goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

「虎に翼」ロケ地②〜名古屋市市政資料館〜

2024-06-04 | なごやファン倶楽部

NHK朝ドラの「虎に翼」のロケ地である
鶴舞(つるま)公園内の噴水塔を見た翌日

番組の中では「東京地裁」となるロケ地
「名古屋市市政資料館」を訪れました(無料)



この資料館は
1922年(大正11年)〜1979年(昭和54年)まで
実際に名古屋高裁、地裁として使われていました




ドラマの主人公のモデルとなった三淵嘉子さんは(1914〜1984)
日本で初めて弁護士になった女性であり
初めて判事になった女性でもあります

その三淵さんが1952年(昭和27年)
初の女性判事になったのがここ
「名古屋地方裁判所」だと知って驚きました!




中に入ると
正面に立派な大理石の階段があり
その上には
天秤がモチーフのステンドグラスがあります



天秤は「罪」と「罰」が釣り合うことを
意味しているのだそうです(◯印の中)


この階段を上がると「法廷」がありました⬇︎
「明治憲法下の法廷」



傍聴席から見るとこんな感じです⬇︎
壇上、中央が判事、左側に検事、右側に書記
弁護士は下の右側
(現在とは配置が違って検事が高い位置に)



色分けして書いたのは
法服の胸の刺繍が
職務によって色が違っていたからです

判事→紫色(襟と胸に唐草模様と桐の刺繍)
検事→緋色(襟と胸に唐草模様と桐の刺繍)
書記→深緑(襟のみに唐草模様の刺繍)
弁護士→白(襟と胸に唐草模様の刺繍)




こちらに展示してある法服と法冠は
当時、弁護士だった方が寄贈された本物です!
襟と胸に白の唐草模様の刺繍があります 

ドラマのポスターはみごとに
アレンジしてありますね🤣


女優の伊藤沙莉さん演じる主人公猪爪寅子
キリッとして法服が似合ってます


名古屋市の歴史的資料の展示は3階が中心です
2階に降りると




隅に喫茶店があります
何年か前にも入ったことがありましたが
美味しいサンドイッチは
変わらずありました




どこに行っても休憩が入りますが
朝ドラのおかげで
また新しい発見や学びがありました

今、再び脚光をあびて
大勢の方が訪れていました
近々、ガイドツアーも始まるようです

アクセス:
名古屋地下鉄名城線「名古屋城駅」
2番出口より東へ徒歩8分

             *         *         

その「名古屋城駅」近くに
「名古屋市役所」があります
こちらは猪爪寅子が学んだ「名律大学」の
ロケ地となっています




平日ならあの廊下や階段が見学できます






「虎に翼」ロケ地①〜鶴舞公園〜

2024-06-02 | なごやファン倶楽部

NHKの朝ドラ「虎に翼」に出てくる
日比谷公園の一場面は
ここ、名古屋の鶴舞公園内の「噴水塔」
バックの建物は「名古屋市公会堂」です

ドラマではいよいよ明日から
「寅子」が仕事に復帰する
「裁判官編」になりますね



明治43年に作られた噴水塔

鶴舞公園は明治42年(1909年)に
名古屋市が設置した最初の公園です

近代フランス式の洋風庭園と
廻遊式の日本庭園を合わせ持っています

               *         *         *

この日の公園の雰囲気がいつもと違うのは
コスプレのイベントが開催されていて
私の知らない世界が広がっていました

公園のいたるところで
コスプレイヤーの撮影会をしています

人気のコスプレイヤーにはカメラマンの列ができていました!





紫陽花の散歩道でも!




お兄さんに撮影許可をもらいOKでました

紫陽花よりも
つい、コスプレイヤーとカメラマンさんに
目が行ってしまいました🤣




菖蒲池ではお茶会が催されていましたが
さすがにここにはいませんでした


この日の休憩はお抹茶ではなく
公園内ヌンクヌスクで♪


レモンスカッシュと
オランジェショコラ、抹茶シュークリーム


奏楽堂

全国各地から集結のビッグイベントのようです

アマチュアカメラマンといえども
皆さん、気合いが入ってますね
立派なレフ板をお持ちです
お天気もよくて
きっといい写真が撮れたでしょうね

コスプレ撮影会は6月29日(土)、30日(日)
にも開催されるようですが
撮影会には参加費が要ります


それにしても、
キャラクターがひとつもわからない
オバさんなのでした🤣
(セーラームーンはもういなかったデス)

あなたはいったい誰なの?


アクセス:
JR中央線「鶴舞」駅から徒歩すぐ
名古屋市地下鉄「鶴舞」駅4番出口すぐ





リニューアル 中日ビルへ♪

2024-05-12 | なごやファン倶楽部

栄に用があったので
4月にリニューアルした中日ビルを
のぞいてきました

以前の「昭和な中日ビル」から
「令和の中日ビル」
にすっかり変身しておりました

休日とあって
人が多いのは承知の上ですが
食事フロアはどのお店も狭くて
落ち着けそうなお店はあまりなく😅

お蕎麦屋さんに入りましたが
小さいテーブルがギューギュー詰めで
お盆がテーブルから落ちそうでした😓




でも、お蕎麦と天ぷらは美味しかったです


その後、7階の屋上庭園へ 

🌿🍃🌿🍃🌿


ここは広々として開放感があり
芝生や階段に座ることもできます




お天気がよく、見晴らしもいいです
テレビ塔も
久屋大通公園の賑わいもよく見えます




7階フロアの反対側には
外を眺めながら
ゆったりできるホテルレストランのテラス席
 'THE 7th TERRACE' がありました
(24F〜32Fはザロイヤルパークホテルアイコニック)




見上げれば
各県の植物などが植えられた壁面植栽が
いい感じです😊

🌿🍃🌿🍃🌿🍃

以前の「中日劇場」も
「中日ホール」と名を変え
多目的ホールのようになってしまって
なんだか昔の劇場がなつかしいです😅

ゆったりできたサンモリッツ(1966〜2019)
などのお店もなくなってしまい
バブリーな時代を経験した昭和の人間としては(思い出もいっぱいあって)

若返ったこのビルは
ちょっぴりさみしい気がしてしまうのでした🤣





白鳥庭園茶会 尚武の席♪

2024-05-06 | なごやファン倶楽部

5月5日 
白鳥庭園内清羽亭での茶会は
「端午の節句」の特別な席でした

席主は尾州有楽(うらく)流 水野宗栄氏
(中央⬇︎)

尾州有楽流は織田信長の末弟
「有楽斎」が流祖で
愛知県犬山市にある国宝茶室「如庵」の作者で有名です

尾張徳川家の初代藩主「義直」は
茶道に重きを置き
織田有楽に学んだということです

尾張徳川家の庇護を受け
「武家手前」として栄えました

この日も武士によるお手前でした




有楽流では
「広間での茶会」では刀の所持が
許されたということで
この日も「帯刀」してのおもてなしでした

茶室では「身分の差なく平等」
刀は預けるもと思っていたので
びっくりしました

最近になり水野宗栄氏が
古文書により
「武家手前の茶法」を継承し、後世に伝えるために
奮闘されていらっしゃるとのことです




茶菓子としてのちまきの食べ方も
指南していただきました
(かぶりつくわけにはいきませんものね)




床の間の花は「花菖蒲」




飾り物は鯱をかたどった木彫りの「香炉」
有楽流は徳川家のお墨付きですから
御紋が許されています




白鳥庭園の茶会は各流派
いろいろ学ぶことが多くて楽しみです♪

次は「紫陽花茶会」
令和6年6月15日(土)、16日(日)
各一席800円

10:00〜15:45まで七席あります
(一席20名)




新緑の中で ウグイスの声高らかに ♪〜🎶

2024-04-17 | なごやファン倶楽部

白鳥庭園のつづきです
御嶽山に見立てた岩から流れ落ちる
滝の滝壺から
散ってしまった桜の花びらが
川へと流れていきます

この日は初夏のような日差しで
水辺の新緑が心地よいです




梅の木には実がなり⬇︎



ドウダン(満天星)ツツジに花が付き⬇︎



アセビ(馬酔木)にも花⬇︎



ハナカイドウ(花海棠)⬇︎




茶室前に牡丹が1輪⬇︎




もうすぐ咲きそうな牡丹たち⬇︎




青もみじとツツジのコラボ⬇︎



いい季節になりましたね〜
園内ではウグイスのご機嫌がよく
あちらこちらから

ホ〜〜ホケキョ♪   ホ〜〜ホケキョ♪ 

いくら見上げても姿は見つかりませんが
名古屋の市街地でこんなにウグイスが来る場所は珍しいと
職員の方が言っておられました

それと、外国からの方が多くなりましたね
観光には縁遠いと言われた名古屋にも
円安のインバウンドの影響が出ています


ランチは4月からの新メニュー
「和ポリタン」




ナポリタンにネギと海苔と鰹節とチーズが
乗ってます





私としてはよく歩き6000歩!
休憩ばっかりですが・・・

多少痛くても歩かないといけませんね
歩かないと
関節も筋肉も硬くなってしまう気がします





白鳥庭園 無料茶会♪

2024-04-15 | なごやファン倶楽部

開園33周年記念日の4月14日
白鳥庭園で初めての試み、無料茶会が行われました




清羽亭にて
1日10席 20名ずつ 30分おきに振る舞われました


(なんだか色が変になりました)

葛にこしあんが包まれた美味しいお菓子とまろやかなお茶をいただきながら
こちらの庭園についてのお話を伺いました

広間では岐阜県郡上市の無形文化財
藍本染の作品が展示されており










郡上の寒い雪の中
川で鯉のぼりの「寒ざらし」をする様子が
ビデオ紹介されていました






芝生広場には早くも藍本染の鯉のぼり🎏
この日は風もなく、気温もグングン上昇
鯉のぼりもだら〜んと伸びてました





隣の公園では
こちらも「第33回ひびの鯉まつり」で
賑わっていました




33年前って何年? 1991年ですね

そうでした
1989年(平成元年) 世界デザイン博覧会が
開催された跡地が2年後
白鳥庭園と白鳥公園になったのでした


[追記]
懐かしくなってアルバムを探してみました٩(^‿^)۶

当時もこの辺りに住んでいたので
小学3年生だった長男は
デザイン博開会式の平成元年7月14日
テーマソングの合唱に参加しました♪




パロマタワーから白鳥会場を見下ろした写真
現在はここが
緑豊かな白鳥庭園と公園になっています

  🌿 🌳 🌲 🌳 🌲 🌳 🌿




35年前のバカチョンカメラ
すごい画像の悪さですね 
そっちにビックリですわ





名古屋メシ 「山本屋本店」の味噌煮込み ♪

2024-03-26 | なごやファン倶楽部
先週末は雨でしたね
ベランダ仕事でもと思いましたが
寒くってやめました

久しぶりに映画を観たりしてまったり・・・ 
     

夜は冷えるので
味噌煮込みうどんを食べに行ってきました

田楽につづき、またまた赤味噌です🤣
名古屋名物の「山本屋本店の味噌煮込み」⬇︎





うどんにはさっぱりした
浅漬けのお漬物が付いてきます

だし巻き卵と牡蠣のオイル煮は
追加です





見た目ほど辛くなく甘めのお味噌です
土鍋のぐつぐつ熱々うどんは
鍋の蓋で食べるのが名古屋流

久しぶりに食べたけど
こんなに太くて硬かったかしらと
思うくらい独特の麺です

初めての人は
お店で食べてもビックリすると思うから
名古屋みやげにいただいたりしたら
調理は難しいと思います

だって赤味噌のお出汁の中に直接
手打ち生麺を入れて煮込むのだから
その加減がわからず
麺は柔らかくならないので
長く煮込みすぎて
どろどろの煮詰まった味噌辛いものに
なってしまうのです
(私も最初その失敗をやってしまいました)
(乾麺や半生麺もあり
こちらは麺から茹でるみたいですが・・・)


初めての人は
まずお店で食べることをおすすめします

⚠️ちなみに山本屋には
「山本屋本店」と「山本屋総本家」が
あります
(ビミョーにちがうようです)





蓬萊軒のひつまぶし '一半'

2024-03-15 | なごやファン倶楽部
先日の息子のお誕生日には
ウーバーイーツならぬバーバーイーツで👵
'蓬萊軒のひつまぶし'をお届けしました♪

蓬萊軒のひつまぶしは独特の調理法で
他にはない美味しさですが
お値段の方も鰻登りで
現在、1人前4500円!

熱田の本店、神宮南店ともに
時間前から観光客の長蛇の列で
地元民でもなかなか店内では食べられません

なので、地元民はテイクアウトも多いです。
最近はひつまぶしの'一半'という
一人前の1.5倍の量のパックを
2人で分けて食べるようにしています。





これでもうなぎ3本分あり、2人で食べても
十分な量で6000円ですから
一人前3000円とお値打ちになります。

写真には写っていませんが
ネギ、のり、わさびの薬味やタレ、お箸などは
2人分付いています。
(お店で一半をシェアする時は薬味などは一人分らしいです)

食べ方のパンフが入っていますが
ふたを取ってそのままレンチンして
お出汁も温めておきます。

後は
①そのまま
②薬味をかけて
③薬味とお出汁をかけて
④1番好きな食べ方で

お店で食べるのと変わらない美味しさです。
'一半'でもお茶碗4杯分はあるので十分です!
(カロリーも高そうですしね)


我が家はみんなうなぎ好き
と言うのも
婚家がもともとうなぎ好きで
義母は何かあると
誰かが来るとなると
うなぎを焼いて鰻丼を出していました。
私も何本うなぎを焼いたことやら・・・🤣
なつかしい思い出です。


私のブログにうなぎの話題が
たびたびでるのはそんなわけです(*≧∀≦*)






手術前に熱田神宮散策 ♪

2024-02-16 | なごやファン倶楽部
指の関節手術は無事終わりました。
それについては、また日を改めて
書きたいと思いますが
今日は三連休最終日の散策記事です♪

    ⛩    ・・・・・       ⛩

大した手術ではないけど
無事済むようにお参りを兼ねて
熱田神宮に散策に行ってきました。

ふだん、こんな時期は空いているはずなのに
かなりの人出でビックリ‼️
2月10日(土)から始まった「春節」の影響がここにも!
中国語が飛び交っていました。
まずは祈願をして・・・🙏





久しぶりにお昼に「宮きしめん」を食べようと
'くさなぎ広場'へ行ったのですが
テラス席は満席で人が溢れ
「きしめん」の行列にまたまたビックリ
(人が写り込むので画像なし)

回転は早いのでなんとか食べられましたが
落ち着かないので
私たちは大楠の横の「みなもカフェ」へ移動。
(2月は4日間だけのオープンの日に当たりラッキー🤞)





結婚式場の客殿なので、結婚式があれば
クローズのカフェです。




「きよめ餅とドリンク」だけのメニューです。
私はコーヒーと☕️




この日のお餅は柔らかくて'のび〜る'
すっごく美味しかったので聞いてみたら
やっぱり'作りたて'でした!
時間の経ったものが売られていますが
違います。
違いのわかる名古屋人です🤣


この日は本殿裏の「こころの小径」を歩きました。
名古屋人でも知らない人が多い小径ですが
旅行者の方が意外に知っていますね。

ここは神職が⬇︎の「一之御前神社」へ行くための通り道で以前は入れませんでしたから。


・・・   ・・・・・


その「一之御前神社」は本殿西の奥にあって
天照大神の「荒魂」をお祀りしている聖域です。




神様と言えども穏やかな「和魂」と
勇猛な「荒魂」をお持ちのようで
ちょっと人間っぽいですね




帰り際にもう一度'くさなぎ広場'へ行って
お土産に「きよめ餅」を買い求めました。




この頃には人も空いてきて
いつもの雰囲気に戻っていました。





この優しいお味は
いくつでもいけちゃいます♪







椿茶会 ♪

2024-02-12 | なごやファン倶楽部

日曜日は白鳥庭園の「椿を愛でる市民茶会」に行ってきました。





誰でも気軽に参加できる立礼式(椅子席)
茶会です(800円)





席が売り切れてしまわないように
昼前に予約に行って
3時からの席が取れました。





広間に上がって
みなさん歓声が上がります。
圧巻!!!
広間一面、椿、つばき、ツバキ、TSUBAKI・・・

いったい何種類あるのでしょうか?
見たこともない椿ばかり





丹波篠山城主、松平山城守とその息子による
椿コレクションを記録した絵巻物「百椿図」には
粋な椿の花遊びが描かれています⬇︎

その再現を試みた展示会で、昨年に続き2回目。




かぶらに椿を挿すなんて!
昔の人の発想は面白いですね。




本の栞として・・・風情がありますね。


 

3時になり清羽亭の茶室に入りました。




椿の葉で挟んである和菓子でした。
茶花としての極小輪「侘助(わびすけ)椿」や
この時期の「敷松葉」についてのお話がありました。




敷き松葉は
苔が霜や霜柱で痛むのを防ぐためと
茶庭の風情を侘びた景にするためということで、
茶の湯ではこの時期、風炉から炉に替わるのだそうです。



広間では珍しい椿の苗木の即売会もありました。




珍しい椿は4000〜5000円位ですが
床の間の「金華美女椿」はひと桁違っていました
40.000円の値札が!!!


庭園には山茶花はたくさん咲いていますが
椿はこれからのようです。
1輪見つけました。



もう少しあと
椿の咲く頃にまた、来たいです。