輝ちゃんつれづれに 

最近はインスタ・LINE、スレッズを始めました。楽しかったこと、残しておきたいことを自分の言葉で書き込みます。

雑記ノート すみれ草

2019年08月29日 02時43分49秒 | マツンのおもい

訳のわからない通信制工業高校に入って(1971年 昭和46年4月)6年目。

高校通信制、技能連携教育、学習の二重負担軽減、ゆだね教育、出講、高体連・高野連、学校行事等にやっと全体像が見え始め、自分の気持ちが表れ始めた時期に一冊のノートに想いを書きなぐってきた。

 「すみれ草」という名前は、成城学園前駅南口の駅前の地下にあった「すみれ」という喫茶店の名前をとった。科技高の先生のたまり場になっていた。当時、成城学園前は高級住宅街であり、飲み屋は数える程しかなかった。

 テーマを決め、ノート一ページに想いというか怒りを書き留めた。いつのまにか二冊目が終わり新しいノートを購入した。もうこんなノートはいらないのではと思っていたが、昨日、NHKプロフェッショナル仕事の流儀「内科医・天野惠子」を見て考えを変えた。76歳の現役医師である。知る「識(し)る」ことは聞くことであり記録することである。

 はじめの一歩を紹介しよう。

31歳の「なんでも知ろう、なんでもやろう」と意気軒昂な時。もしかするとスキーの準指導員検定試験に落ちたころかな?

1977年(昭和52年)3月18日

「人の生きるみち」

なぜ俺はこのみちを歩いているのだろう。

目を大きくひらけば成城のまち並みが窓ごしにみえる。

みな、それぞれの生きるみちを探しているのだろう。

工事の音がたけだけしく聞こえる。

あの音をよりどころにしている人もいる。

いろいろ生きるみちはある。

清い、生きるみち。

みにくい、生きるみち。

貫徹する、生きるみち。

・・・

いろいろあろう。

俺はどのみちをあるいていることになるのか、いま。

激しく、気概のある、血のかよったみちを探し、歩きつづけよう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆたかさとはなにか

2019年08月23日 02時33分23秒 | マツンのおもい

夏の思い出

○猛暑日の連続、最高気温は37度。とにかく毎日暑い。クーラーをつけるのを控えようと思ったが、そんな甘い夏ではなかった。熱中症で死んでしまう。日課にしていた素振り100回は当面中止。

○ルーテル学院大学の公開講座を全出席した。今回は15回全ての学習ノートを作ることに集中。講座名は「食といのちと環境」、担当が上村敏文先生。テキストは「木を植えましょう」、正木高志著。一番こころに残ったのは「ゆたかさとは」問いかけだった。

全然問いかけに答えられない。学習ノートの活用を考えた。欠席した障害を思った学生さん

○自由課題

ゆたかさとはなにか 5年後 10年後

真っさらな高濃度人工炭酸泉に15分浸かった(プラスユーカリと書いてあった)。風呂の中で「ゆたかさ」とは、を考える。

うれしいこと、よろこび、しあわせなこと、いきていること、ささえあうこと、へいわであること。

ひとを尊ぶこころ。

根底には感謝のこころ。

なんだろう。

考えてくるとゆたかさは個人的なものではなく集団的なものへといきつく。

家族、職場、地域、東京、日本、世界へと。

むずかしい問いかけだな。

自分次第なのかな?こころの持ちようか?

○はがきの名文コンクールに応募(手書きが条件)

家族が健康であること。年とともに病気とのたたかいでもある。逆に、病気と向き合って生きることもだいじではないか。自分としては、脊柱管狭窄症を自力克服したい。歩くことはつづけることである。一歩足を前に出す勇気を持ちつづけたい。あきらめてはいけない。漠然と歩くだけでは向上しない。目標を掲げよう。最大の願いごとは若々しいテニスができることだ。毎日100回の素振りを欠かさずに地道にいこう。健康をお願いします。

○天気に恵まれテニスで気持ちいい汗をかくことができた。金曜会のナイターでは新しい方の参加があり別の楽しみ方を知った。

○本が読めなかった。暑さを理由にしただけだが。

○一歩前進は情報の交差点の講演会がはじめの一歩を示したこと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の力を信じて

2019年08月15日 02時44分30秒 | マツンのおもい

○今年こそは

74回目の敗戦記念日だ。同時に俺も74歳になる。よく生きつづけてきたものだ。昔、作家の小田実さんは「生きる」ではなく「生きつづける」といいつづけていた。「今、ここ」の心をもっておれもがんばろう。

昨日変な夢を見た。目の前に大きな激流があり向こう岸に渡れない。ここを越えないと死んでしまう。もうダメかと諦めていたところに浅いところが見つかり・・・。ここで目が覚めた。お前、「最近たるんでいないかい」という神さまからのメッセージではないか。

○地域福祉ファシリテーターとして

武蔵野市、三鷹市、小金井市の三市の市民9人で、任意活動「情報の交差点」の活動を始めて4年目になる。活動に変化を求めたい。情報を集める一つの方策として手作りの自前講座を開催してきた。人間は弱いもので、一つの出前講座が終わったら「よかった」と自己満足して終わってしまう。これも一つ方法だろう。今回は、出前講座を小金井市に一本位絞って、事前勉強会、事後反省会、最後に参加者、三者協、ルーテル学院大学をいれた総括集会をやりたい。俺も昔の企画屋の血が戻ってきた。

○講師はこの人に紹介してもらおう

 朝日新聞「聴覚だけ頼りの37歳、博士号を取得 話せず読めずとも」という記事が掲載された。読んでいくと、「武蔵野市民」「ルーテル学院大学卒業」というキーワードとぶつかった。任意活動団体だから少しの助成金しかない。天畠大輔さんを講師にお願いするには情熱しかない。ルーテル学院大学の上村敏文先生に相談、紹介してもらう。

○見知らぬ地域の人との活動の面白さ

改めて思った。今までの肩書きは通用しない。今の自分が、なにができるのかを問われる。結局、代表に押され交渉の窓口に立っている。肩書きは通用しないが人脈は通用する。新しい企画をつくる持ちで ゼロからぶつかっていきたい。

○心配

いいことばとであった。
禅の友 7月号
禅のことば 酒井大岳 心配
「人を励ますには励ますに値する用意がなければならない」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争を忘れるな!!

2019年08月06日 02時32分36秒 | マツンのおもい

今、ふと思った

8月?広島に原爆が投下され74年だ。忘れかけている、いや、忘れていた。俺の世代でさえ戦争を忘れさろうとしている。決して平和なわけではない。豊かな生活をしているわけではない。でも、なんとなく何もないように生かされている。

原爆記念日だから戦争のことを考える?8・15だから戦争に負けたことを考える?俺たちは日本の歴史をきちんと学び伝えていないような気がする。戦争を体験した人が亡くなっていく。体験をした人がみんな戦争体験を語ったわけではない。「こんな連中、こんな世界に本当の戦争のことを言ってどうするんだ」という声が聞こえてくるようだ。

俺たちが草の根で平和を語り継がないとこの日本は戦前の日本に戻る。

先ほど俺の世代といった。敗戦記念日は昭和20年8月15日。それを境に戦後と称する。

戦後生まれの一期生が我々世代だ。新しい教育として平和と民主主義を叩き込まれたはずだ。

日教組のスローガンは。「二度と戦場に生徒を送らない」というものだったと思う。

戦争を忘れまじ。

何を大事にして生きればいいのか

それは「今」です。1日をきちんと大切に生きるというのが、本当はとても難しい。目の前のことをごまかして先に進んでも、結局はうまくいかなります。私は「今」という瞬間から逃げず、一瞬一瞬を大事にして生きたいです。(八千草薫)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルブル熱々の7月も終わり

2019年08月01日 01時02分13秒 | ことば

暑中お見舞い申しあげます

ルーテル学院大学の前期公開講座15回が終了。

上村敏文先生の「食といのちと環境」を受講。すべて出席しデジタルで学習ノートを作成した。「みつばち」「水」「植林」「木と森」の役割を知った。

これからの社会はただ生きるではなく、「知」を「智」に変えて生き残りの時代に入った。「いま、ここ」が大事。そして、難しい課題ではないのだがいつまでも答えが見つからない三つの問いがある。

1 ゆたかさとは

2 Leben 生きるとは
3 Lenen 学ぶとは


7月25日(木)、ルーテル学院大学で行われたファシリテーター養成講座で実践報告をしてきた。

4年目を迎える「情報の交差点」の活動も分岐点を迎えている。お祭り騒ぎではなく、足が地に着いた活動?ができないかと模索している。しかし与えられた発表時間は5分。熱心に耳を傾け目を輝かして聞いている人たちに圧倒され、わかりやすい表の部分だけの発表で終わってしまった。この秋には出前講座を企画している。今までの反省を生かしたものにしたい。

いま、高校時代の友達が病で苦しんでいる。同窓会の幹事をやってよかったのは仲間の情報を知れることだ。膵臓癌で抗がん剤治療を10回実施し辛い毎日だとメールをくれた。「辛いですけれど生きていくための試練と思い頑張っています。いつまで続くのか先が見えないのが不安ですが、医者を信頼して進んで行くしかないものと思っています。」彼のこういう声を聞いて自分自身に問いかけている「甘くないかい?」と。腰が多少痛いぐらいで病人ズラするなよと言われている感じ。

7月28日(日)、大沢原地区公会堂で午後3時から「いまもいっしょだね」読み聞かせ会。


絵本作家のきむらだいすけさんの新作大沢のわんちゃん仲間のシフォン君が亡くなって3年。
悲しみから立ち直っただいすけさんが描いた絵本。
地域には多才な人がいることをまた知った。散歩仲間だから余計なことは聞かない。
イラストレーター・絵本作家・デザイナー・児童小説家…etc、とプロフィールに。

33度と暑い中子どもたちも集まった。
絵本の読み聞かせは夢があっていいね、俺は苦手だが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする