両国界隈-3 2009-02-06 | 某月某日 国技館通りを南に向かって5分歩くと回向院の前にでる 振袖火事の犠牲者を葬ったお寺だという 墓地の奥に 鼠小僧次郎吉の墓があった なんのためなのか この墓石を削りとってゆく人が多いそうだ 鼠小僧次郎吉は講談や映画の話だけかと思ったら どうやら 実在した泥棒さんらしい
両国界隈-2 2009-02-04 | 某月某日 両国には場所柄 ちゃんこ料理やさんが多い どの店も むかし活躍したお相撲さんの名前だ 引退したお相撲さんは ちゃんこ料理やさんを始めるのが 一番手っ取り早いんでしょうね 「霧島」もそんな一店
両国界隈-1 2009-02-02 | 某月某日 大相撲の初場所が終わった両国は静かです 折角の両国だから ちゃんこ鍋でもと江戸東京博物館から一番近い ちゃんこ屋に入った 「今年の初場所はよかったですよ~!」と愛想のいいおねえさんが云った 十両の若麒麟が大麻で捕まる4日前です
篤姫の駕篭 2009-01-31 | 某月某日 江戸東京博物館に出かけた 江戸時代の乗り物 駕篭や輿などを展示した『珠玉の輿』展をみる 天璋院篤姫が婚礼の時に使った女駕篭が昨年7月スミソニアン・ギャラリーで見つかり その初公開 乗り物に描かれた蒔絵 金工 絵画などは時代の粋を集めてつくられた芸術品 この駕篭がどうしてスミソニアン・ギャラリーにあったのでしょうね
谷中は寺ばかり 2009-01-29 | 某月某日 前作は漢字だけの句だったので 今回は平仮名だけにしてみました なにも平仮名だけで書くこともないのですが そこはアマチュアの気楽さで遊んでみました この句を普通に書いたら 冬うらら 谷中は寺町 寺ばかり やはり俳句は 普通に書くのがよろしいようです
吟行なのだ 2009-01-27 | 某月某日 吟行(ぎんこう)と言ってもお金を預ける所じゃありません 俳句を作るために近所や郊外 名所をぶらぶら歩くことなのです それでいい句ができたのかって? 出来ませ~ん 一度 漢字だけの俳句を作ってみようと思っていたので こんな のを詠んでみましたけど・・
隣の魔女が言いました 2009-01-21 | 某月某日 温暖化の進んだ地球の未来に 時空を超えて長い時間 行っていたのに 隣の魔女はオレがほんの1時間 散歩に 出かけていただけだと言う 魔女がボケた! えっ オレがボケた
温暖化の地球を歩く-43 2008-12-24 | 某月某日 くじらが海にいっぱい戻ってきました こんなに沢山いるのですから もう環境保護団体のシーシェパードも 捕鯨には反対しないでしょう そういえば もう何年もくじらを食べていないなぁ
お~い 山豚火! 2008-10-02 | 某月某日 山豚火は うちのノーラと どこへ行っちゃったんだ このあたしを ひとりぼっちにしてさぁ 温暖化なんて なるようにしかならないぞ~ 温暖化なんて へたくそな俳句じゃ どうにもならんぞ~ 早く帰ってこないと魔女は メタボになっちゃうぞ~ もうかなりのメタボだけどさぁ