goo blog サービス終了のお知らせ 

素人裸足稲作日誌 ~晴耕雨読ライフ~

イキイキ・伸び伸び、充実した『晴耕雨読』な生活を恋女房と二人慎ましく過ごしながら米作り・野菜作りに汗を流しています。

雨のない梅雨の休日は・・・

2013-06-09 20:06:55 | 日記


月曜日から金曜日までの副業、最近特に忙しい。たまらんねぇ。副業のくせに。

土曜日・日曜日2日間しかない本業は、暑くなるとともに、こちらも忙しさが

増してきた。こちらはやればやっただけ、頑張ったら頑張った分だけ、充実感が

得られ、その充実感で副業のストレスを相殺しているような状況である。

ボチボチと本業1本で・・・とも考えてはいるが、もう少し時間が必要のようだ。



とうもろこしも、もう少し時間が必要のようだ。

 

トマトも、もう少し時間が必要のようだ。



おナスも、もう少し時間が必要のようだ。

どれもこれも・・・機が熟したら、木が熟したら、実が熟したら忘れずに皆さんにお裾分けの

お知らせしたいと思っています。





ジャイアンツ連勝4でストップ(TgT)、首位陥落!また連敗が続かねば良いがっ!


来週は4連休♪1年ぶりにあの山に逢ってくるよ♪

本業、トラブル発生。

2013-06-09 19:21:31 | 日記


田んぼの溝切機である。

田んぼの苗間にV字型に溝を切り、導水・排水を効率的に行うためのマシンである。

地面に転がっている赤いのがエンジン。突然、外れたのではなく、外して置いてある。

突然、鉄の輪が回らなくなった。エンジンはかかるのだが輪が回らない。

ぼったくり農機店に修理を依頼すると名前のとおりぼったくられるので、現場で自身で

なおすことにして、とりあえずエンジンを本体から下ろしてみた。



①エンジンは回る、②輪側のエンジンの回転が伝わるシャフトも回る、となれば

エンジンとシャフトをつなぐパーツしかないと見当をつけ、バラしてみる。

オイラが持ってるパーツがそのモノなのだが、丸い黒い部分が案の定回らにゃい。

年に1度しか出番がないのでスネて、そのまわりにべったり塗ってあったはずの

グリスをどこかにやってしまったか?でっかいプライヤーでがっちり焼きついている

黒丸部分を少しずつ回るように細工し、一通り回るようになったところで、防錆・防熱

仕様のグリスをたっぷりとくれてやる。



エンジンを積みなおし、ついでにキャブの微調整もして、

エンジンを回す。・・・・・・・回った。安心安心。やってみるもんだねぇ。































な!快調だろ?農機店経営も可か?

 

でもな~、腰の痛みは取れないんだわ。休憩♪休憩♪歳はとりたかないねぇ。



最終的に切った溝の終端を、排水口につなぐ。この状態で2,3週間水を切る。

水を切られたことで、稲が水分を求め、根をさらに地中に張り廻らせ、結果、台風のような強風にも

倒伏しない強い稲に成長する。

溝を切ることで、前述のとおり導水・排水を効率的に行うことが可能となり、且つでっかい足で歩き回ることで

地中に酸素を送り込むことができる。地表より低い部分を作ることで水は溝に集まり、田んぼの乾きも促進する。

溝に水が貯まることで、乾いた田んぼでは生活できない小動物もとりあえず避難できる。

色々とメリットはあるわけだ。なんといっても半日、田んぼの中を泥土に足を取られながら歩き回るオイラが

一番運動不足解消というメリットがあるわけだわ。ヘロヘロになってしもうたけんどね。



ヘロヘロおやじ帰還。乾く前にマシンを洗っとかんとね。昼飯抜きで頑張りました。ありがとう。