goo blog サービス終了のお知らせ 

spin out

チラシの裏

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。

2011年06月02日 | アニメ・特撮
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」 「電波女と青春男」 奇しくも両作品ともに、引きこもりがテーマで主役を入野自由がやっています。 どちらかと聞かれれば、岡田麿里が脚本を書いている「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」に1票。 いや100票入れます! よくある設定と展開ですが、なぜか泣けます。 で「あの日見た~」ですが、仲良しサークルのうち一人の少女が事故で死に、 高校 . . . 本文を読む
コメント (6)

放浪息子 補

2011年05月27日 | アニメ・特撮
「二鳥君はわたしにとってずっと特別な男の子だった。けれど、声変わりが始まっている。やっぱり普通の男の子」 「特別な男の子だよ。それはあなたも●●君も●●さんも、わたしもみな特別」 「そういうの力入っていてかっこ悪い。でも高槻さんらしい」 二鳥君をめぐる2人の女の子(千葉さおり&高槻よしの)の会話が一番のキモかな。 少年が男になってゆく自分を直視しなければならない間、 少女たちは自分たちの . . . 本文を読む
コメント

ああっ最終回さま! 「放浪息子」

2011年05月24日 | アニメ・特撮
地上波「放浪息子」の最終回を地震やなにやらで録りそこね、 4週遅れぐらいのBS放送を観ました。 もう1クールほど観たかったのですが、物足りないぐらいがちょうどいいのかも。 主人公の二鳥君は、女の子になりたいと思う中一の男の子。 モデルをやっているお姉ちゃんの服を時々着たりする。 仲の良い友達にはそんな性癖はなんとなく知られているけれど、 それでも学校にはそんな性癖を隠して登校しています。 . . . 本文を読む
コメント

魔法少女まどか☆マギカ

2011年04月26日 | アニメ・特撮
かなえてよ! SF小説ならば、 ゼラズニイ「ロードマークス」 ベイリー「時間帝国の崩壊」 ディレーニイ「エンパイア・スター」 ブリッシュ「宇宙都市シリーズ」 アンダースン「タウゼロ」 クラーク「2001年宇宙の旅」 かと思えば、 手塚治虫「火の鳥 未来編」 「イデオン」~「エヴァンゲリヲン」(エヴァはイデオンへのオマージュだと思う) といった作品につらなる傑作「SF」アニメですね。 おみそれ . . . 本文を読む
コメント

福島のカパエル君は元気か

2011年04月16日 | アニメ・特撮
Dororonえん魔くんメ~ラめらOP 「魂メラめら一兆℃!」 「Dororonえん魔くん メ~ラめら」 いやー、面白かったですね~。舞台設定が昭和40年代(?)になっているためか、 作品のテイストも昔のアニメそのまんま、というところにオジサンは感涙です。 そのうえ永井豪キャラがオリジナルに近いところもいいですね。 アヴァンタイトルで「ドロロンえん魔くん!」と言っていたのは、 まさか滝口順 . . . 本文を読む
コメント (4)

この光線には力がこもっていない

2011年04月13日 | アニメ・特撮
右田昌万 著『円谷英二の言葉』は、文春文庫書き下ろしで、円谷英二の語った一言173本を、 説明つきでそれぞれ約1ページにまとめています。 なんだか相田みつをの一日一言みたいですね。 その中で一番好きな言葉は 115番「この光線には力がこもっていない」 円谷特撮の魅力の一つはお家芸の光学処理だと思います。 で、ゴジラの放射能、キングギドラの無重力光線、科学特捜隊のスーパーガンなど、 どれも「それらし . . . 本文を読む
コメント

アニメ彷徨

2011年03月10日 | アニメ・特撮
GOSICK-ゴシック 原作が桜庭一樹で、脚本が岡田麿里。 有名なミステリから数多くネタを仕込んでますね。 探偵役のヴィクトリカがかわいいから、そのあたりは目をつぶって。 ★★★★ 魔法少女まどか☆マギカ 主人公が魔法少女にはならない「魔法少女もの」で、 とことんダークで暗い話だと思っていたら、 なんと8話で量子論SFになってました。 魔女のデザインが秀逸というか、悪夢感ばっちりです。 . . . 本文を読む
コメント

ユーロマンガ 5号

2010年10月18日 | アニメ・特撮
飛鳥新社から発行されている「ユーロマンガ」というムックの5号が今月出ました。 ユーロマンガ=BD(バンドデシネ【ヨーロッパコミック】)専門雑誌でありつつ、 半年に1回というロースペースの刊行にもかかわらず、5号まできたのは欣快ですね。 ずっと買ってますから、がんばってね。 連載されている作品については、人それぞれの好みがあるのでアレなんですが、 超現実的でシュールな「天空のビバンドム」より、 普 . . . 本文を読む
コメント (1)

英国SFコメディ「宇宙船レッド・ドワーフ号」

2010年08月10日 | アニメ・特撮
「宇宙犬作戦」 http://www.tv-tokyo.co.jp/uchu-inu/ という宇宙SFコメディが放映されています。 期待してなかった分、いい意味で裏切られていませんね。 しかし日本じゃギャグもまじめでないと、放映できないんですかねえ。 中身よりもアンドロイド役のシンケンピンク(高梨臨)だけが楽しみです。 NHKでは1998年から1年ほど、英国のSFコメディ「宇宙船レッド . . . 本文を読む
コメント (2)

アニメ HEROMAN

2010年04月16日 | アニメ・特撮
夕方からテレビ愛知で放映されている「ヒーローマン」は、 原作スタン・リー、製作ボンズというアニメです。 ※裏焼きですけどね。 ストーリーは、もう正統ヒーローもの、正統侵略もの、正統青春もの、 「正統」が3つも4つもつくぐらいの真っ向ストレートなお話です。 絵もハイクォリティ。 細かい設定も楽しくて、主人公ジョーイの祖母はどうやらロックおたくで、 レコードを聞く場面ではきっちりアトランティッ . . . 本文を読む
コメント

侍戦隊シンケンジャー 3 伏線の冴えを見よ

2010年02月15日 | アニメ・特撮
ミステリ的な視点でみると、ラス前5回の驚天動地の展開にいたるまで、 巧妙に伏線が張られていたことに気づきます。 たとえば、 第一幕の冒頭で丈瑠登場の場面、 ジイの彦馬が「こちらにおわすは、志葉家十八代当主~」と名乗りをあげると 「長い」と丈瑠が制します。 これで視聴者は丈瑠が当主だと思いこむのですが、 じつはそれがミスディレクションで、 この場面の本当の意味は名乗りを嫌う丈瑠ということだったん . . . 本文を読む
コメント

侍戦隊シンケンジャー 2 こどもより 親がはまった シンケンジャー

2010年02月14日 | アニメ・特撮
ロボット(?)のシンケンオーのコックピットの背景は、 金屏風が1枚立っているのだけのすごくシンプルなものです。 あまりの潔さにびっくりしました。 それに代表されるように、セットや小物がややチープなのは、 勝手な推測ですが、東映の倉庫にあるものを再利用していたからではないでしょうか?  不況のおり製作費が最初から削られていたのか、 また再利用したことで制作費を圧縮したのか、 観ている側にはどうでも . . . 本文を読む
コメント

侍戦隊シンケンジャー 1 真の「シンケンジャー」は48幕から始まる

2010年02月10日 | アニメ・特撮
円谷(英二)特撮至上主義者だったわたしは、東映の初期特撮ものがビンボ臭くて大嫌いでした。 「仮面ライダー」「イナズマン」「変身忍者嵐」「ゴレンジャー」などなど (例外的に「赤影」「キカイダー」「ロボット刑事K」は良かったですね)。 戦隊シリーズは一種のギャグとして時おり観ていたていどで、 お子様向けのプログラムTVシリーズだと半分馬鹿にしていました。 ところが! この「シンケンジャー」にはやら . . . 本文を読む
コメント

クチビルゲがきみの唇を奪う(ウソ)

2010年01月28日 | アニメ・特撮
日曜日の早朝に放映している「仮面ライダーW」は、 『探偵物語』と『デスノート』を足して3で割ったような設定が楽しいですね。 1エピソードが前編後編の2回に分かれていて、それぞれが問題編と解決編にあたるというわけです。 謎といったって子ども向け番組ですから、 「誰がドーパント(怪人)なのか」という、たわいのないものです。 でも、ときどき「意外な人物」な怪人だと分かり、ヒザをたたくことも。 怪人の . . . 本文を読む
コメント

ケロロ軍曹の人生相談

2010年01月26日 | アニメ・特撮
ケロロ軍曹 1月23日放映の「モア さよならペコポン であります」 ケロロ軍曹がモアちゃんの悩みを解決したとき、自慢気にこのコスプレで登場。 誰の真似なのか?としばらく考えていたのですが、 もじゃもじゃの天パー頭に鼻の下のチョビひげ&人生相談   ↓ 漫画家の故加藤芳郎さん! ですね。 . . . 本文を読む
コメント