ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

英EU離脱、新自由主義時代の終焉か=河野龍太郎氏 ・・・日本もグローバル主義、TPP反対!

2016-07-07 08:30:20 | 日記

[東京 6日] - 英国の欧州連合(EU)離脱、いわゆる「ブレグジット」選択は多くの人に大きな衝撃を与えた。

だが、当社の各国エコノミストの分析によれば、2016―17年の国内総生産(GDP)成長率へのインパクトは、英国が累計で2.0ポイントに達するものの、ユーロ圏は同0.5ポイント、米国は同0.2ポイントにとどまる。

これらを前提にすれば、日本経済への影響は、円高や株安を考慮しても0.2―0.3ポイントにとどまる。大規模な追加財政が検討されているが、日本経済が完全雇用にあることを考えるのなら、極力控えるべきだろう。そもそも日本の成長率が低いのは、潜在成長率がゼロまで低下しているためであって、ブレグジットが影響しているわけではない。

 

ただ、短期的なマクロ経済への影響はともあれ、長期的に見ると、今回の出来事は相当に大きな影響を世界経済に及ぼす可能性がある。

大げさに言えば、後に「歴史的転換」と呼ばれるかもしれない。

それは、1980年前後から米英などアングロサクソン諸国を中心に広がっていた新自由主義的政策がついに大きな曲がり角を迎えた可能性があるからだ。ジョン・メイナード・ケインズ卿の「自由放任の終焉」に倣えば、「新自由主義時代の終焉」と言うところだろうか。

 

<英国民投票はポピュリズム政治の極み>

今回、筆者が最も衝撃を受けたのは、グローバリゼーションの恩恵を享受していたはずの英国において、僅差であるにしても、離脱派が国民投票で過半数を獲得したという事実である。これは、大西洋を挟んで、英国と同様にグローバリゼーションの恩恵を最も享受してきた米国にも当てはまることではないのか。それが筆者の問題意識である。

事前に報道されていた通り、今回、英国でEU離脱を支持したのは、年齢的には中高年であり、階層的には低所得者層だ。

反対に残留を支持したのは若者であり、中高所得者層である。英国でも「シルバー民主主義」が将来世代の選択肢を狭めたと、いずれ論じられるのだろうか。

 

離脱派が多数を占めたのは、頻発する欧州大陸でのイスラム過激派によるテロ事件も影響しているが、最大の理由は、経済統合によって、EU内でヒト、モノ、カネの移動が活発化していることである。その中でも、ヒト、つまり移民が急増していることにあった。

離脱を選択した低所得の中高年など、十分な人的資本を持っていない人たちは、経済統合が進み、移民流入が一段と増えれば、自らの所得がさらに目減りすると恐れたわけである。今回の国民投票実施についても、移民が急増する場合の緊急避難措置として、流入を制限する権利をEUが英国に認めなかったことが関係している。

 

とはいえ、帰結が複雑な政策の選択を直接投票に委ねたキャメロン英首相の責任は極めて重い。長期的な視点での熟慮が必要であるからこそ、我々は、このIT時代において直接投票の執行コストが大幅に下がっているにもかかわらず、「代表制」という一種の二重体制を維持している。

2015年5月の総選挙で勝利すればEU離脱を問う国民投票を実施するという公約を、キャメロン首相が掲げたこと自体が、ポピュリズム政治の極みだったのだ。

 

<サッチャー・レーガン革命との決別か>

経済的視点から言えば、EUに残留し、経済統合を一段と進めることが、英国にとって適切な選択だった。経済統合が進むと、分業の利益によって、一国全体の経済厚生は間違いなく改善する。これは、実質所得が増えると同時に、より多様かつ安価な財・サービスを購入することが可能となるためである。

しかし、経済理論も認める通り、その人が持つ人的資本など経済資源の性質によっては、経済統合が進むことで、大きなメリットを享受する人が存在する一方、デメリットを被る人も存在する。

 

成長分野に身を置き、スキルが高く所得の多い人、あるいはこれから新たにスキルを獲得できる若者は、経済統合(分業の進展)の過程で、より高い実質所得を獲得することが可能となるが、衰退産業に身を置き、低いスキルしか持っていない人は、経済統合の進展によって、むしろ実質所得は減少する。

ここで重要なのは、スキルの低い人の実質所得が減少するのは、海外に所得が移転するからではないことだ。自由貿易の結果、国内におけるスキルの高い人とスキルの低い人の評価の差がこれまで以上にはっきりとしたものになり、国内における分配構造が変わるというのが事の本質である。自由貿易で全体のパイが増える中で、スキルの高い人の取り分が相対的に高まり、スキルの低い人の取り分が相対的に低下するのである。

 

しかし、そのことが露骨に語られると、社会は分断の危機に陥る。排外主義的な政治家が、海外の低賃金労働に所得が奪われると主張するのは、政治的に受け入れられやすいことを直感的に認識しているためだ。

この問題に対し、主流派経済学は、分配問題には極力触れない形で、次のように論じてきた。自由貿易を推進することで、まずは一国の経済厚生(実質GDPの水準)を高める。その後、メリットを受ける人から、ダメージを受ける人に対し、資源配分を歪めないランプサム(一括)型の所得移転(例えば人頭税と負の人頭税)を通じて、ある程度の所得再分配政策を行う。

現実には、ランプサム型の所得移転は実行するのが難しいが、それでも多くの国では、自由貿易を追求すると同時に、所得再分配政策が取られてきた。ただ、米英などのアングロサクソン諸国において、1980年代初頭以降、むしろ所得再分配は弱められてきた。いわゆるサッチャー・レーガンの新自由主義革命である。

戦後、多くの国で、1970年代初頭まで比較的高めの成長が続いたが、その後、成長率が大きく低下した。

これに対応し高い成長への復帰を狙って、小さな政府、民営化、規制撤廃、自由貿易などの政策がサッチャー・レーガン革命の下で推進された。資源配分を効率化させ潜在成長率を高めるための政策だけでなく、所得分配政策についても、よく稼ぐ人がさらに働くことを期待して、インセンティブを高めるため、最高税率も大幅に引き下げられ、所得再分配政策は弱められていった。

 

こうしたサッチャー・レーガン革命は、日本をはじめ先進各国にも大きな影響を与えたが、徹底した新自由主義的な政策が米英で可能だったのは、もともと両国で個人主義が徹底していたからだと思われる。新自由主義の元祖ともいうべきハイエクの思想を信奉したサッチャー首相は「社会というものはない、あるのは個人と家庭だけ」という名言(あるいは迷言)を残したが、他国であれば保守派政治家が絶対に口にはできない言葉である。

そうした新自由主義的な政策を人々が受け入れていたはずの英国において、今回、EU離脱が選択された。これは、人々が新自由主義的政策に反旗を翻し始めた証拠なのだろうか。反グローバリゼーションの流れが始まった兆候なのだろうか。

 

<ブレグジットとトランプ現象の共通点>

問題は、米国でも同様の動きが広がっているように見えることだ。筆者が懸念しているのは、排外主義的言動の多いトランプ大統領誕生の可能性である。米国の成長の源泉である移民については当初から否定的であり、最近では環太平洋連携協定(TPP)を見直すという立場から反対へとさらに踏み込んだ。

周知の通り、ドナルド・トランプ氏を支持するコア層は、グローバリゼーションによってダメージを受けた白人の中高年の低所得者層であり、それは、英国において、EU離脱を選択した人々と重なる。さらに、米国では、所得再分配による格差是正策はほとんど行われていない。

英国では、ブレア時代に「第三の道」として、グローバリゼーションの推進と共に、格差是正策などが取られた。

 

評者が常日頃、意見を交わす米国人のほとんどが、エスタブリッシュメントであるからだろうか、皆、トランプ氏が排外主義的言動を続ける限り、高い支持率を維持し続けることはあり得ないと語っていた。だが、予想に反し、結局、共和党の大統領候補指名を確実にした。ポピュリスト的政策を嫌う彼らは今でもトランプ大統領誕生の可能性は低いと断言するが、我々が日頃接触する米国人の多くは、グローバリゼーションの恩恵を受けている人たちではないだろうか。

それでは、我々は米英、そして結局は世界において、新自由主義時代とグローバリゼーションの終焉といった現象を目にすることになるのか。

 

まず、新自由主義時代、グローバリゼーション時代の絶頂期だった2000年代まで時計の針を戻そう。

当時、各国とも「大いなる安定(Great Moderation)」と呼ばれ、マクロ経済は好調に見えたが、生産拠点の新興国への移転は続き、先進国では製造現場は失われたままで、低所得者層に転落した人々は実質所得を継続的に増やすのが困難になっていた。

当時の稼ぎ頭は、金融やIT、そして新興国関連であり、陳腐なスキルのままではジリ貧となる。

それでも、ブッシュ政権は、人々が「アメリカンドリーム」を叶えるべく、持ち家推進政策を進めたが、結局はそれがサブプライムバブルの原因の1つになった。その後、バブルは破裂し、金融システムの崩落を回避すべく、米英では、金融機関に資本注入を行うと同時に、アグレッシブな金融緩和が続けられた。

 

そもそも、米英でバブルが起きやすくなっていたのは、収益性の高い投資機会が減少し、潜在成長率そのものが低下していたためだ。

しかし、バブルの崩壊で低い成長がもたらされたと考えた中央銀行は、インフレを醸成すれば、様々な調整がスムーズになり成長率が高まると考え、アグレッシブな金融緩和を進める。量的緩和(QE)時代の到来である。

QEによって通貨安と株高がもたらされるが、潜在成長率そのものが低下しているため、実質賃金の回復は緩慢で、むしろ原油高や通貨安などがもたらす輸入物価の上昇によって実質賃金の改善は遅れた。実質所得の回復が遅れ苛立つ多くの国民の目には、QEによって株価ばかりが上昇し、富裕層や大企業だけが恩恵を受けているように映ったはずである(賃金低迷の主因は潜在成長率の低下や労働分配率の低下であり、中央銀行の責任ではないのだが)。

 

グローバリゼーションのメリットを最も享受し、そして国際金融危機への対応が最もうまくいっていたと思われていた米国でも、保護主義的、排外的、反グローバリゼーション的な政治主張に人気が集まっているのは、こうした背景があるのだろう。

ブレグジットとトランプ現象には、他にも共通点がある。それは、反エスタブリッシュメントのうねりであり、英国では反ブリュッセル、米国では反ワシントンである。ヒラリー・クリントン氏がワシントン政治にどっぷりと浸かっている印象を持つことも、トランプ氏には有利に働く。

 

今後、金融市場では、極度の悲観と楽観の波が繰り返されると予想するが、いずれかの段階で、トランプ大統領誕生の可能性が決して低くはないことを織り込みにいく局面があるのではないだろうか。あるいは、実際に大統領選に勝利すれば、これまでのラディカルな発言を翻し、穏当な政策が打ち出されるのだろうか。

 

<「ヘリマネ」は大きな別の災厄を招くだけ>

さて、1930年代の危機の時代において、共産主義、全体主義の台頭を防ぐため、それまで自由放任主義的政策を取っていた米英が採用したのがケインズ政策だった。資源配分を歪める弊害はあるが、民主主義そして資本主義の存続にはやむを得ないと、時の為政者が判断したのである。

 

現在、先進各国では、金融政策が限界に達しているだけでなく、ドイツや一部北欧諸国を除くと、公的債務が大きく膨らみ、拡張財政も簡単には行えない状況となっている。こうした中、民主主義あるいは資本主義が直面する危機を避ける手段として、一部の専門家から提案されているのがヘリコプターマネーである。

 

しかし、ヘリコプターマネーはあまりに常習性が強く、一度手を染めると、抜け出すことは難しい。賢人政治が行われているというケインズ的政策の大前提(ハーベイロードの前提)が当然にして成立しない議会制民主主義の下では、結局、ヘリコプターマネーはポピュリズム政治に取り込まれ、大きな別の災厄を招くだけに思われてならない。*河野龍太郎氏は、BNPパリバ証券の経済調査本部長・チーフエコノミスト。横浜国立大学経済学部卒業後、住友銀行(現三井住友銀行)に入行し、大和投資顧問(現大和住銀投信投資顧問)や第一生命経済研究所を経て、2000年より現職。

 

以上、ロイター記事

 

イギリスのEU離脱を決めた国民投票をポピュリズムの極みと評しているが、これは違うと思う。

EUのエリート官僚に支配された形でイギリスの国民の意志は伝わらない仕組みになっており、民主主義ではない構造であり、今回の離脱賛成は、グローバル主義、新自由主義に対して“NO”と言ったイギリス国民の意志である。

 

私もグローバル主義、新自由主義に対して“NO”である。

だから、TPPも反対である。

さらにアメリカ支配体制に対しても“NO”である。知らないうちに日本のお金をアメリカから吸い上げられている。

 

日本は、真の独立を勝ち取らなければならないと私は思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月の米貿易赤字10.1%増、原... | トップ | 戦線復帰の石川遼は4オーバ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事