MIUMIUのいきあたりばったり

ひがな思いつくままの日記です。

週末のパワースポット巡り ⑲

2020-12-07 10:22:40 | 神社仏閣

今回のパワースポット巡りはいすみ市でございます。

いすみ市はサーフィンで有名な一宮市や月の砂漠の御宿町・養老渓谷がある大多喜町なんどに囲まれた、ちょっと地味めな(失礼!)外房に位置しているところです。ムーミン列車のローカルないすみ鉄道が走ってます。

     

やって来ました、国吉神社。

     

     

拝殿。拝殿の奥にはご神木の樹齢300~400年と言われている大イチョウが見えます。

各地の神々が合祀されていて、約浴・八方除け色々とご利益があります。八百万の神ですね。

     

本殿。

     

厄割石と言うのががありました。よく素焼きの皿がありますが、石です。

厄除医師に祈念し息を吹きかけ投げつけて割れたら厄を落とせるのだとか…我々は厄年ではないのでやりませんでしたが。

     

お隣には出雲大社上総教会。

国吉神社と出雲大社上総教会は親子なんだそうですが、出雲大社が親で国吉神社が子供になります。

     

島根の出雲大社には二度ほどいきましたが、県内のあったなんてね~

     

大国主命を分霊。

     

出雲大社本殿の左側に鎮座しています、金毘羅神社。

右側には日御碕神社。

     

国吉神社で両方いただける御朱印。

失敗出雲大社の参拝の仕方は違ってたんだ~2礼4拍手1礼だった~いつもの癖でいつも通りやっちまったぜ!

 

次は。

     

本迹寺へ。

     

     

守護神に竜神を奉る本迹寺は子育てに良いと言われています。

境内には子育て地蔵尊がありました。孫たちの成長を願います。(写真撮るの忘れる)

     

隣のは神社。

明治時代の神仏分離令で別々になってしまった神社仏閣ですが、その以前の名残でしょうか時々あります。

     

お地蔵さまがかわいい御朱印。   

 

さて~次は。

     

夷隅神社。いしみ神社とも言います。

     

     

拝殿。

     

本殿。

そして、だれもいなぁ~い。拝殿は開いているのに…

 

次に行きましょう。

     

大聖寺。

     

国の重要文化財に指定されている不動堂。

大原の海女さんが海の中から見つけてきた不動尊が祀られております

     

丘の上にある鐘楼。

     

こちらの近代的な建物が大聖寺の本堂らしいですが、中ではお経が聞こえるので遠慮しました。

不動明王と波切不動尊が祀られております。

      

大聖寺の前には川。

     

ついでに大原港。

     

途中の一宮の海岸。

     

今日も夕焼け見ながらの帰宅となりました。

     

     

 

     

     

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 燈籠坂大師の切通と岩屋観音... | トップ | 週末のパワースポット巡り ⑳ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fumi fumi)
2020-12-08 08:23:26
出雲大社は参拝方法が異なるんですね
知らなかったです
いずれは行ってみたいと思っていたので
今知れて良かったです
ありがとうございます😊

お地蔵様の御朱印、手書きなのが
余計に可愛いです😍
fumifumiさんへ (mido)
2020-12-08 09:37:57
この頃、御朱印も試行錯誤して個性を出してます。一軒で何種類もの御朱印もあり選ぶのも大変です。
神社仏閣も商売上手です(笑)
お地蔵様の御朱印が可愛いのでそれにしました。書置きが多くなって来た昨今、手書きでお地蔵様はご利益ありあそうです。

出雲大社に二回も行ったのにすっかり忘れてしまう年寄り2人。

コメントを投稿

神社仏閣」カテゴリの最新記事