goo blog サービス終了のお知らせ 

容子の部屋

日記を思いつくままに綴っていきます。

熊本城の崩壊が悲しみを誘う・・

2016年05月11日 18時23分06秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

熊本城小天守の写真

長い事ご無沙汰しましたお許しください。

ところで、今回の九州熊本の災害のいまだに終わりが見えず東北の災害とは違った意味で被災者の皆さまの苦しみは想像を絶するものだと思います。そしてこの先いつまで続く余震が再建の思いをむしばんでいるかと思うとお見舞いの言葉もありません。

私のとってもう一つの悲しみは、あの名城・熊本城の石垣が崩れこれから先どこまで名城の崩壊が続くか?とても悲しいです。私はかって旅好きでこの熊本城が美しくおおらかでその風格に一遍で魅せられた一人です。

この城はかって、加藤清正公によって築城され、その後細川藩が継承しましたが、この城を見て今でも加藤清正公との関係を語る人が多いのは何故でしょう?

 

 

 

 

 


日本の照明技術は陰影の世界・・・

2016年05月06日 06時14分56秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

最近外国人に人気があるのが、夜の歌舞伎座の照明だそうです。後ろに近代的な歌舞伎ビルとの対比でより一層新しく作られた日本の建築美を表現した歌舞伎座の白色で装ったその姿は多くの人を魅了するようです。照明作家によると、日本の四季に合わせてそれぞれ色を変えてあるそうです。

以前はよく歌舞伎座に行く事が私の楽しみ一つでしたが、体を壊してからもっぱら録画でその変化を楽しんでます。今や日本の照明技術は世界的にも評価が高いようです。最近京都清寺や大原の尼僧院の庭園を陰影で照らし出す世界は女流作家とは趣を異にし,まことに幻想的でした。この作家は若手男性作家でこれからこの作家が作る世界が楽しみです。特に日本の風土、建築、庭園,城等は夜の闇の中で美しい照明で幽玄の世界を演出し、かって見た事のないほど、幻想的でした。

また、能登の千枚田を地域住民が手作りで作った世界も大変好評で、毎年開催してほしいとの依頼があったようです。

 


スペイン裁判所が・・・江沢民氏・刑事告訴を

2007年12月10日 12時41分45秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

 

                    


スペインの憲法裁判所が法輪功関係者が提出した、江沢民・元国家主席及び、中央政法委員会の元書記・羅幹を刑事告訴したそうですが・・・それが受理されたとの事です。

 スペイン裁判所では、中国当局による法輪功修練者を対象とするジェノサイド(人種・民族を、計画的に絶滅させようとする事だそうです。集団殺害。集団殺戮)を調査すると決定したそうで・・・その上で、江沢民氏、羅幹氏らも、ジェノサイド、拷問の罪、人道に反する罪について立証する調査を受けなければ成らない・・・と言ってますが・・・もしそれが実現したら・・・?   しかし現在の中国ではまだ法輪功修練者に対する迫害が続いているようですから・・・到底スペイン裁判所の判決を受け入れる事はないと思いますが・・・

 同裁判所は、「中国当局は国際憲法が可決した『ローマ条約』に署名してないため、他国の司法介入によりこのジェノサイドを制止するしかない。中国国内で、このような深刻な人権犯罪を調査するのは不可能だから」と説明しております。

この裁判を訴えた原告の代理弁護人カルロス氏は、過去数年間、中国での法輪功迫害を発動した江沢民は数回にわたり「治外法権」の理由で他国の司法調査から逃れていると明らかにし、「これはスペインでは逃れることはできない。なぜならば、いかなる国の最高指導者も恣意に自国民を殺戮・拷問する権利を有していない」と強調しております・・・

                                                  

この裁判について米国メリーランド大学法学院の教授で、華人の邱宏達氏によると、「スペイン裁判所が中国当局の高官への告訴を審理する事が、国際法に基づいている。同国の法律は、他国での人権犯罪を審理できる」事を定めている以上合法だと言ってます・・・

 同氏は、「現在、中国当局は国際刑事裁判所の管轄を拒否するはず。それに加え、多くの国はビジネス利益と政治のため、この迫害を見てみぬ振りでいる。国際司法の場で元凶らに法律裁きを受けさせることは、目の前の課題であり、国際社会全体および国際法曹界の共同責任でもある」指摘したそうです。

 法輪功関係のサイト「明慧ネット」の報道によると、1999年7月、江沢民・元国家主席が法輪功への弾圧を命じてから、全国の監禁施設で死亡した法輪功修練者の数は確認できた分だけで3109人に達していると言ってますが・・・

また、数十万人は監獄や、強制労働収容所、精神病院に監禁され、警棒による電撃や、連日連夜の睡眠剥奪、やけど、長時間の重労働、精神薬物の強制注射などの虐待・拷問を受けたとの報道もあります。

江沢民・元国家主席は、法輪功集団弾圧にあたって、以下のような内部政策を下していた。「拷問で死亡したのは自殺として処理」「身分を確認せず直ちに火葬」「名誉を貶す、経済を破綻させ、肉体を消滅」これはまるでナチスを連想させます。
 
一旦立案されると、同国政府が本案の証拠採取と調査に着手するのを意味するのだそうです。また、法廷審理の際に、被告人が出廷を拒否しても、裁判所が逮捕状を発行したり、指名手配をしたり、欠席判決を行ったりすることができると言ってはおりますが・・・
 2002年から2007年現在、世界各地の30の地域で、法輪功修煉者による江沢民・元国家主席を相手とする民事・刑事訴訟は50数件に達しているようです。米国在住の華人人権弁護士・葉寧氏は、これは第二次世界大戦後最大の国際人権案件とも言えると述べ、スペインは「拷問等禁止条約」の加盟国として、今回のような司法判断を下したのは、国際義務を履行する正義的なやり方と評価して下ります。

    

町作り研究会も見てね・・
                                    


日本の祭り・魅力的よ・・・

2007年11月27日 11時36分42秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

海外の人に薦めたい、日本の祭り・イベントランキング(gooランキング) - goo ニュース

 

                

 

この記事に海外の人に日本を紹介するための方法に、お祭に参加してもらう事も有効だとの事です。なかでも面白いのは海外の人が喜ぶ祭ランキング1位は青森ねぶた祭が挙がりました。それはハネトの躍動感が海外のお客さんの心に響くのだそうです・・・

この青森ねぶた祭は毎年8月2日から始まるそうですが、これは重要無形文化財にも指定されているそうで・・・この踊り手たちが(ハネト)参加者が「ラッセ」の掛け声と共に、文字通り“飛び跳ね”ながら町中を練り歩くお祭りで、特に夜ともなれば武者をかたどった巨大な灯籠に灯が灯ると・・・その勇壮で華麗な様が一層際立って、山車は勇壮そのものになります。海外からの旅行客に人気が高いのは、灯籠が映える夜間運行だとの事です・・・

次に人気があるのは踊りのニュークさが特徴な阿波おどり が在ります。これは400年の歴史あるそうで日本三大盆踊りに数えられているようです。1991年に東京で開催された世界陸上競技選手権の閉会式でもこの阿波おどりが披露されたそうで、世界各国のアスリートたちが一緒になって踊っていたとの事です。これは当日申し込めば誰でも踊れる気軽さも受けているようです。

 

                           阿波おどり


勇壮さを売るにした祭といえば、それは大阪府岸和田市の岸和田だんじり・を置いて他にはないと思います。何しろ数トンもの重さがある山車を「ソーリャ」の掛け声と共に集団で引き、全力疾走しながらカーブを直角に曲がる“やりまわし”は迫力満点です。やりまわしの際には勢い余って毎年のようにケガ人が出てしまうという、過激なお祭りです。なんと言っても、だんじりの屋根の上で団扇を持ち、飛行機乗りなどのパフォーマンスを魅せてくれる大工方の華麗なパフォーマンスも必見です!


        


私の推奨したい祭は飛騨高山の祭は是非入れておきたい優雅でからくりあり、木曽の匠の素晴らしい細工を是非推奨したいです。   屋台曳き揃えの様子

 



 意外なところでは、もやは日本文化として海外に人気があるのが・・・・アキバオタクコスプレなど日本が生んだホップカルチャーだそうです。いまや世界で人気を集めているようで、新しい日本像を作りつつあると言えるそうです・・・

 

                         
             


日・印関係の進展・・・

2007年11月22日 00時27分36秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

 

 

          インド経済、長期にわたり9―10%の成長が可能=シン首相

 東アジア首脳会議に出席している福田首相はこの機会を利用して日・印の首脳会談があったようです。福田首相はシン・インド首相と親しい友人関係を発展できた事を喜び更に、ビジネス関係も緊密化を図りたいと・・言ったそうです。それは考え方や価値観共に民主主義を国是にしている両国は共有できる部分が多いからだと述べております。
                                
今後インドが益々発展し、国際的な影響力が大きくなる事は確実だと思います。ただその際、地球温暖化を初めとする多くの課題を解決しなければなりません。その時、日本は出来るだけの協力していきたいと述べられました。また、福田首相からシン首相の来年の訪日を招請したそうです・・・

これに対し、シン首相からは、「来年の訪日を楽しみにしている」・・・と延べ、その折、シン首相が「天皇皇后両陛下にもインドを御訪問いただきたい」と述べたそうです。

またシン首相はインドにとって日本との関係強化は最優先事項の一つであるといわれたようで・・・「インド国内では日本との関係強化に幅広いコンセンサスがある、両国は民主主義などの価値を共有しており様々な分野で協力できる、安保理改革をはじめ地域的・国際的課題に協力していきたい」と述べたとの事です。

これに対し、福田総理から、インドの発展状況について、「巨象が力強く動き出したような印象を持っている」と話されたとか・・・ まさにその表現の通りインドがこれからの世界経済、政治にも大きな発言権を持つものと思います。

経済関係については、福田総理から、経済連携協定(EPA)の早期締結に向けて柔軟性を発揮してほしいと述べたそうです・・・これに対しては、ナート・インド商工大臣から、「日本との交渉は進んでおり、来年半ばまでにまとめたい」との発言があったようです。

また、シン首相から、日本のODAに感謝するとの発言とともに、幹線貨物鉄道輸送力強化計画、デリー・ムンバイ間産業大動脈構想に対する日本の支援への期待が表明されたのに対し、福田総理から、可能な限り協力していきたいと述べています。

その他テロとの戦い については、福田首相から引き続きテロとの闘いに責任を果たしていく事や、インド洋での補給活動の早期再開に向けて最大限努力すると述ました。これに対し、シン首相から、「アフガニスタンでのテロとの闘いはインドにとっても極めて重要な課題であり、テロとの闘いに対する日本の貢献を支持している」と述べたとの事です。 このように日本とインドとの関係強化を望んでいる私にとってもうれしいニュースでした・・・

                  


京都市の景観条例案、きょう成立・・・

2007年03月13日 09時17分35秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

 

 

                 

 世界遺産に指定された古都の寺社からの眺望保全、屋上や点滅広告の全面禁止などを目指す京都市の新しい景観保全の条例案が13日の市議会本会議で可決、成立する見通しとなった。「清水の舞台からの眺望」「賀茂川右岸からみる大文字の送り火」などの「眺め」が保全の対象になり、21世紀の京都のまちづくりを方向付ける大胆な内容となっている。

(産経新聞)

              <<<<<<<<<<<<<<<

本当にやっと京都にもこの条例が出来た事をうれしく思います・・・あまりにも遅れ・・・その間に京都の町屋は大分壊され通りによっては新建築と混在し、かえって醜くすらなっているところも多くあることを悲しく思います。

このような国家的文化財に対する意識が政府にも欠けていたと事が残念でなりません。この保存には個人の力では無理で政府と、自冶体が協力して保存に力を貸しこそ街並が保存できるのではないかと思います。

一種の特別行政地区指定して日本文化の保護と現代人の鑑賞にも答えられる活用をすべきと考えます。

 京都市では今後、都市計画審議会で建築物の高さ規制について承認を得たうえ、市では9月にも具体的な規制強化に乗り出す方針のようです・・・

 市も今回は本腰を入れて、景観を「公共の財産」と位置づける景観法が平成17年6月に全面施行されたのを受け、京都市の桝本頼兼市長は同年7月、「現行法令での保全は限界といって大胆な政策が必要だ」と危機感を表明しています・・・

京都は日本の昔の様々な文化財の宝庫であるのに・・・国家がなんら手を差し伸べない間に大分壊されました。そこで景観審議会を設置して議論を進め、昨年11月、新景観政策を打ち出したと聞き、いまからでも京都の再生を本気で取り組んで欲しいものです。

  一方、規制を受ける市民や業界の間に反発もあることから、市議会各会派は12日から13日未明まで、可決に向けた付帯決議の必要性について議論を続けたそうですが・・・これは市議会だけではなく、環境庁も考えて知恵をだすべく事と思うのですが・・・

 同市の新景観政策には、ビルやマンションなどの建物の高さの上限を、幹線道路沿いは45メートルから15メートルに、幹線道路に挟まれた地域は31メートルから15メートルなど、市街化区域の約3割で2~16メートル引き下げる
▽世界遺産周辺などでは和風の勾配(こうばい)屋根の設置を義務付ける
▽屋上や点滅照明を使用した屋外広告を市内全域で禁止する・・・・などの内容との事です・・       

 市はこの政策に基づき、「清水の舞台からの眺望」「賀茂川右岸からみる大文字の送り火」といった38カ所を対象にした「眺望景観創生条例」など、視界に入る建物の高さやデザインを規制する条例案と分譲マンションの建て替え支援策などを2月議会に提出していたとの事ですが・・・          

そもそも京都の位置付けを本来特別区にする方向で政府も予算組んでこの市に限って景観重視の観点から街並整備をし、世界の観光客がら一度はいって見たい所にすべきです。

箱物を作るより従来ある建物を整備、改修して現代人にも喜ばれる工夫をしている地方がすでに多いあるのに・・・ここにこそ日本の匠の技を生かし、面として視角に美しさを再現してくれたら・・・と説に願っております・・・

また名刹のお寺さんももっと工夫してあの広大な寺院を現代人にも満足の行く工夫はないのでしょうか?・・・

  容子の部屋別室を再開しました。よろしかったら覗いて見てください 
   ホンダ創業者自伝「夢を力に」・・・


私の気に入った美術館たち・・

2006年11月09日 11時57分37秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

 

                         長崎県美術館

                         019_1.jpg

敷地の中を運河が流れる、港町長崎のブリージングスポット 建築家・隈研吾さんが建築デザインした美術館は長崎港に面し、運河を挟んだ2つの建物からなる。

隣接する「長崎水辺の森公園」に連続するよう屋上を緑化、ベージュ色のやさしい色合いの建物が緑と水の風景に溶け込んでいる。photo02.jpg

2つの建物をつなぐ橋の回廊からは、運河のキラキラと光る水面を見下ろすことができ、カフェスペースが設けられている。 自然の地形と景観を生かした造りともう一つ、この風光明媚な美術館の特徴は「光」。エントランスは高さ12mの吹き抜けで陽光がたっぷり降り注ぎ、作品の展示室には外光を間接的に取り込んだスペインを思わせるパティオがあり、東洋一と言われるスペイン美術のコレクションをひきたてている。     

           466632.jpg    photo05.jpg

また、照明に関して多数受賞している夜間のライトアップは、建物の構造を生かした演出で、来館者に心地よい空間を提供しています。常設する美術作品を楽しんだ後は、長崎の夜景をバックに、橋の回廊でスペイン産のワインやカヴァ酒を味わおう。

         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

                 東山魁夷美術館      

        
    
ラウンジのカフェからは、瀬戸内の
雄大な光景と、東山魁夷が色を提案したライ
トグレーの、迫力ある瀬戸大橋の姿が見える
 

瀬戸大橋のたもとに設けられた、昭和期の日本画を代表する画家の小さな美術館は、ほんのり青みがかっていて、公園のオリーブ畑からそのまま瀬戸内の海の色へと繋がる。

海岸線に平行して2つの壁から作られた建物は、厚い壁に覆われたエントランスから入ると、外の景色は遮断され、作品を存分に味わうための空間となっている。

1階から2階へ展示スペースを移動してゆくと、もう一つのガラス張りのラウンジがある壁へと抜けていく、すると視線の先には瀬戸内の眺望が広がり、東山魁夷の祖父の生誕地・櫃石島が目に入ってくる。
        2hakubanomori.jpg  2hareyukumine.jpg  touei.jpg

建築面積はわずか717平方メートルの小さな美術館だが、建物自体が東山魁夷のルーツを辿る仕掛けのからくり箱になっている。設計は、2004年ニューヨーク近代美術館の増改築を手がけた谷口吉生さんが担当。

       <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

美術の秋・・・各地の美術館の中で私の目に付いたこの2館を取り上げました。
まず長崎美術館・・・この美術館は長崎港に面し、運河を挟んだ2つの建物からなり、
隣接する「長崎水辺の森公園」に連続するよう屋上を緑化、ベージュ色のやさしい色合いの建物が緑と水の風景に溶け込んでいるとあります・・・・
地形を利用した発想もユニークで自然との一体感を感じさせる構成の様で・・・

ただ、私はこれからただ美術品の展示といういう従来の活用法では限界があり、このような施設をもっと多岐に活用する事をお奨めします。

       2kogarasimau.jpg    2reimei.jpg      gekkou.jpg

ここなど、日本の舞踊芸術、平家の悲劇を扱った物語の場として最高の場ではないかしら・・・また、長崎を扱ったオペラ・お蝶夫人など上演したら・・・と思います・・・その他この地形と背景を生かした芸術活動をやって欲しい物です。

私はこのような美術館はこれから施設にマッチした芸術活動を取り入れて集客数を上げ、完全独立経営でようしないと、上記2館も有名建築家の作品展示だけが目だって、私の趣味がらおよそかけ離れた、日本に自然を無視した建築家の創作展示の場・・・のように思われます。

私なら日本建築の現代版のような自然と建築、庭をこの場合、海を借景に構成したら・・・日本の風土にマッチしてよかったかと思います・・・

その点で、足立美術館は第一級の美術館だと私は固く信じております・・・

もう一つの香川県立東山魁夷せとうち美術館・・・これは日本画家として有名な東山先生の故郷・・・瀬戸大橋のたもとに設けられた、昭和期の日本画を代表する画家の小さな美術館は、ほんのり青みがかっていて、公園のオリーブ畑からそのまま

瀬戸内の海の色へと繋がる。」とあります・・

ここにも行ってみたい誘惑を感じます。


 容子の部屋別室を再会しました。よろしかったら覗いて見てください

                     


東福寺・・・私の好きなお寺・・

2006年10月17日 06時44分57秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

   

      toufukuji12.jpg  toufukufumonin.jp ... 

私の大好きなお寺に京都・東福寺があります。私が行ったのはちょうど紅葉の
きれいな10月末・・最も紅葉が美しい季節で、この東福寺は紅葉の名所として
も有名です。

圧倒的な寺院建築と紅葉の美しさに感動し、以降2度ほど行ったほど大好きな
お寺です。

東福寺は寛元元年には聖一国師を迎えています。以来弘安3年10月17日79歳
でなくなられました。その事を惜しんで花園天皇より聖一国師の号は贈られたも
ので,これは日本禅僧最初の賜号なそうです。

それで、今日はこのお寺について少し調べました。この慧日山東福寺は、藤原
道家が当時、京都最大の嘉禎2年より建長7年まで19年も費やして建設したとい
われます。

その後何度も火災にあったそうですが・・・再び関白一条経道により仏殿の上
棟が行われ,延元の火災以降20余年を経て,再び壮大な大伽藍が作られま
した。再建後の東福寺は完全な禅宗寺院としての寺観を整えたといわれ
ます。
      b-butuzou.jpg      

東福寺のご本尊の釈迦仏像は15m,左右の観音・弥勒両菩薩像は7.5mで,新
大仏寺の名で喧伝され,足利義持・豊臣秀吉・徳川家康らによって保護修理も
加えられ,東福寺は永く京都最大の禅苑としての栄え、以後災害に逢うことなく
明治を迎えました。

しかし、明治14年12月に,惜しくも仏殿・法堂、方丈,庫裡(くり)を焼失しました
が、大正6年より本堂の再建に着工,昭和9年に落成したそうです・・・
このような東福寺は、幾多の火災に会いながらもその度に時の権力者が再建
した結果、鎌倉・室町時代からの重要な古建築と,現代木造建築物の組み合
わせがが随所に見られますが、それが見事な調和しています。

    kyoto010.jpg   toufukuhoujyoutei ...

このお寺には国宝・重要文化財も多くあるそうです。しかし私は内部には一度
もはいった事がありません。3度も行ったのに・・・このお寺だけではなく、禅宗
寺院は一般人には、決められた日以外開放される事がないのが残念です。


この東福寺の開祖・聖一国師は中国(宋)より帰朝する際、持ち帰った多くの
文献が,それ以降の仏教の布教活動や文教の興隆に多くの貢献をしました。            

また国師は水力をもって製粉する器械の構造図を伝えて製麺を興しり,今日,
わが国最大のお茶の生産地となった静岡茶の原種を伝えたことも見逃せない
業績なそうです。

今回この東福寺を調べてその歴史素晴らしく、大伽藍も、仏像等の宝物も多く
あり、益々好きになりなした。

        kadai9-4.jpg
   

   



 

 





 


長崎くんち

2006年10月08日 08時49分33秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学



                      

長崎の秋を彩る長崎市の諏訪神社の秋の大祭「長崎くんち」が今日から始ま
った。370年あまりの歴史を持つ「長崎くんち」。

今年は本踊りに始まり川船・阿蘭陀萬歳御朱印船・鯨の潮吹きと6つの町がそ
れぞれに伝わる自慢の出し物を奉納した。丸山町は41年ぶりに踊り町として参
加し長崎検番の芸子衆が本踊を奉納した。

今年は3連休で晴天にも恵まれ期間中、28万人の人出が見込まれている。シャ
ギリの音が長崎に秋の深まりを告げた。
      kun28l.jpg        n5p.jpg
午後1時、諏訪神社に祭られている諏訪、森崎、住吉、三体のご神体が神輿
に乗せられて諏訪神社を出発。
先頭は道案内の神・猿田彦、大波止のお旅所を目指し神輿行列が市内を練り
歩いた。

最後は、3体の神輿が威勢良くお旅所へ駆け込み観客を魅了した。

      >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

日本には、全国各地にいろいろなお祭りがあるが、今日は長崎くんちを取り
上げました。私はまだ見た事がありません。

しかし、その異国情緒なこのお祭りは、テレビでも良く放映され私は惹かれま
す。この長崎くんちには、『庭見せ』とか言う祭りの前にその雰囲気を披露する
風習もあるそうで、くんちに懸ける意気込みを示す珍しい行事だと思います。      

今年の踊り町は桶屋町、船大工町、栄町、本石灰町、丸山町、万屋町の六カ町。
また、諏訪神社と神事の歴史や、外国人が見た長崎くんちに焦点を当てた企画
展「シーボルトと長崎くんち」展が二十八日、シーボルト記念館で始まったそうで、
シーボルト達外国人はこの日本でのお祭りに相当興味を持ったようで・・・・す。

  dozamachi02.jpg 004.jpg  05100920113.JPG

また徳川幕府でも、神事励行を義務づけた将軍徳川家綱名の同神社への「御
朱印状」はくんち隆盛の背景を示し、シーボルトの「日本」に描かれた奉納踊り
「鯨の潮吹き」と捕鯨図の挿絵は、神事を通して日本の生活文化を理解しようと
した思いを紹介しているそうで、ほかに初公開となる一九三六年から同二十七)
年の奉納踊り写真が展示されているそうです。

殊に今年は長崎・丸山町のお姐さんたちが41年ぶりにこの祭りに参加し、踊りを
披露するそうでこちらも人気をさらうでしょう・・・との評判です。

私は今年も映像で楽しむ事にします。

  
   容子の部屋別室を再会しました。よろしかったら覗いて見てください。
   ブックマークの町作り研究会をクッリク
               


 

 

 

 

 


 


仲秋の名月をブログで遊びませんか?

2006年10月06日 00時51分47秒 | 神社、仏閣、庭園,の見学

 

 

            大覚寺/観月の夕べ

         tsukimirepo_pic02 ...       tsukimirepo_pic01 ...


 
今日は仲秋の名月・・・なんだけど生憎大雨でそんな優雅な気分にはなれそうで
ないけど・・・・ブログの世界はその点便利・・・

日本三大名月観賞池のひとつ、大沢の池で観月の夕べが催されます。これまた
なんと優雅な事かしら・・・私も早速参加と決め込みました。だってブログ上だか
ら・・・
もし皆さんのよろしかったら参加しませんか?

京都の数あるお寺さんの中でも大覚寺は寺格から言っても高いこのお寺のお
池には龍頭船が浮かび、琴の調べが響く中、何ともいえない雅な雰囲気に包ま
れてみるのはいかが??・・・また、池に浮かぶ船のうえと湖畔にお茶席をもい
けられます

             tsukimirepo_pic03 ...

こんな所でお月見したらもう私なんかなに着て行けばいいのか心配だけど、全て
仮想の世界だから、和服でも着て、あまりキョロキョロしないでおこう・・なんて思う
けど・・・そこはそれなんせその育ちが・・・・粗が出ちゃうわ・・・ホホホ・・

私は行事事を行なうのも参加するのも大好きだから、いそいそ・・でもじき馬脚が
現れて・・・・もうこうなりゃこっちのもの・・・どれどれと早速探索・・・  皆様方お美
しい事・・・・   とか、ここではお抹茶をいただいて・・・このようなところは、長居
は無理無理・・・では久方振りで四条川原町にでも行って、お食事しません?
皆様・・・ 京都だから湯豆腐はいかがかしら?ここはお料理が美味しいの・・
勿論お酒のあってよ・・・日本酒、ビール、ワインもよ・・・今風なのね・・・きっと。

    
      湯豆腐の奥丹
 
またまた、ブログ遊びですが・・・これで私としてはお月見も準備したし・・・外は
嵐らしだけど・・・・日本古来の行事ですもの・・・気分だけでもいい気分になれれ
ば、シメシメ・・・・で皆さんごゆっくり・・・  

 

   容子の部屋別室を再会しました。よろしかったら覗いて見てください。
   ブックマークの町作り研究会をクッリク