goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

熱田神宮内の「みなもカフェ」& みなも神殿

2023-09-13 | なごやファン倶楽部

朝夕
少し涼しさを感じられるようになった土曜日
久しぶりの日中ウォーキングにと熱田神宮へ。

ここなら木が生い茂って
陰を歩けるはずと手水舎横の
「大楠」の前に来た時です。


樹齢千年の大楠

大楠の横に
見たことのない看板が




エッ!!!
こんなところにカフェがあったっけ?
こんな風景見たことない!

まぼろし〜〜〜





いやいや
「みなもカフェ」と書いてあります。

私のブログ見ていらっしゃる方はおわかりかと・・・

私のウォーキングはティータイムとセットなので
ウォーキングの前ではありますが
さっそく中へ入ってみました。




窓から
非公開(立ち入り禁止エリア)となっている
「勾玉(まがたま)」の庭園を眺めながら
熱田名物「きよめ餅」とドリンクのセットがいただける
素敵な空間となっていました

その勾玉庭園には
勾玉池があって2艘の舟の上に
「みなも神殿」があり
庭園挙式場になっているとのことです

敷地内には歴史的建造物の
龍影閣、千秋閣、又兵衛があって
披露宴も行われるとのこと


ビデオが流れていました

ここは「みなも神殿挙式場」の客殿(ウェイティングルーム)
挙式がない時のみ
時々カフェとしてオープンしているのだそうです。
(しかも、コロナ禍になった頃かららしいです)

どおりで何度も訪れていますが
オープンしてる日に当たらなかったのですね

以前は池のそばに古い「きよめ茶屋」があったのですけど
令和3年にリニューアルしてからは
売店だけになってしまって
ホント残念と思っていらした方には吉報です。
(⚠️営業日は熱田神宮会館のHPで見れます)
久しぶりのきよめ餅は美味しかった〜♪


熱田神宮には結婚式場が3ヶ所あることになります。

一つ目は「大前挙式」
本殿左手のオープン挙式場です。
一般参拝者も垣間見ることができます。




二つ目が神宮会館内の「儀式殿挙式」
昔からある挙式場です。




三つ目が勾玉庭園の「みなも神殿挙式」です。




'やさしい杜には〜〜♪
     神話が生きてる〜〜♪'

と宇崎竜童さんが歌う熱田神宮のCMソングがありますが
雅楽や巫女の舞など歴史絵巻のような
挙式なんでしょうね

・・・・・

さて、4時になりウォーキング開始しようと
本殿裏の「こころの径」へ行ったのですが
なんと4時にて閉鎖とのことでした
(知らなかったわ〜)

それでも神宮内は広いので
数多い摂社、末社を巡り
まだまだ知らないことの多い神社であることを
再発見できたウォーキングとなりました。







名古屋港水族館を楽しむ Part.3

2023-08-25 | なごやファン倶楽部
さて、つづきです。
やってみたいと言っていた
「真珠を取り出す体験」
もう、人は並んでいなくてすぐにできました。

アコヤ貝を選んで♪




バターナイフで貝柱をこじ開けて
ピンセットで探します♪

Mちゃんはすぐに見つかりました。
白いきれいな真珠です




Kちゃん、なかなか見つからない
あった? 
入ってないと思っちゃったねー
ちょっとグレーかかったバロックパールでした




これをキーホルダーにしてもらうために
30分〜40分かかるとのこと


けど運良く
パパが見たいと言っていた
シネマ館での上映
「海竜王 モササウルス」(38分)
が始まるところだったので駆け込み
セーフでした


名古屋港水族館南館のシネマ館
結構広くてスクリーンもデッカイ
涼しくてくつろげますし、おススメです

陸海空の恐竜たちが
ダイナミックなCGで迫ってくる
臨場感ある映像と興味深い内容でした。

1億年位前
モササウルスの祖先は陸の小さな爬虫類でした
陸や空からの巨大恐竜から🦕🦖
生き延びるために
選んだのは海
適応するものだけが生き残り
巨大化していって
海の王者「モササウルス」になるまでの
進化を描いたもの。
地球の歴史の長さを感じました
(人間の進化なんて600万年〜700万年前からですものね)

さて、キーホルダーも出来上がって
素敵な思い出ができました

外は日が落ちてきました。


ライトアップされた南極観測船ふじとポートタワー


併設の子ども遊園地


この後、夕食を共にして
お別れしました

暑くて
あまりに人が多くて
クーラーもなかなか効かない館内で
どうなることかと思いましたが
終わってみれば


全てよし 

楽しい水族館でした〜


ここまでお付き合いくださった方々
ありがとうございました。








名古屋港水族館を楽しむ(((o(*゚▽゚*)o)))

2023-08-23 | なごやファン倶楽部
昨日のつづきです。

4時、外はまだまだ暑い
けどイルカのパフォーマンススタジアムには
屋根があって日影に座れます

ところが孫っちたちが
プール脇で見たいというので
(私は水がかかるの知ってるから
エエッって思ったけど・・・)

何事も経験!
4列目に座って





お決まりの

バッシャーーーン







目の前でイルカのシッポの水かけ🐬
ピンポイントで水かぶりでした😵
びしょ濡れになって
いっぺんに涼しくなりました〜




勢いよく泳いだり、ジャンプしたり
元気いっぱいのイルカたちでした〜
孫っちたちも飲んだり食べたり・・・


🐬  🐬  🐬  🐬  🐬  🐬


その後、シャチの公開トレーニングも見ました。

シャチのプール席は少ないため
イルカのスタジアムからの見学となりました

ステラ(♀)35歳、5頭のママ
人間にすると70歳位?


エエッ!!!  
私と歳、変わらないじゃん!


アース♂14歳、 リン♀10歳がいますが
ジャンプ力はまだまだステラママが1番

あの巨体であれだけジャンプするのですから
そうとう体力を奪われるはず
涙ぐましい努力は感動ものです

国内でも珍しいシャチの風景なので
(鴨川シーワールドとここだけ)
全国からこれをお目当てに訪れる人も。
私も応援します!
ステラママがんばれ〜
(鴨川シーワールドとの契約が1年ごとの更新、
いつまでここにいられるかわかりません)



気づけばもう6時で
館内も空いてきました。
孫っち希望の'真珠の取り出し体験'コーナーへ
戻ります。


スミマセン🙏 

私はスマホ投稿なので
目が疲れてくると
一度に長文は書けなくて・・・

もう1度、休憩がはいります。
よろしくお願いいたします🙇‍♀️






名古屋の水道水はおいしい!? (*゚∀゚*)

2023-08-04 | なごやファン倶楽部
毎日が熱中症との闘いみたいですね💦

名古屋城、金シャチ横丁に設置されている
目にもまぶしいこの金鯱くん
熱中症予防に一役かっているようです。
(昨日のローカルニュースより)






お口から出るお水は
金鯱水(きんこすい)と名付けられていますが
実は冷却された水道水です。

名古屋の水道水は
水源が木曽川ということもあって
硬度が低めでまろやか
美味しいらしいのですよ♪
(私は子供の時から飲んでいるのでよくわかりませんが)



(この画像は春に撮ったもの、マイボトルに給水中)


マイボトル対応の冷水器なので
ペットボトルなどの削減も狙っている
SDGsですね。

(名古屋市上下水道局によると)
まずはこの冷たくて美味しい水を
みなさんに飲んでいただきたいとのこと。

名古屋市では
他に東山動物園、名古屋港水族館、栄の
オアシス21などに設置されています。
今後も増やして行く予定だそうです。

名古屋の夏はメチャ蒸し暑いですからね
自治体としても力を入れないと
だれも名古屋に来ませんよ!

\٩( 'ω' )و ////


昨日も私は汗だくになりました。
かなり体重が減ったのではと思うくらいの汗💦
でも、その分飲んで・・・飲んで・・・
体重は変わらず・・・
どころか
運動不足も祟って増加中です


我が家で元気なのはニチニチソウ
(フェアリースター)くらいです




先月、白鳥庭園でいただいてきた
朝顔の苗(後方)も伸びてきました。
そろそろ何か支柱を立てないと・・・
朝顔なんて何年ぶりかしら?
楽しみだわ♪






涼を求めて ヽ(´o`; 白鳥庭園 7月

2023-07-16 | なごやファン倶楽部
昨日はムッシムシの暑さでしたよ
日本の夏はこれからこんな風になっていくのかな〜 ε-(´∀`; )

涼を求めて
白鳥庭園内の築山に登ってみました。
長野県の御嶽山、木曽川の源流をイメージした
雄滝があります。




水の流れ落ちる音は涼しさを呼びます。





・・・・・

川に沿って下ります。
目に入る景色は涼しげですが
木陰でも風が全くないので
ムシムシは変わらず





それどころかムシよ! 虫!虫!
蚊も暑さを凌いで木陰にいるのよね。
もう
暑いは・・・ かゆいは・・・


竹林を抜けて・・・




・・・・・

水琴窟へ




そばに置いてある竹筒で聞くのですが
ホントにかめに水が落ちて響く音が
琴(ハープ)の音色に聞こえます。
癒しの音。おススメです。




・・・・・・・・・・

汗だくになり 本当の涼⁉︎ を求めて
茶房 汐入亭へ

6月にリニューアルしたけど
座席数が減ってセルフサービスに
なってました。
平日は和菓子セットのみ
ランチはなくなりました





エアコン効いててまさに涼天国

夫、梅ゼリー
私、黒蜜ゼリーに抹茶アイス
きな粉が乗っていて美味しかった
(季節限定メニュー)

こんなに暑い日には
訪れる人もまばらで
もう、外には出たくないくらい
ここでくつろいでしまいました。

・・・・・ ・・・・・


4時になったので
暑さはマシになったかと思いきや
なんの、なんの・・・暑い

茶房の南側の
池の中に蓮が見えました。








(原色牧野植物図鑑より)

この時期に来たことなかったので
朝早くに来れば咲いてる花が見られるかもしれませんね。


最後、入り口のところに
壁一面アサガオの格子が作ってありました。これからですね。

残った苗
「おひとり様1つ」
と書いてありましたので
夫と2ついただいてきました

外気温36℃
汗だくの1日でした






9年ぶりの再会でした!

2023-05-07 | なごやファン倶楽部
GWの4日のことです。
90歳の母を連れて夫と3人で
白鳥庭園の茶会に行ってきました。

母は足が悪いので(私もですが)
もちろん清羽亭の立礼席(イス席)です。





この日のお席は裏千家の加藤宗典先生とありました。





お運びの3人は外国の方(女性1、男性2)で
先生は英語で会話されながら
私たちにも説明されました。
(許可を取って写真撮影)





その英語を聞いたとき
あらっ!? 聞いたことある英語だわ!
と思い
茶席の1番前でしたが
こっそりスマホをスクロールして・・・

2014.6.22のブログより
「クロスカルチャー in 白鳥庭園」⬇︎




9年前にここでクロスカルチャーのイベントがあった時の加藤紀子先生なのではないかと

右端の方ですが
でも別人のようにも見えるし・・・

気になって・・・
話が全く耳に入ってきませんでした🤣

1番前と言っても末席なので
銘々盆でお茶が出されたのは1番最後。
皆さん、すでに飲み終えていらっしゃるのに
気になって・・・





焦ってお菓子も上手く切れず
かぶりついていただいた次第でお恥ずかしい限りでしたが🤣

お茶会が終わってから
先生にそれとなくお話を伺い
恐る恐る過去のブログ画像をお見せしたら

「コレ、私です。若いわねー
って!!!

やはり、そうでした。
名前が「宗典」となっていたので
まさか「紀子先生」とは気が付かなかったです。





9年ぶりの再会にビックリでした。
NHK文化センターで英語で'茶の湯'を
教えていらっしゃるようです。

白鳥庭園の紫陽花茶会では
'茶道大好き'という外国人による薄茶手前の席主をされているそうです。

今年は6月17日(土)18日(日)
席が空いていれば当日でも入れますが
早めの予約が確実です。



入り口付近の芍薬の名札には
「原色牧野植物図鑑」からの植物画が付いていました!
「らんまん」の万太郎ではなくて
牧野富太郎さん!
庭園スタッフの粋な計らいですね。





お昼に入ったお蕎麦屋さんにて♪


(私、天ぷら蕎麦)


(夫、桜エビのかき揚げ丼、温玉付き)

母は桜エビのかき揚げ蕎麦でした。






アヤメと菖蒲 ♪ 白鳥庭園5月

2023-05-01 | なごやファン倶楽部
アヤメもショウブも
漢字にすれば同じ「菖蒲」です。
ややこしいですね

白鳥庭園のこの時期は
そのアヤメと菖蒲(ショウブ)が競演しています。

正面入り口を入ったところすぐに
「三尺アヤメ」があり
三尺というだけあって本当に30センチ位の
小さなアヤメです




芝生広場には先日紹介した
「郡上本染め」の鯉のぼり🎏
風が止んで宙ぶらりん
だら〜んとひと休みです




その向こうの池の淵に紫の菖蒲(アヤメ)⬇︎




そばに黄菖蒲(キショウブ)と名札があります⬇︎




こうして見比べると育つ場所が違います。
アヤメは陸地に生えるのに対して
ショウブは水辺に生えているのがわかります。




今まで気が付かなかったのですが
季節ごとの見頃の花には
ご親切に
こうした名札が置かれるようです。


滝から流れる川を渡ってみます。
川面に浮かぶ葉は「河骨」(コウホネ)と
あります。
(水中の根茎が白く骨のように見えることから)




左下に一つ花が見えます⬇︎




あら、普段は入れない
茶室への庭が開放されていました!




茶室裏の水辺にも黄菖蒲が咲いていました⬇︎




川の淵にも⬇︎
新緑と水辺の菖蒲が美しくて癒されます




アヤメとショウブは
花びらの付け根でも見分けられるようです。
アヤメは網目状
ショウブは黄色だそうですが
黄菖蒲なのでわかりません
紫の菖蒲を見た時に観察してみます。



前回見た宝鐸草(ホウチャクソウ)やスズランは
まだ咲いていましたが見頃を過ぎたので
名札は撤去されていました。

名札がある事で2倍楽しめると思います
名古屋市の小さな庭園ですが
小さな庭園ゆえに
手入れが隅々まで行き届き
スタッフの方々の配慮もうれしいです♪

GW中(5月3日〜7日)は
「春浪漫」イベントが催されます。
清羽亭建築35年記念として
設計者、中村昌生さん(数寄屋建築家)
仕事展示があります。
お茶会もあります(要予約)
お茶処「汐入亭」は残念ながらまだ改装中です。






なんじゃもんじゃ(((o(*゚▽゚*)o)))と国際会議場♪

2023-04-23 | なごやファン倶楽部
毎年この時期になると
雪をかぶった様に白く目立つ
ナンジャモンジャの木
名古屋国際会議場の西側の通りは有名です。

正式名はヒトツバタゴですが
みんなナンジャモンジャと言っています。




名古屋国際会議場へと続く
歩道橋からの眺めです。




南方面へはずっと
ナンジャモンジャの木が続いています。
白い花がヒラヒラと風に揺れて爽やかな景色です。




北方面もナンジャモンジャですが
中央卸売市場のビルで行き止まりです。




国際会議場は会議や研修だけでなく
センチュリーホールでのコンサートや
イベント会場もあります。

以前はここでボランティアをしていたので
中のことはまだ覚えています。
この広い建物の中をぐるぐる走り回っていました。




なつかしくて
最近のお散歩コースで通り抜けしたりもします。
南側のテーブルとベンチがある広場も
自由に使えるので
以外と穴場なのですよ。




気候がよくなってきたので
みなさん、それぞれ自由に過ごされています。

パソコンでお仕事されている方
読書されている方
お弁当を食べている方
ペットとお散歩中の方

私もここで一息つきます。







新緑の白鳥庭園 ♪ 4月

2023-04-18 | なごやファン倶楽部
日曜日のウォーキングのつづきです。

あちらの清羽亭で'花見茶会🌸'を楽しんだのが 
3月末のこと。
茶室はすっかり緑に囲まれていました。




色付きの花は「ツツジ」くらいですが
ひときわ目立つツツジがありました!
何ツツジでしょうか?
色と花付きが余りにもすごくてびっくり




いつもならこちらの汐入亭⬇︎で
お茶時間になるのですが
改装のため、しばらく閉店とのこと。

ガックリ
疲れがどっと出てしまいました




しばらくベンチに座り込んだ私でしたが
気を取り直して
中の池に沿った小道に入ってみました。




足場の悪い池の淵に
私の好きな「オオデマリ」発見♪




小さな庭園ですが
まだまだ知らない場所に
いろんな草花を見つけました。


池の向こう側に四阿(あずまや)が見えます。
この庭園は滝から上の池、中の池、下の池へとつづき
滝見四阿、汐見四阿、浮見四阿、と3つの
四阿があります。


 

芝生広場に出ると「フジ」が満開でした♪




芝生広場の入り口、「ドウダンツツジ」の足元に
「宝鐸草(ホウチャクソウ)」という珍しい植物がありました⬇︎




並んで「スズラン」も




お茶の楽しみはなかったけれど
ツツジ→オオデマリ→フジ→ドウダンツツジ
ホウチャクソウ→スズランと
季節のお花に出会えて・・・

最後には




「牡丹」に見送られて庭園を通り抜けました。


この日はなんと10000歩
私としては歩きすぎで
足が棒になるとはこのことでした
情けない足・・・
やっぱり途中の休憩タイムは
必要だわ






新緑ウォーキング ♪

2023-04-17 | なごやファン倶楽部
日曜日はさわやか五月晴れ
と言いたいくらいだったけど
まだまだ4月中旬でしたね





国際会議場を抜けて
ついこの間、桜が満開だった堀川沿いの
遊歩道は🌸
すっかり新緑コースに代わっていました。
桜の花びらひとひらもありません




ユキヤナギに代わってコデマリが
あちらこちらに。
似ていますがコデマリはその名のように
花が鞠状になってます。




川の向こう側の熱田球場から
金属バットのキーンという快音と
大きな歓声が聞こえて来ました。
高校野球の春季大会のようです。
青春真っ只中
人生まさに新緑の季節ですね




この辺りにはヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの木)が多いのですが
もう、真っ白に花が咲いていました
これも例年より早いです。




記念橋の向こうが熱田球場⬇︎


記念橋

記念橋から御陵橋まで歩くと
もう白鳥庭園です。


御陵橋

年間パスがあるので庭園内を通り抜けます♪
長くなるので一旦区切りますね。

              つづく