4月3日が403系の日だったそうで。113系や115系に比べると地味な印象で上げている人が少ないが、下手くそながらも何故か記録してたので、この機会に写真を上げます。

103系高運車との並び。特別保全車付属編成のK560編成。モハユニットの車号が19番の編成。

403系特別保全車同士の併結。なかなか見れなかったからか撮影したと思う。左が先程のK560編成。右が7連基本編成のK903編成。
K903編成は403系特別保全車と415系700番台トップナンバーの組み合わせだった。この編成は最後の方まで残っていたと思う。

K903編成の偶数寄り(上野寄り)先頭車。前面補強の組み合わせと白ゴムの組み合わせが良い。

403系中間電動車で唯一、分散クーラーを搭載していたモハ403-9。403系更新車付属編成のK552編成に組み込まれていた。

403系更新車付属編成のK551編成。こちらは全て集中冷房車。モハユニット7番が組み込まれていた。

モハ403-7の車内。更新車の為、化粧板が交換されている。


上写真モハ402-16。下写真がモハ403-16。特別保全車。同じユニットを組んでいるのに乗降用ドアの形状が異なる。
モハ402は押え金式ドアだが、403の方は押え金具式で戸当たりゴムも灰色のまま残っていた。グローブ式ベンチレーターと灰色ゴムの組み合わせに惹かれて撮影した。
このモハユニットはデカライトで有名だったK821編成の2・3号車に組み込まれていたが、末期は415系7連セミロング編成のK818編成に組み込まれていた。
写真はK818編成に組み込まれていた頃の末期の写真。2006年11月秋葉原駅にて。

K561編成(特別保全車で付属編成)のクハ401-90。K561編成は403系の最終増備車で403系では唯一、ベンチレーターが押し込み型だった。

制御車が403系分散冷房更新車で中間電動車が415系700番台の編成もそこそこ見る機会はあった気がする。偶数寄り先頭車の運転席後方の小窓が埋め込まれている。編成番号不明。

先程と同じ編成パターンのK521編成。

同じくK521編成。何気にEFシビックが右側に写っている。
最後にデカライトの写真を

クハ401-83。K821編成(7連)の奇数寄り先頭車だったので、あまりライトを点けているのを見たことない。(反対側の先頭車はシールドビーム化改造車)
2005年秋の勝田区公開時の写真。K821編成に組み込まれていたが、サハ代用で中間封じ込めだったので、先頭に立つ機会は少なかった。
この頃は上野~取手間の種別案内が快速電車に変更された為、種別表示が白幕になっていたが、公開に合わせて特別に普通幕の表示を出してくれた。
青い普通幕とデカライトの組み合わせがカッコイイ。

103系高運車との並び。特別保全車付属編成のK560編成。モハユニットの車号が19番の編成。

403系特別保全車同士の併結。なかなか見れなかったからか撮影したと思う。左が先程のK560編成。右が7連基本編成のK903編成。
K903編成は403系特別保全車と415系700番台トップナンバーの組み合わせだった。この編成は最後の方まで残っていたと思う。

K903編成の偶数寄り(上野寄り)先頭車。前面補強の組み合わせと白ゴムの組み合わせが良い。

403系中間電動車で唯一、分散クーラーを搭載していたモハ403-9。403系更新車付属編成のK552編成に組み込まれていた。

403系更新車付属編成のK551編成。こちらは全て集中冷房車。モハユニット7番が組み込まれていた。

モハ403-7の車内。更新車の為、化粧板が交換されている。


上写真モハ402-16。下写真がモハ403-16。特別保全車。同じユニットを組んでいるのに乗降用ドアの形状が異なる。
モハ402は押え金式ドアだが、403の方は押え金具式で戸当たりゴムも灰色のまま残っていた。グローブ式ベンチレーターと灰色ゴムの組み合わせに惹かれて撮影した。
このモハユニットはデカライトで有名だったK821編成の2・3号車に組み込まれていたが、末期は415系7連セミロング編成のK818編成に組み込まれていた。
写真はK818編成に組み込まれていた頃の末期の写真。2006年11月秋葉原駅にて。

K561編成(特別保全車で付属編成)のクハ401-90。K561編成は403系の最終増備車で403系では唯一、ベンチレーターが押し込み型だった。

制御車が403系分散冷房更新車で中間電動車が415系700番台の編成もそこそこ見る機会はあった気がする。偶数寄り先頭車の運転席後方の小窓が埋め込まれている。編成番号不明。

先程と同じ編成パターンのK521編成。

同じくK521編成。何気にEFシビックが右側に写っている。
最後にデカライトの写真を

クハ401-83。K821編成(7連)の奇数寄り先頭車だったので、あまりライトを点けているのを見たことない。(反対側の先頭車はシールドビーム化改造車)

2005年秋の勝田区公開時の写真。K821編成に組み込まれていたが、サハ代用で中間封じ込めだったので、先頭に立つ機会は少なかった。
この頃は上野~取手間の種別案内が快速電車に変更された為、種別表示が白幕になっていたが、公開に合わせて特別に普通幕の表示を出してくれた。
青い普通幕とデカライトの組み合わせがカッコイイ。