昨日から、昨年度の県議の政務調査費の収支報告書が公開されている。熊本県議会の場合は、議員1人あたり年間360万円の政務調査費が支給されている。
政務調査費なので、その使途は限定されており、政務調査に関わるものにしか支出できないので、飲食費はもちろん香典代もだめである。
今朝の新聞各紙では、熊本県議会は領収証の添付義務がないことから、その透明性が指摘されている。私もこの点は問題だと思っているので、検討委員会の場で領収証添付を義務付けるように改善を求めている。
税金で支給されているわけだから、透明性を高めるのは当然のことだ。しかし、領収証添付の処理が煩雑だという理由で異論を唱える議員もいる。
一方で、県民の中には政務調査費が必要なのか、と思っている方も多いと思う。正直なところ、、この政務調査費がなくなってしまえば、議員活動がかなり制限されるだろう。
だからこそ、県民にその必要性を理解してもらうためにも、何にいくら使ってるのかを、堂々と明らかにする義務を負っている、と私は思うのだが、、
政務調査費なので、その使途は限定されており、政務調査に関わるものにしか支出できないので、飲食費はもちろん香典代もだめである。
今朝の新聞各紙では、熊本県議会は領収証の添付義務がないことから、その透明性が指摘されている。私もこの点は問題だと思っているので、検討委員会の場で領収証添付を義務付けるように改善を求めている。
税金で支給されているわけだから、透明性を高めるのは当然のことだ。しかし、領収証添付の処理が煩雑だという理由で異論を唱える議員もいる。
一方で、県民の中には政務調査費が必要なのか、と思っている方も多いと思う。正直なところ、、この政務調査費がなくなってしまえば、議員活動がかなり制限されるだろう。
だからこそ、県民にその必要性を理解してもらうためにも、何にいくら使ってるのかを、堂々と明らかにする義務を負っている、と私は思うのだが、、