南房総へドライブに行ったついでにパワースポット巡りにも行った。
南房総市にある、東国花のお寺として知られている能蔵院へ。
本堂。
本堂の中。
権現堂(護摩堂)
振り返れば海。
ご利益坂。
坂を登ると景色のいい丘の上にでますが、暑さと膝痛のため遠慮します。ご利益ないかも
本堂の隣に客殿とやらがあり、襖絵も見学させてもらえるらしいがこちらも遠慮させていただきました。密だから…
お寺の裏庭には花のお寺と言うだけに花々が咲いている。
ここにも大賀ハス。
明日の朝咲くかな~
いただいた4枚つづりの大きな御朱印。
どうやらここの御朱印が人気があるらしく田舎のポツント建つお寺なのにけっこう人がいた。おかげで、御朱印をいただくのに40分かかってしまったのでした。庭を見学したりして時間をつぶす。
次は~
房総のあじさい寺と言われている日運寺。
20000株のあじさいがきれいに咲いていたはず…もう終わってます。
朱塗りの仁王門は市の指定有形文化財になってます。
本堂。
そして誰もいなぁ~い。
能蔵院で40分待たされたのがまずかった。もう閉まってます。神社仏閣は早く終わるのです。
鐘楼。
樹齢600年の木が倒れてもなお元気。
ついでに…
佐倉市にある報恩寺。だるま寺とも言われてます。
開運を呼ぶだるまさんがいます。頭をなでると福を招くとか…
そして誰もいない。
本堂には4000体のだるまさんが並んでいるんだとか…見れなくて残念。次回は是非ともみたいですね。
まだまだ続くパワースポット巡り。
こころ洗われますよね(#^^#)
4枚つづりの大きな御朱印!!
最近はいろんな御朱印があり
様々人気で、でもそれがあって
若い人もお参りの心を持つし
お寺さんも財政的にも潤うのでいいことと思います
コロナでお寺さん事情も大変なのだそうです(;^ω^)
私も日曜日に秩父の札所に行ってきます☆彡
まぁ、ゆかりといっても、あくまで伝説で、聖徳太子伝説の一つ由縁の小さなお寺で、「達磨寺」(だるまじ)という名前です。
保育園が併設されていて、私も息子も卒園生です。(^▽^)
こんばんは。
日運時だけチバTVのちば美彩でアジサイのお寺として紹介されているので知ってました。
御朱印の有名なお寺は千葉にどれだけ有るのでしょう?御朱印集めも大変ですネ。
お孫さん早く元気になってご家族皆さんで海水浴に行けたらイイですネ(^^)
いいですね~秩父。
神社仏閣がたくさんあるので、行きたいですね~
そうそう。御朱印代もいつのまにか値上げしてます。仕方ない事ですが、商売だな~と実感したしだい。
4枚つづりの御朱印ですからそれなりに…
神社仏閣も御朱印を試行錯誤して人気を集めてお参りに来てもらおうと頑張ってます。
笑子さんの秩父巡り楽しみにしてます。
そちらにも達磨寺があるんですね。おまけに親子そろって保育園の卒園生だったんですね。
まぁ~こちらの達磨寺は何故ここに達磨?って思いますが、臨済宗の初祖が達磨大師だからだそうです。
そちらの達磨寺は由緒のあるお寺なんでしょう。
いつもコメントありがとうございます。
そうですね~県内にどんだけあじさい寺と言うところがあるんでしょうか(笑)
日運寺駐車場に観光バスが停まっていました。HISです。
けっこう有名なんだな~と思ったしだい。
あじさいは終わってたのに。
はい!御朱印帳も7冊目です。県内の御朱印全部集めてる勢いです(笑)