最近の中国の軍事技術に懸ける意気込みは異常に高いようで、高度な軍事技術導入にロシアとの新しい軍事協力関係構築を目指して動き出している様です。1990年代とは違い中国軍とロシア軍との関係にも中国の経済成長等によってその立場は大きく変わり、中国軍関係筋などは「これまでのような単純な兵器購入ではなく、技術導入を重視する方針だ」と言っております。それはロシアの技術を導入して中国軍の兵器開発の水準を飛躍させる狙いだといわれております・・
この問題に対して、中露両国の軍事関係担当者は昨年12月に、ロシアの戦闘機スホイ27、30の中国での生産体制の継続や、最新鋭戦闘機スホイ35の生産についても話し合われたとの事です。 中国軍関係者の思惑は、ロシア製完成兵器の輸入というではなく「スホイ系戦闘機のように自前の生産能力を持つことが重要だ」と考えているそうで・・・今後輸送機やエンジン、ミサイルなどでも技術導入を図るべく、ロシア側と折衝しているとの事で、この事は日本とっても関心が強い問題だけに・・大きな関心があります。
中国が「共同研究」や「ライセンス生産」を重視するのは、自主開発のレベルと領域を拡大させて、「装備水準の突破を図る」思惑が感じられます。軍事専門家によると、現在・・中国の主要輸入兵器の約9割がロシア製との事で、ロシア側の軍事産業側にとっても武器輸出の4~5割が中国向けとの事で大きな売り手市場だったのでしょうが・・・しかし・・・2006年ごろから昨年にかけてその関係に大きな変化が生じているようです。
07年には、中国におけるロシア製兵器の輸入の割合は、急激に最低水準になったらしいのです。その理由として、中国の“盗作”に対するロシアの不信が高まっているとの事です。中国は最初はスホイ27を国内で組み立てていたそうですが・・04年になり・・突然100機超を生産した段階で組み立て部品の輸入を停止し、スホイ27にそっくりで、推進力が大きく新型材料を用いた戦闘機「殲11B」を製造したそうです。他にもロシアの対艦ミサイルや航空機エンジンなどの模倣疑惑が指摘されております。このような事は日本企業でも経験した苦い思い出が在ります。
そこでロシア側は 「ロシアの技術を用いて製造された中国製兵器が、低価格でアフリカ市場などで売り出されることを恐れたロシア側は、今後益々国際市場で競合し始める事を恐れたロシア側は中国側との協定を作る必要に迫られた事が今回の会合だと思うのですが・・・
そこで中国側は最近、軍事技術の「知的財産権」を軸にロシア側と協議を始めたのでしょう。模倣疑惑を生じさせず、ロシアの技術を利用して製造した兵器をアフリカなどの第3国に輸出しないことを約束したと指摘されていますが・・・しかし・・この両国はどちらもしたたかですが・・・とりあえず中露両国は新しい協力関係に向けて中国側の意図を理解した上でその関係を継続してゆくようですから・・・ある意味恐ろしい関係だと私などは感じます。
また両国は盛んに軍事拡大策を取っているようで、特に中央アジア諸国は旧ソビエト時代に戦時帰りを下のかと思うほど旧ソ連下の中央アジア時代はロシア領だった国は世界政治に中で翻弄され・・最近はキルギスなどもロシア軍影響下に入るようですね。
しかしこれらの国の経済は中国の影響下にあり、難しいですね。アフリカ大陸にも両国だけでなく欧米も相当の関心を持っているようですし・・これら新興国はどんな色分けされるのか?まったく解りません。
● 町作り研究会・・羽田空港と赤レンガ倉庫を結ぶ新ルート開設
景気いい大豆商品化目指す |