goo blog サービス終了のお知らせ 

久商68回 くつろぎの部屋

昭和41年3月3日卒業式 諏訪野町校舎から巣立って
58年!我々68回生も喜寿を迎えます。

「九州ラーメン いし」

2020-12-11 | 新聞記事より

以前ブログに掲載しましたが、再度アップします。

九州ラーメンいし」石橋和明君です。

2016年(平成28年)10月6日西日本新聞 朝刊に掲載

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年ドラフト

2020-10-27 | 新聞記事より

同窓会事務局中村事務局長からLINEが届きました。

日本ハム3位指名 古川裕大君です。

八女市出身 久留米商業から上武大に進学。1年春からベンチ入り。1m85 88キロ 右投げ左打ち(捕手)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留米署より「感謝状」

2020-10-15 | 新聞記事より

同窓会の中村事務局長から、今朝一番でLINEが届きました。 嬉しいニュースです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終電繰り上げ

2020-09-27 | 新聞記事より

先ほど、川崎市在住の豊福君から電話があり「新橋有薫の女将さんがヤフーニュースに載ってるばい」と。元気そうでした。

以下ヤフーニュースを転載します。

配信

 

 JR東日本が来春のダイヤ改正で、東京駅から100キロ圏内にある在来線の終電を30分程度繰り上げる。その影響は大きく、仕事の残業や飲食店の営業時間、飲み会を終えるタイミングと幅広く及びそうだ。主要駅の駅前で人々に賛否を聞くと、「社会が変化するきっかけになる」と好意的な反応がある一方、「JRの都合で決められても」と批判的な意見も出た。

 「身勝手な感じだ」。JR新橋駅近くの九州郷土料理店「新橋 有薫酒蔵(ゆうくんさかぐら)」のおかみ、松永洋子さん(75)は終電繰り上げの方針を耳にした時、率直にそう思ったという。 店は1978年から40年以上、夫婦で切り盛りしてきた。駅から徒歩2分の好立地にあり、電車にすぐ乗れる。2次会で立ち寄るサラリーマン客も多く、終電前まで店は繁盛した。だが、新型コロナウイルスの感染拡大で状況は一変した。リモートワークが進んだこともあり、客が1日1人という日も。客足は新型コロナ前より9割減った。

 こうした中、発表された終電の繰り上げ方針。JR東は、新型コロナの影響で午前0時台の山手線利用者が6割以上減るなど深夜帯の乗客が大きく減少する中、終電後に設備の保守・点検をする作業員の労務環境を改善するためだと理解を求める。終電が早まれば、飲食店には早く閉店するところもありそうだ。松永さんは「JR東の事情は分かる」としつつ、こう続けた。「客足だけでなく、従業員の帰宅時間にも影響する。電車の時間で生活が左右される私たちのことも考えてほしい。あまりにも唐突過ぎる」と声を落とした。

 首都圏では午前1時台でも在来線が動いているが、終電の繰り上げでタクシー利用が増える可能性もある。ただし、東京ハイヤー・タクシー協会(東京都千代田区)の担当者は「客の動向にどのように影響するのか、現状では見極めが難しい。減少も増加も考えられる」と慎重な立場を崩さない。  JRの利用者らはどう感じているのか。新橋、新宿、渋谷の各駅前で聞いてみた。金融会社役員の男性(53)は「利用者が少ないのに電車を走らせるのは無駄だ。繰り上げには賛成」とした上で、「飲みに行く人が多い金曜だけ終電を遅らせてもいいのでは」と提案する。会社員時代は週1回程度、飲み会で終電に乗っていたという主婦(42)は「終電まで飲むのは昔のやり方。夫も今はそんな飲み方はしないし、時代が違う」。新型コロナの感染拡大前は仕事や遊びで終電を使っていたという男性会社員(36)も「帰宅時間をむしろ終電に合わせていたところはある」と繰り上げに理解を示す。広告関係会社に勤める女性(36)は「終電が早くなれば働き方や社会も変わるかも」と期待した。 一方、士業をしている男性(36)は「JRも商売。保守点検のためと言うが、もうからないから繰り上げるようにしか見えない」と指摘する。旅行会社事務員の女性(28)は「終電を繰り上げて、密が発生しないか心配。郊外に住んでいるので、終電繰り上げは厳しい。JRの都合だけで決められるのは困る」と話した。JR東は10月中に路線ごとの繰り上げ時間を発表する方針だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「嫌みを言いあっても」

2020-09-18 | 新聞記事より

先日の西日本新聞夕刊の投稿欄 紅皿嫌みを言いあっても

同じ世代のご婦人の投稿です。9月21日は「敬老の日」です

 最近、お世話になった方、親しい方や同級生の連れ合いさんの訃報を立て続けに受け取った。ショックが大きく、落ち込み、なかなか立ち直れないでいる。私らもそのような年齢に近づいているのかと、しんみりしてしまう。

遠方に住む子どもらは冗談まじりに「お母さんが逝くのはお父さんを見送ってからにしてよ」「お母さんは自分で家事ができるけど、お父さんは一人だと心配だ」結構本音かも。

夫に「死別したら、生前はどうであれ、その人の良いところを思い出すらしいよ」「私の良かったことばかり思い出して泣くかもねー」と言うと「(私に)良いところある?」とのたまう。思わぬ返答にハア?

先日、息子から脳トレのゲーム機が届いた。朝夕にトレーニングしているのだが、圧倒的に私の方が成績が良い。夫は「やはり俺が先バイ」「俺の良いところを思い出してメソメソ泣きやんな」とこれまたのたまう。お互いに持病があり、自己管理をしながら相手の病状も観察している。何事も2人で一人前。どんなに嫌みを言い合いをしても、相手がいるからこそ。一緒にいられることに感謝し、その時間をできる限り長くしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江口信夫君」

2020-07-03 | 新聞記事より

昨日昼過ぎに、田中正男君から「今朝の西日本新聞。江口信夫が載っとるばい。作詞家の荒木とよひさと親交があるったいね」とLINEが届きました。今朝新聞で「復興の花を 歌でエール」は見ましたが内容はパス。

夕方江口君に電話しました。歌謡教室での縁とか。そういえば数年前、大同窓会での三次会で江越、江口、加藤浩一ら数人でスナックに流れてカラオケ大会をした時に江口君は歌が上手かった記憶があります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「嘉穂劇場」

2020-05-17 | 新聞記事より

昨日、61回生の家永先輩から電話があり「青木君 嘉穂劇場がピンチのようばい。いつも一番で寄付金を振り込んでいた君の名前がないから心配で電話した」との事。毎年4月1日には郵便局から「嘉穂劇場」あてに寄付金を振り込んでいましたが、今年はコロナ騒動でがそこまで考える余裕がなくて振り込していませんでした。「分かりました。来週早々に振込して、同級生、ブラバンの先輩、後輩の皆さんたちに呼びかけします」と返事をしていました。

今朝、家永先輩から電話があり「西日本新聞に嘉穂劇場の記事が載っとるばい。自分も同級生達にデジカメで映して、キタムラでプリントして送ろうと思っている」と言われたのでカラーコピーして送りますと言いましたが、家永先輩の家が近いので50部届けてきました。

 

 

   

 

2015年(平成27年)5月21日掲載のブログです。

 

「嘉穂劇場」 仮認定NPO

2015-05-21 | 新聞記事より

今日の西日本新聞に『嘉穂劇場 存続に協力を』の記事が掲載されていました。

事務局長の伊藤真奈美さんは久商48回生「苛原豊先生」の娘さんです。

第23回福岡支部総会(平成24年11月9日開催)には奥様が出席されていました。

今朝 奥様に電話で先日の大同窓会での「米寿表彰」の様子をお伝えして

「48回生の先輩達が演壇で祝福されておられて、苛原先生もご健在でしたら米寿ですね」

「思い出していただいて、ありがとうございます」と喜んでおられました。

今朝の新聞記事の「嘉穂劇場」の事などお話しました。

苛原先生には「ブラバン」でお世話になったので恩返しをと思っています。         青木 武良 

                                                                           

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍・・・

2020-04-29 | 新聞記事より

久商同窓会中村事務局長から新聞記事が送られてきました。

昨日のニュースで「藤の花が切り落とされるシーン」が放送されていましたが涙が出そうでした。花たちも無念でしょうね。

   

 

久留米市で毎年8月3日、4日に開催されている「水の祭典久留米まつり」が今年(2020年)は新型コロナウイルス感染拡大防止と祭り参加者・観覧者・関係者の皆様の健康・生命の安全の確保を最優先に考え中止することを公表しています。

「水の祭典久留米まつり」は久留米の夏の最大イベントで、そろばん踊りや有馬火消しはしご乗りなどがあり、多くの見物客が訪れている人気のお祭りです。1972年に始まった祭典の全プログラム中止は初めてのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉竜旗女子 Ⅱ

2019-07-27 | 新聞記事より

久商がベスト16に入りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校寄せ書き帳3000校突破

2018-10-07 | 新聞記事より

10月6日西日本新聞夕刊に掲載されていました。

 

 平成18年9月9日 新橋有薫にて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする