいたので
予約を取っておきました。

こちらは席にまだ余裕があります。
和楽器演奏付き茶会1000円(要予約)
立礼席
各日5席、各席15名程度


入園料は大人300円(中学生以下無料)
名古屋市在住65歳以上100円(要・敬老手帳等)ですが

22日(日)は「名古屋まつり」ということで
入園無料となっています。