goo blog サービス終了のお知らせ 

容子の部屋

日記を思いつくままに綴っていきます。

日韓外交・・国連を舞台に激化

2008年11月17日 10時35分57秒 | 国際政治

 

                

日韓との外交問題は、日本の 国連安保理常任理事国入りを韓国は明確に阻止する方向のようで、両国の共同イベントが相次いでキャンセルされて居るとの事です。

韓国側の金三勲駐国連代表部大使が、31日記者団に「日本は安保理常任理事国になる資格がないとの想いが韓国政府の方針のようで、日本側が国連総会で提出する国連安保理決議案を否決させるための具体的な行動に着手する事にした・・」と述べたとの事です。

 また・・この問題で潘基文外交部長官は、飽きもせず日本の教科書問題について「問題となった扶桑社の公民教科書の検定本の場合、独島関連の内容はそのままで、改悪されたものと見られる」とのあいかわらず韓国側の論調が正しいとの立場から一歩も変わってません・・・

そのためか・・NHK交響楽団の来韓コンサートはキャンセルされたとの事です。しかし・・
日本側から言うと、韓国の外国政策は、相当無理があるように感じます。例えば現国連総長の再選時には日本に賛成して欲しいようですが・・日本の国連常任理事になる事には、上記のような理由で反対する・・それと韓国経済は相当悪化しているようですが・・その救済には日本の協力を申し出ている・・あまりに韓国側の自国本位の言動に呆れるばかりです。

この事について英国のザ・タイムズ紙インターネットが、国連事務総長選挙の再選を期待する潘基文氏を当選させるために・・国連安全保障理事会の加盟国を対象に数百万ドルの援助を約束するなど金品攻勢をかけている・・・と報じてます。

また・・米国のワシントン・ポスト紙でも「韓国は、自国の経済力で潘氏に対する支持確保のために使っている」と報じ・・潘氏のライバルたちは不平をもらしている・・と伝えてます・・・


               メギ   
             11月17日・メギ・・・花言葉は「情熱」
           ● 町作り研究会・・海藻から水素エネルギー・・・   

            群馬・高崎で「文化人・芸能人の美術展」


露、日本のナノテク技術狙う

2008年11月16日 23時00分37秒 | 国際政治

 

 

                 PN2007042401000077.-.-.CI0002.jpg

ロシアは最近、地下資源輸出に依存していた後進的経済からの脱却しようとして、最も力を入れているのが・・超微細技術「ナノテクノロジー」だとの事です。ロシアではその中核として、国策企業の「ロスナノ」を世界企業に育成させたいとの想いが強くあるようです。

このロスナノの社長にはチュバイス元第1副首相を充て、同社では日本通の外交官らを次々と引き抜いて幹部に登用しているようで、まさに日本企業に焦点を当てて積極的なアプローチをかけているとの事です。
この分野では米国と日本の技術が世界の最先端に在るとの事です。

ロスナノ」は当初・・「プーチン氏が側近に国家資金を環流させる機関」と言われていたようです。しかし最近は「国内外のナノテク研究プロジェクトを募集して、ロシア企業として育成する事に相当な熱意をもっている・・ように感じられます。

その為・・同社の副社長には、北朝鮮6カ国協議で露首席代表を務めていたロシュコフ元駐日大使が就任するようですし、クリフツォフ元札幌総領事やイワノフ元大阪総領事が国際担当上級顧問もこの会社に関係するようです。・・この様子を見ればロシアがナノテク事業を育てるのに、日本をしっかりと標準を当てられているようで・・日本はうかうかしてられません・・

ロシアは情報活動に長けた国で、日本などいまだにスパイ防止法さえ出来ていず・・ロシアは総力を挙げて日本勤務していた幹部がこの企業に集められているようです。なかでも約10年間にわたって在日ロシア大使館に勤務していた「対外情報局(SVR)の駐日代表」(情報筋)とされていた人物も含まれている・・との事です

       クリックすると新しいウィンドウで開きます

このほど、在露日本大使館では同社の要請で日本企業向けのプレゼンテーションを開催したそうです。ロシュコフ副社長が言うには「ロスナノの(合弁事業での)株式保有は基本的に最大50%マイナス1株」との事です。最近のロシアでは産業を戦略産業と位置付けており・・外資排除が進んでいるそうで、ロシアとしては破格の条件だとの事ですが・・?しかし・・外国企業には「製造過程の少なくとも一部をロシア国内で行う」との制約があるそうで・・狙いは外国からの技術移転にあるようです・・ここが恐ろしい・・

このナノテクは、今後の産業界にとって活用範囲が大きいだけに、IT(情報産業)やバイオテクノロジー、新素材開発など将来性に富み成長が期待される分野の基礎技術との事で、この技術は今後の民生、軍事両面での幅広い応用が予測されているとの事です。それだからこそ、ロシアはこの技術をあらゆる方法で手に入れようとしているように感じます・・・ご用心・・

            ビワ
            11月16日・ビワ・・花言葉は「温和」
     ● 町作り研究会・・海藻から水素エネルギー・・・


      


米次期政権、ロビイストを排除

2008年11月15日 12時02分19秒 | 国際政治

 

               

オバマ次期大統領は、ワシントンに横行していた、業界の利益のために影響力を行使しているロビイストからの献金の受け取り禁止する事を倫理規定に定めたとの事です。これはある意味画期的なことであり・・米国でなくともロビイストの存在によって政治が左右されて来た事はみな知っている事です。

オバマ次期大統領は、「変革」を実行するため・・既成政治の象徴的存在とも言えるロビイストを排除して、業界との「癒着」を断ち切る強い意志を示したと言えます。

従来米国の政治が世界各国に与える影響の大きさから、当然の如くワシントンにはこれらロビイストを国内問題の提言だけでなく、世界から米国の政策に自国の政策を反映させるためにロビイスト達に依頼する事が多く、そのための弊害も多かったと聞きます。

このロビイストは多くは、ワシントンで政治家との接触によって、依頼者の案件を米国政治に反映してもらうよう働きかける為・・当然のようにそこに多額の資金が動き、働きかけが大きければより多額の依頼金が発生するのは当然だと思います。

最近で思い出されるのは、韓国から出された慰安婦問題が、米国議会を動かし、これを国際問題にしたことです。聞く所では相当金額がこれらロビイスト達にもわたったと聞きましたが・・それだけに次期大統領の誕生によって、これらが廃止される事は、政治がこれら政治プロによって行われるのではなく・・大衆の意見インターネットその他で選別するのだと感じます。しかも次期政権では倫理規定が作られ具体的に、ロビイストの活動の方法に規制が掛けられるようです。

(1) ロビイストからの献金、贈与を禁止する。
(2 過去1年間にロビー活動に従事した人物が関連分野の政策決定に
  関与する事を禁止する。                      
(3) 政権移行業務に従事した後、新政権に対して関連分野のロビー 
  活動を行うことを1年間禁止する。

 などを次期政権の移行チームが決めているようで・・・ポデスタ共同議 
 長は「これまでの中で最も厳しい規定だ」と言っているそうです。

           サザンカ 
        11月15日・サザンカ・・ 花言葉は「謙虚」
   ● 町作り研究会・・海藻から水素エネルギー・・・

   http://blog.goo.ne.jp/abe_yk/d/20071115(これは去年の私のブログです)


      

 

 


オバマ氏の勝利・・米国にまた日は昇る・・

2008年11月06日 12時43分29秒 | 国際政治

 

           4日夜、米大統領選の勝利宣言を終え、笑顔で支持者の祝福に応えるオバマ上院議員=イリノイ州シカゴ(共同)

 日本にとっても米国の大統領選挙は長丁場でしたが、その経過がテレビで報道され、11月4日にその結果が米国史上初の黒人が次期大統領に決まった事を感慨深く感じます。民主党のバラク・オバマ上院議員の勝利宣言は同氏の地元シカゴ市中心部の公園「グラント・パーク」で行われたとの事ですが・・ オバマ氏は10万人を超える聴衆を前に「米国に変革が訪れた」と宣言しました。

ブッシュ大統領の指揮した米国は、世界の多くの国民から支持されることなく・・イラク、アフガニスタンでの戦争や金融危機、環境問題、北朝鮮への譲歩など多くの失敗によって、大国米国は最早世界のリーダーとしての地位すら危ぶまれているように感じてました。

その結果・・思いがけない変革を米国民が選択したのだと感じます。オバマ氏はに次期政権の最優先課題に国民の結束と協力を求めており・・長い事ワシントンを支配した特定層より、この困難を乗り切るために、この若く有能なオバマ氏を米国市民が人種の壁さえいとわず・・次期大統領に338人もの選挙人を獲得したニュースに私は興奮しました。

 オバマ氏は勝利演説の中で落ち着いた口調で、「米国の民主主義の力を疑う者がいるとするなら、今晩(の勝利)こそが、その答えとなった」と強調し、人種や年齢、貧富、党派の違いを超えた支持を得たことに感謝しながら・・「皆さんの勝利だ」と言い米国国民に感謝しています。

しかし・・オバマ氏は早くも「今夜はお祝いでも明日には最も重い課題が待っていると米国政府解決を待っているアフガンやイラクでの戦争処理や金融危機などを取り上げています・・また、国内問題として、住宅費や教育費、医療費の支払い、新エネルギー問題や雇用の確保、などと共に、同盟関係の修復なども例に挙げてブッシュ政権から引き継がねばならない厳しい現実を国民の前に提示してこれらに向って国民と共に諸問題を解決する事を訴えてます

 オバマ氏はこうした課題の克服について、「我々は一丸となって必ず成し遂げる」とこの会場を埋め尽くした国民にその信念を語りました。それに対し・・公園を埋め尽くした聴衆が大歓声を上げて、「イエス・ウィ・キャン(そうだ、我々にはできる)」と唱和する声を聞いて、オバマ氏の顔にようやく笑顔がこぼれたと言ってます。私もテレビでその場の雰囲気が伝わり、感動しました。

この演説の中で「我が国の本当の強さが武力や経済力ではなく、民主主義と自由、機会、決して朽ちることのない希望にあることが今夜改めて示された」・・・と声高く宣言したあの光景は素晴らしいものであり・・私もテレビで見て、思わず体が熱くなりました。まさに米国に・・また日が昇る・・と感じた瞬間でした。

            モッコク
        11月6日・モッコク・・・花言葉は「人情家」
      ● 
町作り研究会・・橋下知事が服飾専門学校生のショー視察

 


小沢代表、「中国『共産党政権』は必ず崩壊する」

2008年10月28日 07時35分45秒 | 国際政治

 

 

         

民主党の小沢代表が大津市内での講演の中で、極東情勢について小沢代表の自論のようですが・・「わたしは『共産党政権は必ず崩壊する』と中国の指導者に面と向かって言っている」・・とここでも言ったそうです。相当大胆な発言をしているのに・・さほどマスコミが騒がないのが不思議です。

その理由として小沢氏は中国は共産党による一党独裁政権成るが故に、米国と違って、経済混乱が政治的動乱につながる恐れが在り、独裁的権力を持った者はどこの国でも・・そう簡単に権力を手放さない・・と言ってます。しかし日本の民主党の代表の発言としては中国の国政に関する事は、中国人自身で決める事であり・・こんな越権行為についての発言は評論家ならいざ知らす・・野党第1党の代表の言葉としては・・・問題にならないなんて不思議です。

現在のように・・中国は世界的軍事力を持った国が破壊されるとしたら・・・日本だけでなく世界にとっても大きな混乱が起きるでしょうしょうし・・・特にアジア諸国が抱える大きな負担を思うと・・少しずつの民主化を望みたいものです。

小沢氏は、さらに「中国がはじける前に、北朝鮮がどんな事態になるかも心配だ。政治面では極東が一番不安定な要素を抱えている」と述べたそうです。その上で同氏は「どんな騒動が起きても大丈夫なように、日本は民主主義を定着させねばならない。それが、わたしが政権交代すべきだという総選挙の最大の問題点だ」と述べたとは・・・その前に自分の選挙区さえ政争の道具にしている小沢氏は、果たして日本をどう導こうとしていつのか?私には解りません・・

日本の政権交代の必要性を言うにしては・・・他国の政治状況の変化に言及する事は、あまりに論理の飛躍であり、中国への侮辱のように感じます・・・

          コスモス
        10月28日・コスモス・・・花言葉は「調和」
      ● 町作り研究会・・密猟者の中に暴力団が潜入・・


大阪府、上海市とバイオ技術交流協定締結へ

2008年10月27日 08時15分55秒 | 国際政治


           橋下徹・大阪府知事          

大阪府の橋下知事はさまざまな批判、抵抗に遭いながらも、府民の圧倒的支持で府政改革を推し進めているように感じます。バイオ産業の育成にも大阪府が力入れている分野との事ですが、27日から上海市でのバイオ産業の集積地の視察に行くようです。

上海市には張江ハイテクパーク内にある「張江生物医薬産業基地」を視察する事を楽しみにしているようです。ここにはバイオ関連企業や製薬企業が集まっているらしく・・中国はここをバイオ産業基地として整備が行われているとの事です。


         

大阪府と上海市はこれまでにさまざまな交流があったようですが・・平成18年は大阪、19年は上海で製薬企業の交流会を開催した来た実績があり、橋下知事は今回の視察で、製薬、バイオ分野での相互交流状況について、交流促進を図るために、関係者からも意見を聞きたいといってます

 大阪府には、昔から北大阪中心に医薬品や医療機器産業が集積しており、それを生かして国際的なバイオ都市に発展させる計画があるそうで・・9月に産学官共通の行動計画「大阪バイオ戦略2008」が作られたそうです。この計画の中には海外のバイオクラスターとの連携強化や海外での販路開拓などが盛り込まれているそうで・・今回の上海視察もその一環として交流を盛んにしてより連携強化をするためのようです。

橋下知事は、大阪の持っている多くの資産を生かすためにも・・任期中にアジアの計20都市を訪問する予定があるそうで、宮崎県の東国原知事とは違った分野でトップセールスを計画しており・・楽しみです。
その一つとして11月にまた中国を訪問するようです。こちらの訪問目的は北京市と天津市で「大阪プロモーションセミナー」を開く事で大阪をPRする・・ようです。

橋下知事は、かねてから大阪維新を掲げ、中国外交を政府とは違う自治体外交を展開したい・・との想いが以前からあっただけに・・今回の上海市訪問はもう一つの目的を京都府の山田知事、兵庫県の井戸知事と合同で観光セミナーを開催する事も盛り込まれているようです。

それは関西地区に観光客や、修学旅行客誘致等を促進させたい・・との想いが在り、そのために現地の旅行業者達に関西地区の魅力をアピール事が主な目的のようです。また水郷都市としても有名な蘇州市にも行かれるようです。この間橋下知事は河川を視察してましたね。その時大阪の水都としての側面をもっと生かした観光を感じたからかも知れませんね・・・

大阪府内にある各市には多くの文化が眠っているだけに、それらを多くの人に知ってもらい大阪の持っている文化の奥深さを大阪観光大使として各国に伝えるのも役割なのかも知れません・・・

        シデ
         10月27日・シデ・・
花言葉は「装飾」                  


  ● 町作り研究会・・密猟者の中に暴力団が潜入・・


共和党穏健派オバマ氏に傾斜・・

2008年10月21日 14時04分27秒 | 国際政治

 

          米NBCテレビの番組でオバマ氏支持を表明したパウエル元国務長官(AP)

米国次期大統領選も来月に迫り、ここに来てオバマ上院議員の優勢が伝えられております。ブッシュ共和党第1っ期政権の中枢を担ったパウエル前国務長官は19日の米NBCテレビで次期大統領選について、同氏は民主党候補オバマ上院議員を支持する・・と語ったそうです。これはマケイン上院議員にとってだけでなく・・共和党に大きな衝撃を与えたと思います。

パウエル氏は1980年代のレーガン政権以来・・共和党政権の安全保障政策の中枢を担ってました。そのパウエル氏は同党穏健派の代表格であると言われていますが・・そのパウエル氏ですら・・民主党の次期大統領候補についてオバマ氏を「米国を変えてくれる力を持つ」「素晴らしい大統領になれる」と述べて高く評価する一方で、共和党のマケイン氏については「大統領になったとき、いまの経済危機をどう処理するのか心配だ」と指摘しております。

この事も米国市民にとってオバマ人気の後押しする有力応援者がまた一人増えたと思います。中西部ミズーリ州セントルイスで18日行ったオバマ氏の遊説には市民が約10万人も詰めかけて・・8月の民主党全国大会最終日に行われた指名受諾演説の約8万人を超える最高記録を動員したそうです。

                        バラク・オバマ氏とオプラ・ウィンフリー

このミズーリ州は、これまで2回の大統領選では、共和党のブッシュ大統領が連勝を飾った所だそうで・・共和党が絶対の自信を持つ重点州のひとつだだけに・・ここでの共和党員が今回はオバマ氏に対して賛同する人が多く・・マケイン氏の減税政策については「働く人々の苦労が分かっていない」と批判したそうです。

この大統領選も投票日まで残りわずかとなり、世論調査の支持率はオバマ氏が6ポイントも、マケイン氏をリードしているそうです。いずれにしろかっての共和党の地盤が次々とオバマ上院議員支持に変わり・・果たして11月の選挙結果がどのように現われるのか・・気になります・・・

           ニシキギ
        10月21日・・ニシキギ・・
花言葉は「危険な遊び」
      

       ● 町作り研究会・・「伊勢海老カレー缶」・・・全国販売へ


中国のIT情報開示強制、断固反対と経団連会長

2008年10月07日 09時47分12秒 | 国際政治

 

           日本経団連会長に就任予定の御手洗冨士夫・キヤノン社長

このニュース本当に驚いてます。と言うのは日本経団連の御手洗会長が6日の定例記者会見で、現在中国が検討している情報技術(IT)製品の機密情報開示を求める新制度について・・・「日本企業の全ては断固反対し続ける」と言ってます。それは「(ソフトウエアの設計図である)ソースコードを開示するように・・との事です。こんな馬鹿な話しは日本企業でなくとも、中国に進出している企業はこぞって反対だと思います。こんな話し聞いた事がありません??

これは最早企業の心臓部を裸にして、中国側に提出する事であり、あまりにも厚かましい・・通達だと思います。御手洗会長の怒りは日本企業の怒りであり、断固として反対であり、反対し続ける・・・と述べておりますが当然です。

中国とて「(知的財産の保護は)国際社会の常識だと言うことぐらい知っている筈です。このような「開示の強制は・・中国にとっても決してよいことではない」と御手洗氏は言ってます。しかし・・中国政府もこのまま引き下がる気配はないようで・・中国政府は認証を得なければ中国で販売できないと言っております・・でもあまりに酷い要求だと思いますが・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081006-00000056-yom-bus_all
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081006-OYT1T00637.htm


(産径ニュース参考)
             フジバカマ
        10月7日・フジバカマ・・花言葉は「あの日を想起」
        ● 町作り研究会・・産廃埋め立て地が「野鳥の楽園」に 大阪・堺                    

             欽ちゃん球団が優勝報告 


ロシアは欧米と対立覚悟?・・

2008年08月28日 07時14分09秒 | 国際政治

南オセチアとアブハジア 露大統領、独立を承認 米欧と対立鮮明に(産経新聞) - goo ニュース


           

最近のロシアはソ連時代に逆戻りしたような高圧的態度が目立ちます。資源宝庫が幸いして、現在のように石油価格の異常な上昇で資源国であるロシアは経済的に豊かになったせいか?旧ソ連時代に支配していたグルジア領土である南オセチア自治洲、アブハジア自冶共和国の独立を26日ロシアのメドべージェフ大統領は欧米諸国の反対を押し切って・・独立承認に踏み切りました。

ロシア・メドべージェフ大統領は「われわれは冷戦を望んでいないが、恐れてもいない」と言って米・欧の対立関係がこれによって、一層深刻化することが避けられない情勢になったと思います。

グルジアのロマイヤ安全保障会議書記は、今回のロシア側の行動に対し「すべての国際法とグルジアの、そしてロシア自身の憲法に反している」と反発していますが・・・

今後、この問題は国連などでも本格的な論戦が繰り広げられそうですが・・・ロシアは制裁や孤立化策などの議論が米国を中心に強まっても、この方針は変えるとは思えません。

ロシアのメドべージェフ大統領は、米欧の主要国とは距離を置いている国々に対して結集を求めて、“反欧米同盟”の連携を模索する可能性もありそうだとの報道が流れております。

今回の南オセチア、アブハジアの両地域の独立承認については、「ロシアは以前から周到に手を打ってきたようだ」との情報も在ります。

と言うのは・・ロシアはこれら両地域の住民に対して、ロシア国籍を与え、住民の大半がロシア旅券を持っているそうで・・この南オセチア自治州の場合、歳入の3分の2がロシアからの支援でまかなわれていると言われているそうです・・・

このような状況では、グルジア問題の解決には長期化しそうですし・・、日本人にも関係のある北方領土の行方が依然としてロシア領になっているこの問題と共通する手法を感じます。

          トウワタ
      8月28日・・黄赤色の花咲かす「トウワタ」。花言葉は「自由」
         ● 町作り研究会・・・中学生がエコカー造り・・
 


黒海に危険な影が・・・

2008年08月23日 11時47分43秒 | 国際政治

 

             

グルジア南オセチア紛争が勃発して、米・ロ関係に大きな変化を起しているようです。ロシアは今回の紛争には思惑があるのだと感じます。。

そのためか?グルジアからの独立を求めるアブハジア自治共和国沖などにロシア艦船が派遣されています。これに危機感を抱いたグルジア政府からの要請により、米国は人道支援目的?で戦闘艦を含む艦船3隻のグルジア派遣を決めすでにグルジア沖に向いました。

この事で・・既にグルジア沖に展開しているロシア黒海艦隊と米艦隊が相対する危険性が在ります。この海域はソビエト時代から歴史的に「自国の裏庭」との意識があるロシア側では、米国の艦隊がこの海峡に来ること事体に激しい敵意を持っているのでしょうね・・・

                                                     

 ロシアは今回の紛争で、グルジアからの独立を求めるアブハジア(こはロシア人も多く住んでいる)自治共和国沖などに艦船を派遣して、すでにグルジア軍艦艇を撃沈するなど作戦行動を展開しただけに・・グルジア側にとっては、米艦隊の到着を歓迎していると思います。

そして、米艦船は近くの港湾都市ポチ市に入る予定がロシア軍に阻止されて、港名は不明になってますが・・入ったそうで、ここで人道支援物資を陸揚げする計画のようです。すでにこのポチ市はロシア軍の攻撃で港湾インフラなどが破壊されて、大きな損害を受けているとの事です。

米側がポチ市を入港先に選んだのは、グルジアの戦略的に重要な港だとの事で、そこを押さえる必要が在ったとの事です。これに対して ロシア軍のノゴビツィン参謀次長は22日の会見で、米国が人道支援目的とする艦船派遣について、「その必要性と有効性は極めて疑わしい」と批判して下ります。

また、ドイツとスペインのフリゲート艦各1隻が、黒海入りしたそうですが・・・「北大西洋条約機構(NATO)諸国の艦船が黒海に来ても地域の安定化にはつながらない。すでに(ロシアの)黒海艦隊の監督下にあり、外国艦船の出動強化の必要性はない」とロシア側は言ってます。      


ただ・・・今日のニュースではロシア軍の撤退についても触れてますが・・欧米筋ははっきりした事実は伝えてないのですが・・

(毎日新聞記事参考)

             ヒマワリ
         8月23日・・ヒマワリ」。花言葉は「あなたは素晴らしい」          

  ● 町作り研究会・・ “役立たずの森”ビジネスに・・・
                三重でナマコの量産に成功・・・