○燃えない自分に腹立たしい?
世間は三連休らしい。
俺だけだろうか、成人の日が1月15日でないとスッキリしないのは。
ハッピーマンデー制度により、1月の第2月曜日があてられている。 平成11年(1999年)までは『1月15日』だった。
俺は、でかい声では言えないがマイニチサンデー君だ。
高齢化社会が進んだ今、ハッピーマンデー制度は活かされているのだろうか。
働き方改革をするならば、もっと大胆な改革が必要だ。この制度は格差を助長させるだけではないか。一般市民はもっと稼ぎたいのではないか。
○散歩
そんな俺の1日は、LEO君が中心。寒いから散歩を嫌がる。年のせいかもしれない?写真が嫌いだから嫌がらせにスマホを構えると逃げていく。
暖かい日だからスポットガーデンまで行く。蝋梅がいい香りを放っている。ガーデンも丸太ん棒のベンチ(?)が新しくなった。
○読書
http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/2125
お屠蘇気分から抜けて読書や運動をしないと。「土の木」高村薫著を読み始めたが難しい漢字が多くて前に進めない。めげそうになったが、先日タブレットをもらったのでそれを利用している。漢字読み方検索のアプリを利用。手軽で見やすくて便利にしている。実際に手を動かす作業が入る。読み始めたら面白い。
テニスのラケットのグリップテープを巻きなおした。明日から素振りなど徐々に体を動かしていこう。
○TV観戦
http://www.sanspo.com/rugby/news/20180107/uni18010714190003-n1.html
大学ラグビー決勝戦は久々に楽しかった。明治大学は健闘したが帝京大学のしたたかさに負けた。やっぱり王者の余裕がある。明治の前半のPGが決まっていれば・・・。「たられば」は通用しない。明治のラグビーといえばトヨタ工業学園の元学園長の高橋先生を思い出す。ラグビーの話になれば一変。
○明治元年から150年で記念事業
http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20180107/1000005892.html
あきるの市デジタルアーカイブ
あきるの市と自由民権運動
http://archives.library.akiruno.tokyo.jp/about/about02.html
「五日市憲法草案」はルーテル学院大学の公開講座で知った。どんな場面で出てきたかは忘れた。この際だからしっかり学び直してみる。